サクラの簡単な使い方

サクラのチュートリアルです。簡単な「ドレミ」のテキストで音楽を奏でることができます。

ドレミファソラシ

「ドレミファソラシーッ」と書くと、そのまま演奏されます。「ー」で音を伸ばし、「ッ」で休符を表現できます。

基本音符を変更する

「音符4」と書くと四分音符。「音符8」と書くと八分音符になります。

音名「ドレミ」の後ろに4とか8とか書くと、一時的にその音の長さを指定できます。

MML(ABC記法)も使える

「ドレミファソラシ」に加えて「cdefgab」も記述できます。

よく使う音楽表現

休符「ん」「r」や伸ばす記号「ー」「^」も使えます。

四分音符や八分音符を次のように表現できます。

音階(オクターブ)の指定

オクターブを変更するには、『音階』や『o』命令を使います。

範囲は0-10までです。普通のメロディーには、だいたい4~7くらいの音階を使います。

また、オクターブを1つだけ上げ下げする、『↑』『↓』(あるいは『>』『<』)の命令があります。

それから、次の1音だけ、オクターブを上げるという、『`(Shift押しながら@を押す)』というのもあります。(ちなみに、1つだけ下げるのは、『"(Shift+2)』です。)

音の長さの指定方法のまとめ

音の長さは『音符』という命令で指定します。四分音符は『音符4』、八分音符は『音符8』のように、表します。

それから、音名の後ろに音符を、例えば『ミ4』のように、書いても良いことになってます。『音符4 ミ』と、『ミ4』が同じ意味になるのですが、『音符』命令を使った場合には、その後に書いた音符の長さが全部、四分音符になるのに対して、後者の方法だと、その音符のみ、四分音符になります。

例えば、メリーさんの羊を一時的音符指定を使って書きなおしてみます。

(参考)音の長さの一覧表:

名前 サクラで書くと
全音符 音符1 または l1
二分音符 音符2 または l2
四分音符 音符4 または l4
八分音符 音符8 または l8
十六分音符 音符16 または l16
付点四分音符 音符4.または l4.
四分音符の三連符 連符{ ドドド }4 または {ccc}4

複数トラックの指定

複数のトラックを指定できます。

その他の表現

音を短く表現したい場合、「ゲート」「q」を使います。

繰り返しを表現できます。

和音を表現できます。

作曲してみよう

FAQも参考に

  • FAQもご確認ください

サクラv1のチュートリアルも役立つ

  • 完全に互換ではありませんが、サクラv1のチュートリアルが参考になります。ほぼv1チュートリアルの内容はピコサクラでも実装できました。