korin (2024/12/01) ノリの良い曲で最高です!(≧▽≦) こういった怪しげなソフトもスーファミにはあったのですね! その時は働いていたので、当時はどんなソフトが出ていたのか分かりませんが、音源の限界に挑戦したゲームも 沢山ありましたね! MMLはノリが良くて、聴いてて気持ち良かったです!。 ななこっち★ (2024/12/02) そういえば、これ、しゃべるゲームでしたわ(これがかえってウザいらしいが) わずか64kバイトの中に音源と声優さんの声を詰め込みました korin (2024/12/02) 再び書きますが、DB(デファインバイト)、DW(デファインワード)を使ってらっしゃることから、 65C816 ? のアセンブラから、もしかしたら持ってこられたものかも知れないと思い、コメントしてみましたが、 非常にノリがあって、最高でした(^-^; 凄い人ですね~… ななこっち★ (2024/12/08) いや、65816ではなくて、SPC700のアセンブラのデータなのね ななこっち★ (2024/12/08) https://gigazine.net/news/20180816-snes-sound-chip/ ここ参照なのね ななこっち★ (2024/12/08) SPC700はサウンドプロセッサと名乗ってるが実態はファミコンの6502互換のcpuよりも低機能のものだったのね korin (2024/12/22) ’なの’って、もしかしたらあまやどブログ(~出来ない子のファミコン音源)とかやってた人なのかな~と 思ったりもしたのですが、違ったでしょうか(^-^) |