森と泉 (2025/06/10) この例のコード進行だと128コードあり、下側タブに表示しきれないようです。 まず、前半の64コード進行で作曲し、下側タブのMMLをコピーしメモ帳などに貼り付けます。 次に、同じ設定で、後半の64コード進行で作曲し、下側タブのMMLをコピーしメモ帳などに 貼り付けます。2つのMMLをうまく合体すれば128コードのMMLが完成です。 モスケ (2025/06/15) 不思議な世界観で面白いです。イヤホンで聴くと左右でパン振りしてあって、より面白かったです。良い曲をありがとうございました♪ 森と泉 (2025/06/16) モスケさん、有り難うございました。楽しんでいただけて良かったです。 森と泉 (2025/06/17) パンポットの振りは先行指定のP.onNoteWaveを使うと簡単です。 この曲では、P.onNoteWave(32,96,!4)と指定していますが、 パンポットP(32)~P(96)を4分音符の時間で繰り返し振ります。 参考に。 |