GOMA (2013/07/25) プロや・・・ 美しい和音と和声だなあと思いました。 私の中にある賛美歌のイメージとちがいました。(一、二曲くらいしか知らないせい)なのであまり賛美歌を意識せず聞いたのですが、ふつうに美曲で癒されました。Int両方聞きました、こういうこというのは何なのですが私は0派でしたw ペーガンさんの曲の本格的さは尊敬せずにいられませんし、好きです。 Homary (2013/07/27) 思わず、「おおゆうしゃよ、しんでしまうとはなさけない!」とか浮かびました。むむむ…Oだとドラ◯エ風、1だとまるでF◯風に聞こえてくるから不思議です。自分もOの方がええかなと思いました。 音助 (2013/07/27) 素晴らしいです。 音楽的な素養がある人の曲だと思いました。 あと、すいません……自分も0派ですw 良い曲で、何度も聴いて癒されてます。 ペーガン・ダンス (2013/07/30) GOMA様 うはっ・・そんな、褒められると照れます。(恐縮) 讃美歌だと「荒野の果てに」って曲となんとなく雰囲気似てます。 好きとは、ありがとうございます♪(PCの前で小躍り) Homary様 銅鑼食え・・・な、なぜかカタカナで出ません。(誤変換) 「おおゆうしゃよ、歯が折れてしまうとはなさけない!」 ひたすら、ゆうしゃの歯が折れるまで銅鑼を食べ続けるだけの鬼畜RPG「銅鑼食え」。(違) ・・音色@49あたりに変えれば、皆の知ってる「ドラ○エ」っぽくなるかと。 音助様 この曲調はマグレのラッキーで出来たもんなので、素養とかは微妙な感じですが 運も実力のうちってことで素直に喜んじゃってます。(やった!) 何度も聴いてくださってありがとうございます。(嬉) kotohebi (2013/07/31) ペーガン・ダンスさん、はじめましてこんばんわ。 インスピレーションを感じるメロディーですね、おもわず「讃美歌」に してしまったのもうなずけます。(イメージはどちらかというとバッハでしたけど) この曲は後世に残ることを私も祈ってます。 それでは・・・ 庚申works (2013/07/31) 曲コメでは初めましてかもしれません、庚申worksです。 曲が美しいのみならず、ソースもとてもきれいだったのでびっくりしてます。 音色がチェンバロ、オルガンではなく、オーボエだったのでなるほどと考え深げです。フレンチホルン2版も聞きました。 運指も含め恐らく学ぶべき点は多いのですが同時に、自分にはとても真似できないとも気付かされています、。 y_nis (2013/08/01) ☆聞いたとたん、ヘンデルの曲かと思いました。バロックな雰囲気が安らぎを感じさせる……。そしてバロックはやはり音楽の王道であると感じた次第です。 話は変わりますが、掲示板 part.6は曲IDが表示されず、困っていたのですが、TWM2が復活した(part.6にリンクできるようになった)ので大助かりです。 ひとりそのら(N.) (2013/08/05) ペーガン・ダンスさん、初めまして。ひとりそのらと申します。宜しくお願いします! さてさっそく感想ですが、Int Type = 0 だと讃美歌、1だとどこか外国 (ヨーロッパあたり)の国家になりそうな感じですね。 自分はプロテスタントの高校に通っていたので、讃美歌を聴くと毎週月曜に 礼拝、そして聖書の授業+試験というトラウマを思い出します・・・。 どうでも良いですね。すみません。 ペーガン・ダンス (2013/08/12) kotohebi様 そんな、大袈裟な(笑) あ、いや・・祈ってくれてありがとうございます。(恐縮) 狙ってできた訳ではないので、作者にしては珍しいこーゆーハッタリ度、低めな雰囲気はなかなか気に入ってます。 庚申works様 私の環境だと@69は低音域から高音域まで音質にムラ無く鳴ってくれるのでなかなか重宝します。 テ・・、テキストは今回、見やすさを優先して無調整にしときました。(大嘘)←調整、投げちゃった作者。 y-nis様 y-nisさんはバロックが王道ですか! あの時代の音楽って、なぜかぶっちぎりにぶっ飛んでますよねぇ。 フーガとかトッカータとか超ハイテク!って感じで。 ちなみに私は現音が王道だったりします。 PDQバッハは楽しいですよ。←バッハと見せかけて、さっそく現代音楽を勧めようとする姑息な罠。 ひとりそのら(N.)様 はじめまして! 私は幼稚園はプロテスタント系の所に通ってました。 日曜の賛美が終わった後の説教が、非常に退屈なのを思い出します。(・・zzzz。) そして、ちゃっかり昼飯時に起きたら牧師さんがバツの悪そうな顔してました。←そりゃ、そうだ。 四月隠者 (2014/08/17) 音の重なりかたがとてもうつくしいですー。 単一の楽器だけど、単純じゃなくって、さいごまでしみじみ味わうことができました。 そういうことが出来る曲って、ほんとにメロディがいいんだろうなぁ。 |