![]() 途中から再生されてるミスがあったので修正しました! +若干修正しました(10/29) ![]() おお、爽やかでいい曲ですね! 至るところのリズムとかキメがはまっていて、メリハリのある展開だと思います。王道の歌モノですけどその背後で色々な細工があって全然飽きが来ませんね。 静かになってボーカルの後ろでピアノだけが鳴っていたりドラムだけになったり、いかにもな展開でぐっと来ました! そして盛り上がってからのピアノソロ! みなぎってきますw 明るくて軽快な曲なだけに、歌詞が気になります。 こういう曲を作ってもらえるご友人が羨ましいですw ![]() ゆうすけシリーズもそうでしたが、∴㌢㍍さんの曲調、モロ好みですw ノリの良いリズムに乗せてポップなメロディが展開する感じがたまりません! あと、朱峨さんもコメントされていますが、王道でありながら随所に仕掛けがあって、最期まで楽しく聴けました。 リズムトラックもベンドとか使って面白い音が出てますね。 ![]() >朱峨様 サビに移る時が一番のキメですかね。少し前の小節からⅡm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴまできて、でⅥ♭→Ⅶ♭とさらに上がって(モーダルインターチェンジとかいうらしい)で最後にリズムでジャジャッジャ見たいに合わせて見ました。盛り上がり重視ですね。 ぶっちゃけピアノソロはもっと粘って綺麗なの作ればよかったんですけどなぁなぁで済ませちゃいました。。 ちなみに歌詞は最近だらけてる浪人の友達OTANABE君(偽名)に活を入れるものです。 ![]() >音助様 ゆうすけ覚えてもらってて嬉しいですねwあのメロディは中々うまくいきました(途中で転調する感じとか) なるたけ飽きさせないようにちょいちょい工夫してみてます。2回目のAメロは1回目より若干勢いがあるようにドラムトラック入れたり、2回目のBメロもおっしゃるようにベンド弄ってみました。 こもった感じの音を出したかったのでドラムのピッチ(?)下げて、他の楽器も若干こもった楽器に変わって、パンポットもほとんど中心によらせて広がりをなくしてます(でその後戻して開放!的な) ![]() ㌢㍍さんの曲、毎回楽しく聞かせていただいてます。 とてもよく練られていて、安心して聞けますね。どのトラックの作り方もこなれた感じで、ほんとうにお上手だと思います。 2回目のBメロなどのベンド弄くった音がとてもかっこよく、TWM2のコーラスなどは使用してないのにこんなにいい音が出るんだーと勉強になりました 楽器編成やメロディや構成や二回目入ってからの演出などいかにも王道!のポップスで聞きやすく明るい気持ちになりました。かといってありがちでなく音などにきちんと個性も出ていてさすがです。 ![]() 完成度高いですね! この安定的なサウンドはたまりません^^ 皆さんのおっしゃるように、パーカッションが凝っていておもしろかったです。 個人的にはイントロや二番目に入るTR7のギターのメロディが結構好きだったりします。 ![]() >GOMA様 ドラムのベンドはちょっと弄るだけで雰囲気変わって面白いです。TWMコーラスとかはぶっちゃけよく分からないです。 結局音楽っていかに型にはめつつ独特なことするかって感じだと思ってます。でも最近の流行の音楽はその独特なこと自体がもうテンプレ化してるのかなぁと思うようになりました。 ![]() >Reunion様 パーカッションのフィルインはもうちょっと色々試したほうが良かったかなと作ってから思いました。曲作りの手順的に僕は最後にドラムを入れるので集中力が毎度ここらで落ち始めます。 >TR7 正直こんなの何にも意識しないで鳴らしてあげてただけなんですけどやっぱり人によって感じることって違うんだなぁと思いました。当たり前のことを悟らせてくれてありがとうございます! |