音助 (2012/04/01) イントロから驚くような音が飛び出してきますね。 確かに不協和音で、でも不思議と気持ち良い曲でした。 音作りだけでなく構成とかも凄いと思います。 こういう曲を作れる人の頭ってどうなっているのかと思いながら聴かせてもらいましたw ひとりそのら(N.) (2012/04/01) 初めまして、ひとりそのらと申します、宜しくお願いします! さて、曲の感想ですが… まとまっているようでまとまっていない、まとまっていないようでまとまっている そんな感じが面白い曲ですねー。不協和音もこう扱えばいいのか!と思いました。 勉強になりました! GOMA (2012/04/02) こんにちは。 あいかわらず完成度がハンパないです、TWと思えない音色・・ すごすぎて何が行われているかわかりませんが、聞きほれます。 時折ウインドウズの音みたいな「ピロリン」も入ってて、なんだか夜のサイバースペース、というようなイメージでした。 とても静的な魅力です。 ハイレベルな作品をありがとうございました Dj Hino (2012/04/07) 音助さん 丸い音を集めると不協和音でも割と聴ける不思議な響きになるんですよね 僕もエレクトロニカやアンビエントに慣れていない頃はどんな風に作ったのか分からないと思ったこともありましたが、 聴いてくうちに何やらだんだんと分かるようになるものですね Dj Hino (2012/04/07) ひとりそのらさん まとまりのない音をまとまってるように見せかけるには、やはりリズムが重要だと思います この曲のように揃いの無い和音やコード進行だと、パーカッションがジャストに来るようにすれば何とかなるかなぁと Dj Hino (2012/04/07) GOMAさん この曲は、不思議な響きを作る為に色々と自分の知っている小手先技術を詰め込んでおりますw そういう装飾があるだけで、曲の作り自体はベースとパッドとドラムとSEと、簡素で単純だと思います 騎士王321 (2012/05/07) 映像と音楽のミクスチャー系の芸術とかでありそうな感じですね。 とてもクオリティが高い作品だと思います。美大の学生とかが使ってくれそうですね。 |