さくらもどき (2010/09/11) ヒットの使い方がいかにもRAVEって感じでいいですねー フォウッ!って音ネタを挟みたくなる感じw 音が暴れまくってるのがカッコ良すぎるです Dj Hino (2010/09/11) >>さくらもどきさん 連投にも関わらずコメントありがとうございます ちょっと古風すぎるかなとも思っていたのですが、カッコ良いと言って頂けてうれしいです フォウッ!ってのは定番ですけど、あれ一体なんのハードに入ってる音なんでしょうね?当時はよくつかわれていたようですが H゛ (2010/09/12) BPM早めの攻めな展開ですね・・ディファ有明に13000人並んだジュリアナ復活祭を思い出します。 オケヒットやベースはもちろんのこと、リズムが割とパーカッシブなのが分かってるなぁという感じです。 僕はT99より好きですw 曲板的にレイブサウンドが受け入れられるのであれば、是非ハイパーテクノにも挑戦してみたいものですよね! Dj Hino (2010/09/12) >>H゛さん ジュリアナのハードコアテクノはもうちょっと遅いですよね あと展開ももう少しメロディアスかも リズムがパーカッシブなのってジュリアナに限らず90年代初頭のテクノは大体そんな感じですよね あ、題名のしゃれが分かったんですねww ちょっとうれしいですww ジュリテクもサクラじゃ見たことないですねージョン・ロビ●ンソンとかですよね? H゛ (2010/09/12) 返事早っ!ジュリテク・・確かver3後半からver4前半にかけてKIM RAVさんという方がいましたね。moveのt-kimura氏をリスペクトしてる方でした。 ジョンロビンソンさんは、ジュリアナ復活祭の時に関係者のフリしてDJブース勝手に入って撮影してきました。 ハグしてもらったのと、カメラに向かってガッツポーズまで決めてくれましたよw そのうちYoutubeにでもうpします。関係ない話ですみません; Dj Hino (2010/09/12) >>H゛さん さっきまでまた曲作ってましたからねww流石に連投せずブログにだけ先行 ほほうジュリテクに近しい方がいらしたんですね move懐かしいw ジョンロビンソンさんに会ったことあるんですか!それはすごい 是非動画をみたいですね アクシル@ロル (2010/09/12) そこはかとない 初期五鍵臭 初期のバージョンが90年代後半って事を考えると、自分がそう感じた事にも納得が行きます 好き嫌い分かれる曲調だとは思うけど、 TWM2の限界に挑戦するって意味でも、この手のジャンルはもっと投稿されてもいいと思います Dj Hino (2010/09/13) >>アクシル@ロルさん 五鍵臭って何かと思ってググたら、なるほど音ゲーなんですね 初期レイヴっぽい曲も多いんですか? 基本的に音楽って古くなればなるほど支持を集めにくくなると思うんですよねー 当時はかっこよくても何れはダサくなるというか…宿命です オービタルとか808の古い曲も今聞くとあれっ?と思うことあります いつまでもカッコいい曲ってやはりそうそう無いんでしょうか アクシル@ロル (2010/09/13) 初期レイブと言うよりは、何だろう ハードテクノのジャンルで収録されていた曲に似たような雰囲気を感じ取ったので書き込ませていただきました ていうかアレですよ、音ゲ全般にこの曲のような初期レイブっぽい曲は少ないと思います( 一応IIDXの方のBeatmaniaにジョンロビンソン氏の楽曲が収録されているので聞いてみることをお勧めします …最新verに収録されてるかどうかは覚えてないけど( 今の感覚からしたらダサい部分は確かにあるけど、そのダサさが逆に魅力に感じて気に入るって事が多々あります Winkの曲とか( その逆のことも言えるので趣味の問題じゃないかなー、って 目に付く頻度の差を考慮するとそうとは言えないかも知れないですけど どうでも良いですけどオービタルは茶色のだけ買って聞きました Halcyon以下略は大分好きです Dj Hino (2010/09/13) ん~ハードテクノって聞くと、細かいジャンルというより「トランス」とか「ハウス」ぐらいの大きなくくりに聞こえます個人的に レイヴ⊂⊂⊂⊂⊂ハードテクノって感じかなぁ 結局「ハード」な「テクノ」は全部「ハードテクノ」ですから、レイヴもガバもトランスコアもハードミニマルも結局全部「ハードテクノ」なんじゃないでしょか 音ゲーにこういうのは無いんですねwまぁ納得です >ダサさが逆に魅力に感じて気に入る それは大いにありますよねぇ~ あとは新鮮味を感じるとか 僕もこの曲を作ったってことはつまりそういうことですからw ただ、音楽が個人の趣味による好き嫌いで区別されるとしたら、流行なんて起こらないでしょうねぇ 個人の趣味とは別に、大衆よりもっと小さな社会的集団が非常に緩やかではあるけどもとある認識を共有していることは大いに言えると思いますよ~ そういう意味で、共通のダサいダサくないは必ず存在するし、音楽を個人の趣味だけでは区別できないと思いますね Dj Nann (2010/09/13) 下99ってなんぞーって思ってたらT99のパロですかww 何故か持ってたダンスマニアにT99の曲があって一人で納得 こういう曲って独特な格好よさがありますよね そして王道な展開がこれまたいい、聞いてて安心できる オケヒって使いすぎるとダサく聴こえる印象があるんですがこういうジャンルに関しては多用してなんぼですね オラもレイブ作りたくなってきたぞっ!! Dj Hino (2010/09/13) >>Dj Nannさん おぉ題名が分かった二人目ですね~ そうですT99の名前だけパロ たぶん聞いてて安心できちゃうってのがクラブに合わなくて下火に(嘘) 当時はオケヒ=カッコいいでしたたぶん ですが本物はオケヒオンリーではなく、聞いたところオケヒ+ノコギリ+クワイア+薄いノイズって感じでしょう もっと分厚いです MM (2010/09/13) こんにちは、MMと言う者です m(_ _)m 私の様なものがコメント書いていいのか悩んでいたのですが… 思わず魅かれてしまいましたので書いてしまいました 良いですねぇ…ベースの音が重々しくて力強いドラムに、そこに来るアクセントのオケヒが格好良くて堪らないです♪ これを聴いていると、思わず少年の時代にテレビ越しで何かの撮影の時に見ていた女性がセンス?を持って踊っている姿を彷彿してきます(笑 それでは失礼致します m(_ _)m Dj Hino (2010/12/26) >>MMさん コメント見てませんでした; すみません センスをもって踊る、そうです!僕もまさしくそのイメージでした もう15年ほど前のことなんですよね 今となるとちょっと新鮮味も感じますよねww |