スコーラ (2013/02/28) つべ(意味ないけど) アスリート・ショーダウン http://youtu.be/DfdwxgU8wVE 電子絵本の読み聞かせは色温度5000K以下で http://youtu.be/SVSTL97Ev5o 頭脳労働と肉体労働によるストレスと心因性疾患との関連性について http://youtu.be/hxSmpPcp2Vs GOMA (2013/03/03) タグから「カジュアルノイズ」が消えてる・・・あれは目の錯覚だったんでしょうか(気に入ってた) 電子音ですが耳にやさしい音当たりで、どの曲も相当うまかったです。 アスリート・ショーダウンのオーケストラヒットかっこいいです。あと最小限のトラック数で驚きました。(耳で聞いてるとそういう風に聞えず豪華だった。音の効果のつけかたがうまいです) 電子絵本以下略はベースラインを際立たせた展開のさなかで「えっ?」と思うような不協和音が入ってきて意表つかれました。コミカルですね。 頭脳労働以下略はとても不思議な世界だと思いました。パズル要素のあるものにあいそうにおもいます。うまく表現しづらいんですがこの曲好きです。 どの曲もゲームっぽく、でもオリジナリティもあってよかったです スコーラ (2013/03/03) カジュアルノイズは、消しました・・・音楽だと、ノイズも楽器の1つなので、勘違いされそうだったので。 実際に、ノイズだけで音楽作れてしまいますゆえ。 題名が長いので、作者も題名を省略します。 ア(ryの方式は、ベースかメロディが頑張ると、意外とうまくいきます。 大昔のコンピュージックの同時発音3音縛りとかに比べれば、ものすごく使っている予定でした。 頭脳(ryは、これはこれで、使いなれない音階の使い方をしていたので、なかなか難しかったです。 電子(ryは、将来誰かに作曲を仕込む用と、寝る前にケータイいじって眠れない病対策に作りました。 仕込む内容は、リズム重視、和音と不協和音、脇役なりに意表をつけ・・・など。 ニコニコ動画の各種作曲講座動画の教えとは、全然違う悟りを得ていますので。 自分の中では、過去の曲のノリに近くて、気にしていましたが、 何を作ってもルパンに聞こえる大野雄二現象もあることなので、 思いきりました。 Yoshioka (2013/03/11) 絶対盗作で訴えられなさそうな圧倒的に独創的な曲達ですね。 2曲目のコンピュータとか分子構造図を連想させる無機物感が凄くいい感じです。 音助 (2013/03/11) タグwww 今回も完成度の高い詰め合わせですね! なんだかゲームの BGM っぽくて、実際に流れてそうなイメージです。 どの曲も超個性的ですが、個人的には「頭脳労働と~」が一番好きですね。 スコーラ (2013/03/12) Yoshiokaさん どこかで聞いたことありそうなかんじだったので、不安でしたけど、 必ずどこかで独創性をつぎ込むことだけは考えていました。 あの無機物感は、ちょっとだけ苦労しました。 つづきは考えていたのですけど、再現が難しかったので、見送りました。 音助様 あのタグは・・・ほかの人は、なぜか、あまりやりませんね。 ゲームのBGMに実装する予定で、作っていました。 いちおう、これでもBGMとしては、引き立て役の予定でした。 とても個性的なゲームを・・・製作中。つくるのげろむずい。 出来あがったら、どこかでさらしてみますね。 ミディマニアック (2013/03/14) BASSMIDI+8MBGMSFX.SF2、CASIO SW-10で聴いてみました。 アスリートショーダウン: ダンジョンっぽい 頭脳労働: ゲームのメニュー画面のような 電子絵本: 対戦パズルゲーのBGMに…どうだろ スコーラ (2013/03/14) もしかしたら、音源によって、印象が変わるかもしれませんね。 ほかの音源も試してみたいのですが、知力や経済力には、限りがあるもので。 特に使い道とかは、限定していませんでしたけど、 ゲームのメニューや、対戦パズルとかにも、相性いいかもしれません。 なるべく、ゲームの引き立て役になる曲を、想定していましたけど、 フォークダンスにも使えるかもしれません。 |