//v1互換の設定 //_初期設定 TrackName = {"*トリクロロシラン"} //曲名 Copyright = {"みゅーり"} //著作権表示 MetaText = {"かっこよさをイメージしてみました(*‘ω‘ *) 歌詞 So hurry up! 今だ 飛び乗れ So hurry up! マイペースで 変えられるなら 変化求めて 変わらないなら base固めて I wanna be with you. I wanna be with you. 君の心 見つめるよ Be with you. I wanna be with you. semiconductorでlinkしたのなら 並外れる 不思議なパワー 化合物ね トリクロロシラン "} //説明・コメントなど テンポ 120 //テンポ設定 拍子 4,4 //拍子記号の設定→2,4は2/4拍子を表す 調#(); //調号の設定→例)調#(ドファ) System.MeasureShift(1); //音源初期化用に発音を1小節遅らせる ResetGS;ResetXG;ResetGM;r1;//音源の初期化 TrackSync; //全てのトラックを同期する(初期化後に必須) //_トラック設定 トラック 1; 音色(OrchestralHarp); //画面左側「音色」タブで一覧から選べます。 時間(1:1:0); //(小節:拍:ティック)でトラック開始指定時間を設定 音量(120) //0~127まで。( )の中をダブルクリックすると簡単に変更が出来ます。 音階5 //0~11 まで 音符 16 //基本となる音長 (音符4=四分音符、音符1で=全音符を表す) ゲート80 //音長に対する実発音時間の割合(スタッカート=50、テヌート=100) ソーーーーーレドレーーーーーーーーードードーレーレ#ーレードーレー ソーーーーーレドレーーーーーーーーー"ソー"ソー"ラー"ラ#ー"ラー"ソーーー ソーーーーーレドレーーーーーーーーードードーレーレ#ーレードーレー ソーーーーーレドレーーーーーーーーー"ソー"ソー"ラー"ラ#ー"ラー"ソーーー ッッ"ソー"ソードーレレレ#レーーーーーー"ソー"ソードーレレレ#レーーーーーー "ソー"ソードーレレレ#レーーーーー"ソ"ソ"ラ#ドー"ラ#"ソーーーーーーーー ッッ"ソー"ソードーレレレ#レーーーーーー"ソー"ソードーレレレ#レーーーーーー "ソー"ソードーレレレ#レーーーーー"ソ"ソ"ラ#ドー"ラ#"ソーー レーレーファー`ドラ#ソーーレレファ`ドラ#ソーーーーー ソソソーソーソーファ#ーファ#ソーララー `ドラ#ソーーレレファ`ドラ#ソーーーーー ソソソーソーソーファ#ーファ#ソーララー ッッ"ソー"ソードーレレレ#レーーーーーー"ソー"ソードーレレレ#レーーーーーー "ソー"ソードーレレレ#レーーーーー"ソ"ソ"ラ#ドー"ラ#"ソーーーーーーーー ッッ"ソー"ソードーレレレ#レーーーーーー"ソー"ソードーレレレ#レーーーーーー "ソー"ソードーレレレ#レーーーーー"ソ"ソ"ラ#ドー"ラ#"ソーー //_トラック設定 トラック 2; 音色(OrchestralHarp); //画面左側「音色」タブで一覧から選べます。 時間(1:1:0); //(小節:拍:ティック)でトラック開始指定時間を設定 音量(120) //0~127まで。( )の中をダブルクリックすると簡単に変更が出来ます。 音階5 //0~11 まで 音符16 //基本となる音長 (音符4=四分音符、音符1で=全音符を表す) ゲート80 //音長に対する実発音時間の割合(スタッカート=50、テヌート=100) "ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー "ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー "ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー "ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー "ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー "ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー "ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー "ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー "ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー "レ#"ラ#レ#ー"レ#"ラ#レ#ー"レ"ラレー"レ"ラレー "ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー "レ#"ラ#レ#ー"レ#"ラ#レ#ー"レ"ラレー"レ"ラレー "ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー "ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー"ソレソー //_トラック設定 トラック 3; 音色(SynthBass1); //画面左側「音色」タブで一覧から選べます。 時間(1:1:0); //(小節:拍:ティック)でトラック開始指定時間を設定 音量(120) //0~127まで。( )の中をダブルクリックすると簡単に変更が出来ます。 音階3 //0~11 まで 音符16 //基本となる音長 (音符4=四分音符、音符1で=全音符を表す) ゲート80 //音長に対する実発音時間の割合(スタッカート=50、テヌート=100) "ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー "ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー "ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー "ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー "ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー "ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー "ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー "ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー "ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー レ#レ#レ#ーレ#ーレ#ーレレレーレーレー "ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー レ#レ#レ#ーレ#ーレ#ーレレレーレーレー "ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー "ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー "ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー "ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー"ソ"ソ"ソー"ソー"ソー //_リズムトラック設定 トラック10; // トラックの設定 チャンネル10; // リズムを使うには必ずチャンネルを10番にする ~{ど}={n(Kick1),} // 楽器の割り当て ~{た}={n(Snare1),} ~{つ}={n(ClosedHiHat),} ~{ち}={n(OpenHiHat),} ~{ぱ}={n(CrashCymbal1),} 時間(1:1:0); // (小節:拍:ティック)でタイムポインタを移動します。 音色(StandardSet) // 楽器設定 エディタ左側のコマンド挿入タブで一覧から選べます。 音量120 // 0~127まで 音符8 // 基本となる音長 //ここに楽譜情報を書きます。 どつたつ どつたつ どつたつ どつたつ どつたつどつたつどつたつどつたつ どつたつ どつたつ どつたつ どつたつ どつたつどつたつどつたつどつたつ どつたつ どつたつ どつたつ どつたつ どつたつどつたつどつたつどつたつ どつたつ どつたつ どつたつ どつたつ どつたつどつたつどつたつどつたつ どつたつどつたつどつたつどつたつ どつたつ どつたつ どつたつ どつたつ どつたつどつたつどつたつどつたつ どつたつ どつたつ どつたつ どつたつ どつたつどつたつどつたつどつたつ どつたつどつたつどつたつどつたつ
(シンセ選択:
picoaudio
jzz-synth-tiny
)
▶ ピコ再生
停止