sonny | 明るく開放的でとても良いです。このジャンルへの僕の偏見がふっとびますね。 僕が車内で愛聴しているある曲が”モーニングサイケ”なるジャンルに該当するようです。 詳しくないですが、近いものを感じます。 | 編集 |
さくら | おお、ブレイクが綺麗ですね〜 スッキリとした開放感が気持ちいです。 よろしければ、リミックスなんてしたいなーと思うのですがいいでしょうか・・?
P.S. おお、ありがとうございます〜 時間がどれくらいかかるかわかりませんが気長にお待ちくださいw | 編集 |
騎士王321 | sonnyさん 確かに朝聞くとよさげな気がしますねぇ。
今回は横浜から少し離れて東京の超高層ビルや未来的な格好をした建物なんかをイメージしました。
| 編集 |
騎士王321 | さくらさん リミ大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。何かございましたらメールのほうへ気軽にどうぞ。
この曲自体も後でループ使用にしておこうかと思ってます。
| 編集 |
TyokuNal | 基本的にはダッチトランスでしょうか。シンフォニック要素を取り入れているのもアクセントになって良いですね。中間部の静めな所は、リズム類が無くなって少しさびしくなりがちなので、時々きらきら系装飾音を入れてみたり、ロングトーンな低音を入れたりすると、多少違ってくると思います。もちろん最初から入れるのではなく、似たフレーズが繰り返しされた時にちょっとずつ変化をくわえるような形が良いのではないでしょうか。 全体を通して丸太棒のような感じなので、細かい動きなどをしているパートにベロシティをリズミカルな所でアクセントになるように振り分けたり、中間部と差別化を図るためにフェードイン・アウト、聴かせたい音以外はちょっと小さめにする、といったバランス調整をすると立体的になると思いますので、いろいろやってみてはいかがでしょうか? 和声の動きに若干強制的な部分があったりしますが、概ね良好だと思います。 っと、言いたいことをばばっと言ってしまってすみません・・・こちらの方へのコメントもありがとうございましたw | 編集 |
Dj Nann | お呼びじゃなくてもおはこんばんちわ(ナンゾ
Epicっぽいかなぁ個人的にDutchはもっと薄い印象 BOSS(Nal氏)が言うようにブレイクの後が少し寂しいですね ブレイク後9or17小節目からハット25小節目からキックorスネアロールというパターンが王道でしょうか。 @この手のジャンルはシンセに厚みが欲しいんでメインのシンセはオクターブ重ねてもいいかも、若しくは音を足すか。 なんかでしゃばってゴメンネ!!11 | 編集 |
騎士王321 | TyokuNalさん 中間の静かな部分は途中からシーケンス(TR16)が入ってきてるんでいいかなぁと思いましたがそれではだめでしたか。。。 和声は別に強制的でも問題ないと思ってます。気持ち悪くてどうしようもないというのなら変えますが。。。
ともかく、後の細かいことはさくらさんに任せることにします。(丸投げ;;)
| 編集 |
騎士王321 | DJ.NANNさん エピックトランスですか。ありがとうございます。今度暇が出来たらいろいろ調べてみます。
ビートをスネアを入れずにキックだけにした理由は、かの名曲『asteroid』(ID.5448)がそんな感じだったんで真似したくなったんですけど、到底及ばずでしたね。 シンセはとりあえずオクターブにしようかな、と思ってます。
| 編集 |
闇人 | ベース?のpan振りなど打ち込みも丁寧で シンプルで一音一音無駄が無くて素敵です
このレベルのものが4~5時間で作れるのがちょっとうらやましいw | 編集 |
氷雨 | こんにちは、お邪魔致しました^^ もうメロディーがとても好みです。また自分には到底出来ない部類なので、羨ましいです。盛り上がり方も丁寧ですし、尊敬します。 これからも頑張って下さいませ!^^ | 編集 |
騎士王321 | 闇人さん Panはだいぶ慣れてきてこうするとここが強調されるよなぁ、っていうのが分かってきたんでとりあえず安心です。
始めの30分くらいはメロディーとコードを考えて後の4時間くらいは打ち込み、って感じです。『東欧風ワルツ』とか『Yokohama Bay Side』とかの最近の曲は。 | 編集 |
騎士王321 | 氷雨さん こんにちは。 確かにクラブミュージックって男のジャンル(←は?)ですよね。女性のアーティストっていうのは少なめですよね。逆に民族風は女性の方が多いような。 これからもがんばります。氷雨さんもがんばってくださいな^^ | 編集 |
H゛ | 曲名に引き寄せられてきました。 ウォーターフロントなイメージ通り爽やかで昼から聴けちゃう感じ。。 ベースは中心に集中させた方が安定しますけど、浮き足立ってるのも海岸線ドライブしてる気分でいいんじゃないすかね。
| 編集 |
H゛ | Wikipediaのトランス頁見てもらえば分かると思いますが、ダッチは全盛期に流行った特定の音を多用したトランス。 エピックはその名の通り展開が叙事詩的という曖昧な定義。 んでもってサイバーはコンピの名前ですけど、機械音やエレクトロの色が濃いやつを『サイバー系』って言ったりしますよね。 そんな背景からダッチは『時代』、エピックは『展開』、サイバーは『音飾』での区分といった捉え方も出来るわけで、 一曲一曲が必ずどれか一つに定義されるわけではありません。 例えばユーロ圏のトランスで一番ヒットしたOut of the blueはダッチでエピックでサイバーです。 このTokyo Water Frontも、ダッチ全盛期に近い展開と、エピックぽい雰囲気を併せ持つマージナルな存在だと思いますよ。 ちょっとサイバー色は薄いかなぁ。
| 編集 |
H゛ | ちなみにこの曲をうちのマイミュージックに入れるとしたら「ユーロトランス」の扱いになります。 ユーロトランスは狭義の意味がWikipediaに載っていますが、広義にはヨーロッパ圏を中心にシーンが確立されているトランス。 つまりはゴア・サイケ系統以外のほぼ全部の総称となります。 エピックもユーフォリックもプログレも・・・全部ユーロトランスの一種と見なす事が出来るのです。 トランスのジャンル分けで迷ったら、まずはサイケトランス系か、ユーロトランス(広義)系かで考えてみると分かりやすいです。
『ダッチの流れを汲むエピックなユーロトランス』
こんな感じでいいんじゃないですかね。 長々と失礼しました。 | 編集 |
騎士王321 | H゛さん 説明ありがとうございます。とてもわかりやすいです。 『Out of the Blue』知ってますよ。SystemFですよね。
個人的にはトランスって朝聞くものなんですよ。何でだか知らないですけど。ハウスは夜聞くけれど。 なんか気持ちが上がるからかな? | 編集 |
Azuline | こんにちは!遅れましたが、感想を書かせていただきます。 忙しい都会の場面から、輝く青い海の場面に変わるような、Time24のあたりが好きです。 私も氷雨さん同様、このようなトランス(どういうのかは、掲示板で何曲か聞いてきて、何となくわかってきましたが…)は作れないので、こういうのが作れるのって凄いなぁと思います。 | 編集 |
みにっき☆ | XGで聴きました。グッドメロディに惚れそうです。 トランスは普段聴かない音楽なので細かいジャンルとか手法とかまったく知りませんが、とても良い曲だと感じました。こんなのが作れたらすごく楽しいだろうなー、、と思います。 | 編集 |
騎士王321 | Azulineさん こんにちは。ほめられるとすぐに舞い上がる騎士王です。 忙しい都会と輝く海(東京湾は意外なほどきれいですよ)が今回のテーマです。テーマをしっかり決めてたりすると意外なほど早く作れたりします。
| 編集 |
騎士王321 | みにっき☆さん 私もトランスとかはあんまり分かりません。この掲示板の曲を聞いて見よう見まねでやってるだけなんです。
XGで聞かれたということはトラック1の音が大きかったのではないでしょうか?(手近にXGがないので確認できませんが。) 私がS-YXG50を使ってたときは@88だけがやたら音量大きくて使う気になれなかったりとか。
| 編集 |
Yoshioka | さくらさんのremixから来ました〜 サイバーとナチュラルの融合って感じですね(謎 電子音もチョイス次第でこんなにクリアになるんだなぁと思いました(-w-* | 編集 |
騎士王321 | Yoshiokaさん 返信遅れてすいません。 東京の江東区あたりは本当にサイバーとナチュラルの融合って感じですよ。 音色は大事ですよね。Yoshiokaさんの曲を聴いてるといつでもそう思います。つまり、Yoshiokaさんの曲のYoshiokaさんらしさってあのクラリネットとかの音色によるものが大きいなぁって思うってことです。ハイ、意味わかんないこと言ってますね、すいません。 | 編集 |