 |
そうそう、聞いた話なんだけど、歌手の中島みゆきさんは、曲を思いついたとき、ノートへ『ドレミソラーソミ』のように、カタカナでメロディーをメモしておくそうだにゃ〜。
|
 |
えぇぇ!!
それって、サクラと同じ?! |
 |
そうなのにゃ〜。
こうやって、ドレミファソーって、カタカナで音楽を表す方法を、『ストトン表記』って呼ぶのだけど、アイデアメモにも、最適なのにゃ〜! |
|
|
 |
それじゃ、さっそく、何か簡単な曲を作りながら、ストトン表記をマスターするにゃ〜!! |
 |
はーい!
そういえば、小学校で、リコーダーを習ったとき、たしか、チューリップを覚えた気がするんだけど、『ドレミードレミーソミレドレミレー♪』と、簡単だったわ! |
 |
にゃ〜。それは、良い提案だにゃ〜。じゃあ、さっそく打ち込んでみようかにゃ〜。
童謡・チューリップの楽譜
ドレミー ドレミー ソミレド レミレー
ドレミー ドレミー ソミレド レミドー
ソソミソ ララソー ミミレレ ドーーー |
そう、こんな調子で、音を伸ばすときは、『ー』を。音を休む休符のときは、『ッ』を書くんだにゃ〜! |
 |
わぁ、チューリップが鳴った〜!! |
 |
どう?簡単でしょう?
じゃあ次!
童謡の『かえるの歌』を作ってみようか!わかめちゃん、独りで作れるかな? |
 |
はーい!
かえるの歌も、そらで音階言えるから、きっと、楽勝よ!
童謡・かえるの歌。合ってる?
ドレミファ ミレドー
ミファソラ ソファミー
ドッドッ ドッドッ
ドドレレ ミミファファ
ミレドー |
|
 |
あら? |
 |
何か違うのに、気づいた?(にこにこ) |
 |
実はね、今は、音符一つの長さを指定してないのだけど。
その時は、基本となる音符は、四分音符になってるのにゃ〜。
だけど、かえるの歌の最後の、『ドドレレミミファファ』の部分は、四分音符の半分の八分音符で鳴らすべきなのにゃ〜。
わかめちゃん、楽譜読める? |
 |
読めないっ!!(音楽は楽譜じゃないわっ、魂よ!) |
 |
うう・・・。(前途多難の予感・・・)
要するにね、『ドドレレミミファファ』の部分が、前半のところより、2倍の早さで演奏するってことだにゃ〜。
まぁ、とにかく正しいデータを見てよ。
音符4
ドレミファ ミレドー
ミファソラ ソファミー
ドッドッ ドッドッ
音符8
ドドレレ ミミファファ
音符4
ミレドー |
|
 |
(!)あ、なんか、分かった気がする・・・なんとなくだけど。。。
音符4だと、普通の長さで、音符8だと、短い長さで、演奏するのね! |
 |
(短い長さ・・・って。)
う、うん、まぁ、そんなところ。
『音符4』(四分音符)の半分の長さが、『音符8』(八分音符)なのにゃ〜 |
* |
コラム★サクラで音の長さの表し方
以下のように対応しています!
名前 |
サクラで書くと・・・ |
全音符 |
音符1 |
二分音符 |
音符2 |
四分音符 |
音符4 |
八分音符 |
音符8 |
十六分音符 |
音符16 |
付点四分音符 |
音符4. |
四分音符の三連符 |
連符{ ドドド }4 |
|
|
オクターブを変更する/シャープ・フラット
|
 |
へぇ〜。なんとなく分かったわ。
ところでね、『ドレミファラシドー』って書くと、最後のドが低くなっちゃうんだけど、これはどうして? |
 |
あっ、そういうときは、オクターブを変えるんだにゃ〜。
つまり・・・
って感じで、オクターブが変わったんだよと、『↑』で示す必要があるんだにゃ〜。
ちなみに下げる時は、『↓』だよ。 |
 |
へぇ〜。分かった!
それじゃあ、一気に、2つくらい上のオクターブにするには? |
 |
そういうときは、そのまま、『ド↑↑ド』みたいに記号を2つ重ねるか、オクターブの番号を直接指定する方法もあるにゃ〜。
『音階』って命令で、直接オクターブの番号を指定するんだにゃ〜! |
 |
それじゃ、シャープとかフラットとか、ピアノの黒鍵にあたる音を鳴らすにはどうしたらいいの? |
 |
それはね、そのまま、『ド#』とか『ミ♭』って打てばよいのにゃ〜。
ちなみに、『♭』の記号は、『ふらっと』と書いて、漢字変換すれば、変換候補として表示されるにゃ〜。 |
 |
うん!もう、完璧!(・・・だと思う) |
|
コラム★オクターブの指定方法のまとめ
先に見たように、オクターブを変更するには、『音階』命令を使います。
音符8
音階4 ドレミファソラシ 音階5 ドレミファソラシ
音階6 ドレミファソラシ 音階7 ドレミファソラシ |
範囲は0〜11までです。普通のメロディーには、だいたい4〜7くらいの音階を使います。
また、オクターブを1つだけ上げ下げする、『↑』『↓』の命令があります。
音符8音階4
ソーミファソー↑レー↓
ラーファー↑ドーーー↓ |
それから、次の1音だけ、オクターブを上げるという、『‘(Shift押しながら@を押す)』というのもあります。
音符8音階4
ソーミファソー‘ドードー
ラーファー‘‘ドー‘ドードー |
(ちなみに、1つだけ下げるのは、『”(Shift+2)』です。)
コラム★音の長さの指定方法のまとめ
音の長さは『音符』という命令で指定します。四分音符は『音符4』、八分音符は『音符8』のように、表します。
それから、音名の後ろに音符を、例えば『ミ4』のように、書いても良いことになってます。『音符4 ミ』と、『ミ4』が同じ意味になるのですが、『音符』命令を使った場合には、その後に書いた音符の長さが全部、四分音符になるのに対して、後者の方法だと、その音符のみ、四分音符になります。
例えば、メリーさんの羊を一時的音符指定を使って書きなおしてみます。
音符8
ミ4.レド4レ4 ミッミッミ2
レッレッレ2 ミ4ソッソ2 |
音符8
ミーーレドーレー ミッミッミーーー
レッレッレーーー ミーソッソーーー |
※右と左の楽譜は、同じ意味になります。
|
|
次へ|表紙へ戻る |