//------------------------------------------------------------------------------ // テキスト音楽「サクラ」音楽データ (dSakura.dll Version.2.379) //------------------------------------------------------------------------------ 曲名{"水の月"} 作者{"ゴロニャ~ゴ"} コメント{" …崩れたり、戻ったり、…"} // 推奨音源は…パソコン内蔵音源のMSGS用に作り始め、たまにTW-MUSIC2で確認し、仕上げはSC8850を使用したので // …どれが良いかは特に考えていなかったのでお好みで。 /* 「適当という名の全力※」 …すみません。全力という名の適当も混ざっている可能性があります(何 と言う事で、複数トラックを使う音の響きを適当に思い付き、それを軽く試す為に作り始めた曲…だったはず。 ちなみにTmBoxの方にもメロディ追加修正とかする前のMP3を投稿していましたが、大分前にサイト閉鎖して今はありません。 でもInternet Archiveに投稿した時の痕跡は残っているので、当時の適当な説明書きだけは見れますw ( https://web.archive.org/web/20140706223120/http://tmbox.net/pl/499979 ) それにしても何か題材とか意識して作り始める方が自分には難しい場合が多いものです。 いつも最初に意識するのは楽器と漠然とした雰囲気ぐらいで、作っている途中でいつの間にか風景が出来ている感じ。 そして風景(題材?)が見えてくると大体何か試したいアイデアが思い浮かんでも、曲が作れない場合の方が多いです… という事で、この曲も続きが作れず放置したりで、ここまで出来上がるのに無駄に年数かかっていたりします。 聴く側は曲を作り上げるまで掛かった年数など気にしない事の方が多いだろうと思うので、気にしない。 そんな感じで、軽く聞き流されるだけでも幸いってなものです。 大体自分の作る曲はそういうものだろうなと、今回の曲も含めそう思っております。 まぁ、出来上がる曲は自己満足の塊のようなものですからw */ //------------------------------------------------------------------------------ //_初期設定 TimeBase = 96 // 四分音符分解能 Tempo = 160 // テンポの設定(20~240を推奨) TimeSignature = 4,4 // 拍子記号の設定→2,4は2/4拍子を表す System.MeasureShift(1); // 音源初期化用に発音を1小節遅らせる ResetGS(); // GS音源用リセット SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,03,00,01,52},F7//23:3TapDelay{中央、左、右の3方向にディレイ音が鳴らせるエフェクター} SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,03,03,48},F7//DlyTmC{原音が鳴ってから中央のディレイ音が鳴るまでの時間をそれぞれ調節する(200[00]~990ms[72]/1sec[73])} SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,03,04,30},F7//DlyTmL{原音が鳴ってから左のディレイ音が鳴るまでの時間をそれぞれ調節する(200[00]~990ms[72]/1sec[73])} SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,03,05,18},F7//DlyTmR{原音が鳴ってから右のディレイ音が鳴るまでの時間をそれぞれ調節する(200[00]~990ms[72]/1sec[73])} SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,03,06,4e},F7//+Feedback{エフェクト・センター音を再び入力に戻す時の割合(%)を調節。マイナスの値にした時は位相が反転する(-98%[0F]~+98%[71])} SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,03,07,33},F7//DlyLevC{中央のディレイ音の音量を調節(0[00]~127[7F])} SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,03,08,40},F7//DlyLevL{左のディレイ音の音量を調節(0[00]~127[7F])} SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,03,09,40},F7//DlyLevR{右のディレイ音の音量を調節(0[00]~127[7F])} SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,03,0a,78},F7//HFDamp{ディレイ・センター音を入力に戻した時の、高域成分をカットする周波数を調節。カットしない時はBypassに設定する(315[00]~8k[70]/Bypass[78])} SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,03,12,34},F7//#Balance{原音とエフェクト音の音量バランスを調節。表示のD(ドライ音)、E(エフェクト音)の値はそれぞれ100であることを表す(D>E0[00]~D0[7F]<E)} SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,03,13,40},F7//LowGain{低域のゲインを調節(-12[34]~+12[4C])} SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,03,14,40},F7//HiGain{高域のゲインを調節(-12[34]~+12[4C])} SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,03,16,7f},F7//Level{出力音量を調節(0[00]~127[7F])} SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,41,22,01},F7//パート1 (TR1)EFXのオン・オフ切り替え(Off[00]/On[01]) SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,42,22,01},F7//パート2 (TR2)EFXのオン・オフ切り替え(Off[00]/On[01]) SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,43,22,01},F7//パート3 (TR3)EFXのオン・オフ切り替え(Off[00]/On[01]) SysEx$ = F0,41,10,42,12,{40,44,22,01},F7//パート4 (TR4)EFXのオン・オフ切り替え(Off[00]/On[01]) Time(1:1:0); TrackSync; // 全てのトラックを同期する(初期化後に必須) //------------------------------------------------------------------------------ Function Set(x1,x2,xa,x3,x4,x5,x6,x7,x8,x9){ r8 CH(x1);@(x2,xa);V(x3);EP(x4);P(x5);REV(x6);CHO(x7);M(x8);BR(x9);} // CH, @ , @2, V , EP, P ,REV,CHO, M , BR TR=1 r-8 Set(001,001,000,127,127,084,060,000,000,000)// グランドピアノ TR=2 r-8 Set(002,001,000,100,127,127,060,000,000,002)// グランドピアノ TR=3 r-8 Set(003,001,000,127,127,044,060,000,000,000)// グランドピアノ TR=4 r-8 Set(004,001,000,100,127,000,060,000,000,002)// グランドピアノ //------------------------------------------------------------------------------ TR(1) v100 o5 q100 l8 #AA={ [ソ^`レ#^`レ`レ#^ソ `レ#`レ`レ#ラ#^`レ#ラ#^ ソ^`レ#^`レ`レ#^ソ `レ#`レ`レ#ラ#^ソ`レ^] <`レ#^`レ`レ#^`レ`レ#ソ ラ#^`レ`レ#^ソ`レ#`レ `ソ^^`レ#^^ソ#^ >ファ^^レ#^^レ^ `レ#^ラ#`レ#^レ#^ラ# ソラ#ソ`レ#^`レ^レ "ラ#レレ#レ^レ#レソ ソ#^レ#`レ^'レソ''`レ`ソ'^ `ドソ'`レ#`ソ'`レ'`レ#`ソ'^^`ファ'`レ#`ソ'^`レ#^`レ^`レ#'ソ`ソ' `レ#^^'"ソ,400レ'ソ^`レ#ラ#'`レ#`ソ'^`レ#^'ソラ#'^`レ^ `ドソ'`レ#`ソ'`レ'`レ#`ソ'^^`ソ#'ラ#`レ#'^ソ^`ファ^'ラ#`レ'^ `ソ`レ`レ#ソラ#^レ#ソド^'ソラ#'^'ファソ`レ'^'ソラ#`レ#`ソ'ソ ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^`レ#ラ#^ 'ソ`ソ'^^'`ソ``ソ'^^'ソ`レ'^`レ#`ファ`レ#^^^ラ#^ 'ソ`ド'ソ'`レ#`ソ'`レ'`レ#`ソ'^`レ#'ソ`ソ' ソ`レ#`レ`レ#ラ#^`レ#ラ# ファソ'ソラ#'ソラ'ソラ#'ファソ l16'ファ,200ラ'ラ#`ド#`レ`ソ`ラ#'ソ,200`ド'l32`ソ`ファl16`レ#`レ'シ,300`レ#'l8``ド`ラ#l32`ファ`レ# ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^`レ#ラ#^ ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^ソ`レ^l16 ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^`レ#ラ#^l32 ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^ソ`レ^ ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^`レ#ラ#^l16 ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^ソ`レ^ Sub{l16ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^`レ#ラ#^ ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^ソ`レ^} l8ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#ラ#`レ#ラ#^`レ#ラ#^ Sub{l16`レ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#`レ`レ#ソ^`レ#ラ#^ ソ^`レ#^`レラ#^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^ソ`レ^} l8ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^ソ`レ^ /* 'ソ`レ#`ソ'^^^`レ#^^^`ファ^^^`ド^^^ ラ#^^^シ^^^`ド^^^ソ^^^ 'ソ`ド'^^^^^'ミ`ド'r 'シ`レ'^^^rソ'ソ`レ'^ */ レ#^'`レ#`ラ#'`レ#^^^`レ# 'ソ,200`ド'`ド#ラ#`ド^^`レレ レ#^'`レ#`ラ#'`レ#^^^`レ# 'ソ,200`レ#'`ソ#`ソ'ラ#`ラ#'`ソ#^`ファ#``レ# レ#^`レ#^ファ^'レ#`レ#'^ソ^t.N(0,8,16)'`ド`レ#`ソ't(0)ドソ#^'`ド`レ#`ソ`ラ#'^ '`レ`ソ``ド'^'ラ#`レ`ソ'`レ#^ラ#レ#ソ ドファ'ソラ#'`ド'ファソ`レ'`ファ'ソラ#`レ#`ソ'`ド t.N(0,8,24)'`レ`ソ``ド't(0)レ'ソラ#'`レ^'ソド'ソラ# ソ`レ#`レ`レ#ラ#^ソ`レ,200 Sub{ドソ`ドソドソ`ドソ ラ#`レ#`ラ#`レ#`レ#`ラ#`ラ#`レ#} l8ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#ラ#`レ#ラ#^`レ#ラ#^ Sub{ドソ`ドソドソ`ドソ ラ#`ファ`ラ#`レ#`レ#`ラ#`ラ#ラ#} l8ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^ソ`レソ '"ラ#,,-20ソ''ソ,,-25ラ#,,-22`レ#''ソラ#`レ'`レ#'ファ`レ#,,-16ラ#'^'ラ#,,-8`ソ'`レ# ラ#`レ#`ラ#レ#`レ#ラ#`ラ#`レ [ソ^`レ#^`レ`レ#^ソ `レ#`レ`レ#ラ#^`レ#ラ#^ ソ^`レ#^`レ`レ#^ソ `レ#`レ`レ#ラ#^ソ`レ^] }Time(1:1:0)#AA [r1] //------------------------------------------------------------------------------ TR(2) v100 o5 q160 l8 p%.WE(0,284,!1,284,0,!1) EP.W(0,127,!16,127,0,!1^2.^8.) Time(1:1:0) r18 #AA //------------------------------------------------------------------------------ TR(3) v101 o3 q100 l8 #BA={ 'ソ,+200,-30`レ#'`レ`レ#ソ^'"ソ,+200,-10レ'ソ^ 'ソ#,+200,-10`レ#,,-30'`レ#`レ'ソ#,+100`レ#'^`レ#'ソ,,-30`レ'^ `レ#'ソ,+150,-30`レ'`レ#'`レ,+200,-30ソ'^レソ^ レ#`レ`レ#'ソ,,-30`レ'^ラ#`レ^ 'ソ,+200,-30`レ#'`レ`レ#ソ^'"ソ,+200,-10レ'ソ^ 'ソ#,+200,-10`レ#,,-30'`レ#`レ'ソ#,+100`レ#'^`レ#'ソ,,-30`レ'^ `レ#`レ`レ#`ソ^レ`ソ`ファ `レ#ラ#`レ#`レ^`レ#ソ^ [ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^`レ#ラ#^ ソ^`レ#^`レ`レ#^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^ソ:`レ^]`レ4,+100 'ソ,+200,-30`レ#'`レ`レ#ソ^'"ソ,+200,-10レ'ソ^ ソ`レ#`レ`レ#ラ#^`レ#ラ#^ 'レ#ソ'^^"ソ'"ラ#レ#'^^ソ `レ#ラ#`レ#ソ^^`レ#^ ^`ソ^'ソ`レ#'^'ソラ#'^'レソ'^'レ`レ'"ラ#ソ^`レ^ r2'ソラ#'^'レソ'^ r4'ソレ#ド'ソド"ソ"ラ#レ '"ソレ#'^"ソ^"ソ^"ソ^'"レ"ソ'^ソ^'"ソレ#'^ソ^ `ソ^'ソ`レ#'^'ソラ#'^'レソ'^'レ`レ'"ラ#ソ^`レ^^`ソ '"ソレ#'^"ソ^"ソ^"ソ^'"レ"ソ'^ソ^'"ソレ#'^ソ^ 'ドソ'^^^'ドミ'^ファ^ソ^ソ#ラ#シ^'ドミソ'`ソ 'ソ,+200,-30`レ#'`レ`レ#ソ^'"ソ,+200,-10レ'ソ^ 'ソ#,+200,-10`レ#,,-30'`レ#`レ'ソ#,+100`レ#'^`レ#'ソ,,-30`レ'^ `レ#'ソ,+150,-30`レ'`レ#'`レ,+200,-30ソ'^レソ^ レ#`レ`レ#'ソ,,-30`レ'^ラ#`レ^ 'ソ,+200,-30`レ#'`レ`レ#ソ^'"ソ,+200,-10レ'ソ^ 'ソ#,+200,-10`レ#,,-30'`レ#`レ'ソ#,+100`レ#'^`レ#'ソ,,-30`レ'^ `レ#`レ`レ#`ソ^レ`ソ`ファ `レ#ラ#`レ#`レ^`レ#ソ^ /* '"ソ"ラ#レ#'^ソ^ソ^ソ^ "ソ^ラ#^ラ#^ラ#^ "ラ#^`レ#^`レ#^`レ#^ "ソ^レ#^レ#^レ#^ '"ソド'r'"ソド'^^^'"ソド'^ '"ソソ'^ソ^ソ^ソ^ */ 'ソ,+200,-30`レ#'`レ`レ#ソ^'"ソ,+200,-10レ'ソ^ 'ソ#,+200,-10`レ#,,-30'`レ#`レ'ソ#,+100`レ#'^`レ#'ソ,,-30`レ'^ 'ソ,+200,-30`レ#'`レ`レ#ソ^'"ソ,+200,-10レ'ソ^ 'ソ#,+200,-10`レ#,,-30'`レ#`レ'ソ#,+100`レ#'^`レ#'ソ,,-30`レ'^ 'ソ,+200,-30`レ#'^ソ'ソ,+200,-30`レ#'^^ソレ Sub{v-20``レ#``レ``レ#`ラ#^`レ#``ラ#4,+300}v+23'ソ,+200,-30`レ#'ソド'ソ,+200,-30`レ#'ソド'ソ,+200,-30`レ#'ソ v-3`ソ^'ソ`レ#'^'ソラ#'^'レソ'^ 'ソ#,+200,-10`レ#,,-30'`レ#`レ'ソ#,+100`レ#'^`レ#'ソ,,-30`レ'^ v+2'ソ,+200,-30`レ#`ソ'^ソ^'ラ#,+100,-30`レ'`レ#^レ 'ソ#,+200,-10`レ#,,-30'`レ#`レ'ソ#,+100`レ#'^`レ#'ソ,,-30`レ'^ v+2 '"ソレ#'^ソ^ド^'"ソソ'^ 'ソ#,+200,-10`レ#,,-30'`レ#`レ'ソ#,+100`レ#'^`レ#'ソ,,-30`レ'"ソ `ソ^'ソ`レ#'^'ソ`ド'^'レ#ラ#'^ レ#'ソ`レ'`レ#'ソ,,-30`レ'^ラ#`レ"ソ,,+5 `レ#'ソ,,-18`レ'`レ#`ソ^レ`ソ`ファ `レ#ラ#`レ#`レ^`レ#ソ^ v-4 'ソ,+200,-30`レ#'`レ`レ#ソ^'"ソ,+200,-10レ'ソ^ 'ソ#,+200,-10`レ#,,-30'`レ#`レ'ソ#,+100`レ#'^`レ#'ソ,,-30`レ'^ `レ#'ソ,+150,-30`レ'`レ#'`レ,+200,-30ソ'^レソ^ レ#`レ`レ#'ソ,,-30`レ'^ラ#`レ^ 'ソ,+200,-30`レ#'`レ`レ#ソ^'"ソ,+200,-10レ'ソ^ 'ソ#,+200,-10`レ#,,-30'`レ#`レ'ソ#,+100`レ#'^`レ#'ソ,,-30`レ'^ `レ#`レ`レ#`ソ^レ`ソ`ファ `レ#ラ#`レ#`レ^`レ#ソ^ }Time(1:1:0)#BA //------------------------------------------------------------------------------ TR(4) v101 o3 q160 l8 p%.WE(0,-302,!1,-302,0,!1) EP.W(0,127,!16,127,0,!1.^4.) Time(1:1:0)r16 #BA /* 「修正と後書き」 もっと早くに投稿する予定だったのか、実はこの後書きまで一度は書き終わっていたけれど、 予定を変えた影響で時間が経ちすぎ忘れ去られ、とても違和感出たので最後の一行だけ再利用して全消し。 何か時間が経ちすぎると、自分が書いたものと認識しなくなる謎の症状が出る事があるのは不思議なものです。 それは置いとき、本当はSC8850のEFX(インサーションエフェクト)を複数使う予定でしたが、 何か1つしか反応しない事に気付き断念した。 調べてみたら、音源1台につき1つのエフェクトを選択出来るというものだったみたいだ。 参照元(https://www.wdic.org/w/CUL/インサーションエフェクト%20%28GS%29) 2種類以上直列及び並列したエフェクトはまだ扱った事も無く、使い方が分からないのでそれは今は放置。 それを考えると、MMLやMIDIでは1つしか使えないけれど、各パートで1つずつEFX使いバラで録音し、 後に各パート録音したものを合わせれば、複数のEFXを1つの曲に使えると……しかしメンドイ。 それに合わせた時にどうなるか想像付かないので細かい修正とか何とも難しそうですな。 まぁいずれ好奇心によって挑戦したくなる時が来るかもしれないから、その時に考えればいいかな。 そうそう、この唐突な後書きは放置推奨ってことで宜しくお願い致します。個人的メモみたいなアレですので。 */