//------------------------------------------------------------------------------
// テキスト音楽「サクラ」音楽データ (dSakura.dll Version.2.375)
//------------------------------------------------------------------------------
曲名{"おでかけびより"}
作者{"しゅん"}
/*----------------------------------------------------------------------------->


              お  で  か  け  び  よ  り


<------------------------------------------------------------------------------*/

// 演奏時間 (えんそうじかん) 約2分

/* 楽器構成 (がっきこうせい)


  トラック1  クラリネット
     AセクションとCセクションのメインメロディーを担当(たんとう)しています。
	  Bセクションは細かい音符が上下に動いて、イキイキとした感じを与えています。


   トラック2  ハーモニカ & アコーディオン
	 高めの和音を鳴(な)らしています。メロディーやあいの手のときもあります。


    トラック3、4  ホルン
	 和音やあいの手、対旋律を担当しています。
	  和音は和音のリードオルガンとベースの間を埋(う)めるような感じです。
	  軽めの音の楽器が多いなかで、ホルンは重厚(じゅうこう)な役割(やくわり)を
	  はたしています。
	  Bセクションはメインメロディーを1オクターブのハモリでふいています。


    トラック5  ビブラフォン、ハープ、オルゴール、チューブラーベルなど
	 ビブラフォンとオルゴールは装飾音(そうしょくおん)です。
	  ハープはAセクションのメインメロディーをBセクションで鳴らしています。
	  チューブラーベルは鐘(かね)のような音で、郷愁(きょうしゅう)や
	  しんみりした感じ、引きしまった感じを出しています。


    トラック6  リードオルガン
	 ほぼ和音です。Aセクションでは4分音符で楽しそうな雰囲気にしました。


    トラック7  ベース
	 Bセクションではチューバ、それ以外はフィンガーベースで、はずむような
	  リズムにしました。チューバを使うことによって野外(やがい)のマーチング
	  バンドのような、あるいは庶民的(しょみんてき)な感じを出しています。


    トラック10  キック、スネア、シンバル、トライアングルなど
	 Aセクションはチープな感じを、Bセクションはマーチングバンド
	  のような雰囲気にしました



    この曲でよくでてくる用語
      P(0~127)
	    パン、またはパンポットといい、スピーカーからでてくる方向(ほうこう)を
	    定める(さだめる)ことができます。0でスピーカーの左がわから、
		64でスピーカーの前から、127でスピーカーの右がわからきこえます。
		ストトン表記では、方向左(=P(0))、方向左前(=P(32))、方向前(=P(64))、
		方向右前(=P(96))、方向右(=P(0))になりますが、ぼくはこまかく
		数値(すうち)を設定(せってい)できるP(n)を多く使っています。
		「方向回す」、は、使いこなすとおもしろいかもしれません。

		トラックごとに、あるいは楽器ごとにパンをふりわけることによって、
		おのおのがはっきりときこえるようになったり、臨場感(りんじょうかん)が
		ましたりします。
		なにも設定していないときは、P(64)になります。

	  EP.T
	      エクスプレッションといいます。数ある音量調節機能(おんりょうちょう
		せつきのう)のひとつで、音量をじょじょに上げたり下げたり、音楽用語
		でいう「クレッシェンド」「デクレッシェンド」をしたいときに使います。
		ストトン表記にも「大きく」「小さく」がありますが、ぼくはストトン表記
		よりもこまかく設定できるEP.Tを多く使っています。
		使い方については、左がわの便利(べんり)タブから、

		ヘルプ => 困ったときは… => 音量を変える方法
      にくわしくのっています。
		
		
		パンやエクスプレッションは、演奏モニターをクリックしたところの
		「PAN」や「EXP]の列(れつ)の数字です。
		演奏モニターをもういちどクリックすると、もとにもどります。
		
                                       */

//------------------------------------------------------------------------------


//_初期設定    初期設定(しょきせってい)は、なくてもかまいませんが、あった
//          方がほかの作曲ソフトとの連携(れんけい)がスムーズになります。

TimeBase      = 96       // 四分音符分解能
テンポ(118)              // 速さの設定
拍子4,4                  // 拍子の設定
調#();                  //調号の設定→例)調#(ドファ)   この曲はハ長調なので、
             //なくてもよい。
System.MeasureShift(1)   // 小節数のシフト設定
ResetXG();ResetGS();     // 音源の初期化
音源初期化        // 音源の初期化(GM音源用)   ResetGM();でもよい
Time(1:1:0); TrackSync;  // トラックの同期




トラック1音色(Clarinet)MainVolume(100)音階5音符12音量100ゲート96P(64)
ッ4
ッ1ッ1ッ1ッ1ッ1ッ1

//***********  A  *****************

EP.W(118,123,!12,123,127,!12^12)ミーミシーーラーーソーーミーーソーーッッッッッッ
ミーミシーーラーーミーーファーファレーーッッッッッッ
レーレシーーラーーミーーファーファレーーッッッッッッ
ソーソーーソラ4ラーシ`ド2.音量戻すッ4

//「ー」は音楽用語の「タイ」です。音と音とをつなぎます。
//「^」もタイなので、
//ミ12^12ミシ12^12^12ラ12^12^12ソ12^12^12~  と書くこともできます。

//***********  B  *****************

//"ミや"ファなどの「"」は今の音階より1オクターブ低(ひく)いことを表しています。
//`ドや`ファなどの「`」は今の音階より1オクターブ高(たか)いことを表しています。

テンポ120 //もちろん、テンポは途中(とちゅう)で自由に変更(へんこう)できます。
音量82
"ミ"ファ"ソ"ラ"シド
音量84"シドレミファソ
音量85ラソファミレド
音量84ソファミレド"シ

音量83ドレミファソラ
音量84ミファソラシ`ド
音量86ソラ`ド`レ`ミ`ファ
`シ`ラ`ソ
音量85`ファ`ミ`レ

音量82ファソラシ`ド`レ
音量84シ`ド`レ`ミ`ファ`ソ
音量86`ミ`ファ`ソ`ラ`シ``ド
音量88`ラ`シ``ド``レ``ミ``ファ

音量89``シ``ラ``ソ``ファ``ミ``レ
音量87``ファ``ミ``レ``ド`シ`ラ
音量86``ド`シ`ラ音量84`ソ`ファ`ミ
`ドーー音量95ゲート97`ドー`レ

//なるべくなら出だしはコードの音がよいですが、速いので
//それほど気にしなくても、きいておかしくなければかまいません。
//ここでは音域(おんいき)の上下を使ってダイナミックさを表現しました。

//***********  C  *****************

テンポ118音量97EP.W(122,123,!4,123,127,!4)
`ミ2`ソ2`ファ2`ミ2,96
`ミ2`ソ2`ファ2`ミ2,96

音量99
`ソ2`ソ2音量戻すEP.T(122,123,!4.,123,127,!8^2)`ファ1,87音量戻す
EP.W(122,123,!4,123,127,!4)`レ2`ファ2音量戻すEP.T(122,123,!4.,123,127,!8^2)`ミ1,90音量戻す

テンポ116音量97ゲート96EP.W(122,123,!4,123,127,!4)
`ラ2`シ2テンポ108``ド2テンポ88``レ2音量戻す
音階6音量101ゲート97
TrackKey(2)//キーを2つ上げるという命令(めいれい)です。ここからトラック1の
           //さいごまでキーが2つ上がります
      //(キーが2つぶん転調(てんちょう)したということです)。

    //つまり、音階が「ドレミファソラシ`ド」から「レミファ#ソラシ`ド#`レ」
	 //に、でだしが、ド =>  ド# =>  レ と上に2つぶん移動(いどう)したと
	 //いうことです。
	 //ちなみに「Key(2)」でもよいですが、そのばあいはそのトラックの最後に
	 //「Key(0)」を入れないと、おかしなことになってしまいます(・.・;)。

	 //部分的な転調には「Key( )」を、
	 //全体的な転調、あるいはもうさいごまでキーを変えない、という場合は
	 //「TrackKey( )」を使うとよいでしょう。

テンポ96EP.T(123,127,!2,127,125,!2)ミ2音量100レ4ド4音量戻す
音量101EP.T(123,127,!2,127,126,!4,126,127,!4)ミ2音量100レ4ド4音量戻す
EP.T(123,124,!4.124,127,!4.)ゲート98"ソ2.音量戻す"ミ4
EP.T(123,124,!4.124,127,!4.)"ラ2.音量戻すEP.T(127,126,!4)"ド4音量戻す

テンポ102音量98EP.W(122,123,!4,123,127,!4)
ファ2ド2音量戻すテンポ92EP.T(122,123,!4,123,125,!4)ファ2音量戻すテンポ88ゲート99
EP.T(122,123,!4,123,127,!4)ラ2音量戻すテンポ72ッ2
テンポ128
ッ1ッ1ッ1ッ4
ッ1ッ1ッ1ッ2.ッ8

音階5音符4音量87//楽譜的(がくふてき)にはまちがっているかもしれません。
ッ1ッ4     //音符12でテンポをおそくするべきだったのかも。
        //だって、ソ1^1^1^1^2.って、長すぎですよね。
		    //・・・だけど、楽譜にするわけではないし、きにしません笑
		    //ここがテキスト音楽「サクラ」のいいところ(?)

テンポ126ッ8EP.T(125,126,!2,126,125,!4)ミーミ,94音量戻す音量90
EP.T(123,126,!2,126,127,!2,127,127,!1,127,124,!1)シ1^1^1音量戻すッ2.

テンポ96
EP.T(123,126,!2,126,127,!2,127,127,!1^1,127,119,!1^2.)ソ1^1^1^1^2.音量戻すッ4

//さいごは「シ」でおわってもよかったのですが、すっきりと解決(かいけつ)するほうを
//えらびました。「音」ひとつだけで曲の雰囲気がガラリと変わることもあるのです。




トラック2音色(Hamonica)MainVolume(100)音階5音符4音量90ゲート130P(88)

//ゲートは100以上でも設定できます。前の音とつぎの音が30だけかさなるような
//イメージです。


//ゲート100                **********
//ゲート100                          **********

//                                   ↓ この部分が重なっている。
//ゲート130                *************
//ゲート100                          **********


//( げんみつにいえばゲート100は1だけ次の音とかさなっています。
//  上のゲート100の図は、実際(じっさい)はゲート99に近いです。  )


//Solo(2)
連符{ソラシ`ド`レ}4
音量98ゲート98
EP.T(125,120,!8,120,127,!4.)`ミ2音量戻す音量95`レ音量93`ド
音量95EP.T(125,121,!2,121,127,!2)`ミ1,96音量戻す
EP.T(125,122,!8,122,127,!4.)`ミ2音量戻す音量96`レ音量97`ド
音量98EP.T(125,121,!4,121,125,!4,125,127,!2)`ソ1音量戻す
ッ1ッ1

//***********  A  *****************

音量64ゲート99ミ1「ミソ」2「シミ」2//音を複数同時に出すときには「」でくくります。
音量63「`ドファ」2.「`ファラ」
音量60EP.W(125,127,!2)「`ラ#`レ」2「`シ`ソ」2音量戻す
音量64
「ラファ」2.「`ドラ」「`ドラ」2「シ`レ」2
「シ`レ」2「`レ`ファ」2「`ド`ミ」2
音量60「``ソ``ミ」2

//***********  B  *****************

音色(Accordion)音階6音符12音量85  //途中(とちゅう)で音色を自由に変えてよい。
ッ1ッ2「ソミ」ッ「ソミ」ゲート96「ソミ」ーッ
ッ1ゲート90
「シ"シ」ッ「ラ"ラ」「ソ"ソ」ッ「ファ"ファ」「ソ"ソ」ッ「ファ"ファ」「ミ"ミ」ッ「レ"レ」
//コード的には出だしは「シ♭」ですがこちらの方がはずむ感じなのでこちらで。
音量87ゲート99ッ1ッ2「ソレ」ッ「ソレ」ゲート96「ソレ」ーッ
ッ1音量93ゲート99「`ドド」ー「シ"シ」「ラ"ラ」ー「シ"シ」「`ドド」4,98
`ドー`レ

//***********  C  *****************

音量95小さく2,125,99  //ここでは2分音符の長さで125から99まで音を小さくしています。
         //小さくしたい音の長さがおわったら
`ミ2音量戻すッ2 //「音量戻す」で音の大きさを元に戻(もど)します。
        //くわしくは左がわタブの「機能一覧」=>「50音順の命令一覧」=>
		    //「小」=>「小さく」を参照(さんしょう)してください。

音量59ゲート100ッ1EP.T(124,122,!8,122,126,!4,122,127,!8^2)`ド1音量戻す
音量56EP.T(125,127,!2)「`ドラ」2EP.T(127,125,!2)「`ドソド」2音量戻す

音量58ゲート98EP.W(125,127,!2)
ド2ド#2音量70レ8ド#8レ8ミ8音量戻す音量73EP.T(127,125,!2)ファ8"ラ8"ソ8"ファ8音量戻す音量60
EP.W(125,127,!2)"ソ2"ソ#2音量78ラ4音量77ソ12ラ12ソ12音量戻すEP.T(127,125,!2)ファ4ミ4音量戻す


音量59ゲート96EP.W(125,127,!2)
ファ2"ソ#2音量60ソ#2ラ#2音量戻す

音色(Hamonica)音符4音量96ゲート99TrackKey(2)
ソ1EP.T(125,127,!2,127,125,!2)ラ1,98音量戻す
EP.W(125,127,!2,127,125,!2)「ソミ」2レドミ2レド音量戻す

EP.W(125,127,!2)"ファ2"ラ2ド2ファ2音量戻すッ2
音量88ッ1ッEP.T(125,127,!2,127,126,!4)ミーミ音量戻す
EP.T(123,126,!4.,126,127,!4,127,124,!4.)シ1音量戻すッ2.ッ2
音量87EP.T(125,127,!2,127,126,!4)ミーミ音量戻す
EP.T(123,126,!4.,126,127,!4,127,127,!8,127,124,!2)シ1^4音量戻すッ2.ッ1ッ

ッ1ッ1ッ1
ッ2.ッ




トラック3音色(FrenchHorn)MainVolume(100)音階5音符12音量117ゲート98P(52)
ッ4//対旋律(たいせんりつ)というより、もはやこちらがメインメロディー!?

EP.T(126,122,!8,122,127,!4.^12^12)ド2^12^12音量戻すドレード音量118
EP.T(126,123,!8,123,124,8,123,127,!2)ソ2.音量戻す音量112ミー音量113ソ音量121
EP.T(126,123,!8,123,127,!4.)ラ2音量戻す音量111ミ4音量113「ラミ」4音量118
EP.T(126,124,!8,124,122,4.,122,127,!2)ソ1,96音量戻すッ1ッ1

//***********  A  *****************
音量100ゲート88
【3 ッ1ッ2EP.T(127,125,!12^12)ソー音量戻すソEP.T(127,124,!12^12^12)ソーー音量戻す】
ッ1ッ2.ゲート95"ソ4音量戻す
//***********  B  *****************

音符4音量124
EP.T(126,123,!16,123,127,!2-16)ミ2EP.T(127,125,!2)レド音量戻すミ,,125ド,,122
EP.W(126,123,!16,123,127,!2-16)ミ2,85
ド2音量戻すミ,,124ファ,,125EP.W(126,123,!16,123,127,!2-16)レ2ソ2,84
レ2音量戻すミ,,124ファ,,125EP.W(126,123,!16,123,127,!2-16)レ2ソ2,84音量戻す
音符12EP.W(127,125,!12,125,123,!12^12)ソーソーー音量戻すソ,,121
EP.T(125,127,!4)ラ4音量戻すEP.T(125,127,!12^12^12)ラーシ音量戻す
EP.T(126,122,!16,122,127,!16^8^4,127,125,!4)`ド2.音量戻すッ4

//メインのメロディーをきかせたかったので、主旋律をオクターブのハモリにしました。


//***********  C  *****************
音階4音符1ゲート96
ッッッッ
ッッッッ

音量81
ッッ2EP.T(125,127,!2)`ラ#2音量戻す

音量82ゲート95TrackKey(2)
EP.W(124,123,!8,123,127,!8^2,127,125,!4)`ソ`ラ`ソ音量戻すッ

//上のEP.W~をEP.Tであらわすと、

//EP.T(124,123,!8,123,127,!8^2,127,125,!4)`ソ音量戻す
//EP.T(124,123,!8,123,127,!8^2,127,125,!4)`ラ音量戻す
//EP.T(124,123,!8,123,127,!8^2,127,125,!4)`ソ音量戻すッ

//となります。音の上げ下げの数値(すうち)がまったく同じときは、
//EP.W~でまとめて設定できるのです。

//めんどうくさいときは、たとえばトラックのはじめのほうに
//EP.W(116,116,!2,116,127,!2)などと設定しておけば、あとはおまかせ、
//つまり、すべての音符が2小節(しょうせつ)はそのままの音量で、2小節たってから
//音量が116から127まで2小節のうちにだんだん上がる、ということを、
//「音量戻す」とかきこむまで続けてくれます。
//(音量というか、音量とはべつの「エクスプレッション」なんですけどね)

//クラリネットのAセクションのメロディーは、EP.Wでまとめてつかって、
//微妙(びみょう)なニュアンスをあらわしています。


音量87ゲート99
ッEP.T(123,126,!4.,126,127,!8^2)`ファ音量戻すッ2
音量104
EP.T(122,125,!2,125,127,!2,127,127,!1^1^4^1,127,124,!1^1^2.)
`ミ1^1^1^8^8^1^1^1^2.音量戻すッ4
EP.T(122,125,!2,125,127,!2,127,127,!1^1,127,124,!1^1)`ミ1^1^1^1^1音量戻す
ッ2.音量112
EP.T(122,125,!2,125,127,!2,127,127,!1^1,127,120,!1^2.)ソ1^1^1^1^2.音量戻すッ4
//             ↑↑
//たとえば上のEP.Tだと、エクスプレッションを => 2小節(しょうせつ)ぶん
//122→125、2小節125→127、1プラス1小節127→127、1小節プラス2.だけ127→120
//動かしなさい、ということになります。
//音の大きさがだんだん大きくなり、しばらくして少しずつ小さくなる、という感じ。

//このように、EPのなかをどんどんふやすことができます。

//EP.Tでエクスプレッションを動かしたら、「音量戻す」(おんりょうもどす)で
//エクスプレッションを127にもどします。
//なお、「音量戻す」は「EP(127)」と書くこともできます。



//Solo(4)
トラック4音色(FrenchHorn)MainVolume(100)音階5音符4音量101ゲート98P(76)
ッ4
ッ1EP.T(126,124,!8,124,127,!4.)ミ2音量戻すレ音量100ド音量101
EP.T(126,124,!8,124,127,!4.)「ミド」2音量100ド"ラ
EP.T(126,124,!8,124,124,4.,124,127,!2)レ1,96ッ1ッ1

//***********  A  *****************

//`ドソラソ`ドソラソ
//ファドレファ
//シ♭ファシソ

//ファレミド
//ファレソ"ソ
//ソレソファミレドソ
//↑↑こきざみすぎてダメかな。
音階4音量80
ド1ド1ド1"ラ#2音量82"ソ2
"ラ1"ラ2"ソ2//リードオルガンの和音とベースの間があいているのでそこに埋めるように。
音量80"シ2レ2ド2ド12ッ12ド12ソ4

//***********  B  *****************

//元はトロンボーンでしたが、きまぐれでトラック3と同じホルンに。
//・・・つまり主旋律を1オクターブ下で同じ楽器でハモっていることに。

音量103ゲート95//音色(Trombone)
EP.T(126,123,!16,123,127,!2-16)ミ2EP.T(127,125,!2)レド音量戻すミ,,105ド,,102
EP.W(126,123,!16,123,127,!2-16)ミ2,84
ド2音量戻すミ,,104ファ,,105EP.W(126,123,!16,123,127,!2-16)レ2ソ2,84
レ2音量戻すミ,,104ファ,,105EP.W(126,123,!16,123,127,!2-16)レ2ソ2,84音量戻す
音符12EP.W(127,125,!12,125,123,!12^12)ソーソーー音量戻すソ,,101
EP.T(125,127,!4)ラ4音量戻すEP.T(125,127,!12^12^12)ラーシ音量戻す
EP.T(126,122,!16,122,127,!16^8^4,127,125,!4)`ド2.音量戻すッ4

//***********  C  *****************
音色(TaikoDrum)音階5音符2音量110ゲート99P(32)//途中で音色を自由に変えてよい。
ッ1ッ1ッ1ッ1
`ミ2`ミ2`ミ1
`ミ2`ミ2`ミ1

音色(FrenchHorn)音階4音符1音量120ゲート96P(76)EP.W(125,127,!2)
「ファド」2音量122「"ラミ」2音量120「ソ#レ#」2「ラ#ファ」2音量戻す

音量112ゲート99TrackKey(2)
EP.W(124,127,!2,127,125,!2)「ソド」「ラミ」
「ソミ」音量戻すEP.W(124,123,!8,123,127,!8^2,127,125,!4)「ラミ」

「ファド」「ドファ」音量戻すッ2
ッッッッ4
ッッッッ
音量106EP.T(122,125,!2,125,127,!2,127,127,!1^1,127,124,!1^1)ド1^1^1^1^1
音量戻す
ッ2.
EP.T(122,125,!2,125,127,!2,127,127,!1^1,127,120,!1^2.)ド1^1^1^1^2.音量戻すッ4




//音色(ReverseCymbal)リバースシンバルは、
//シンバルロールを小さな音からブワっと大きくした感じの音です。
//できあがってからイントロにさしこもうとしたのですが、
//トラック1しかあいてなかったので、しかしメロディー担当のトラック1に入れるのも
//どうかと思い、キラキラ担当(たんとう)のトラック5にさしこみました。

//ちなみに、ぼくはあとからさしこむときにはこうして「//」でコピーをとりながら
//作業(さぎょう)をしています。
//こうしておけば、あとから「やっぱりもとにもどそ」となったときでも、
//かんたんにもとにもどせるでしょ(*^^)v
//(もちろんファイル全体もなんどもコピーしています)


//トラック5音色(Vibraphone)MainVolume(100)音階7音符4音量58ゲート100P(108)
//ッ4
//ッ2ソ16ド16"ソ16^16^4
//ッ1音量56
//ッ2ラ16ミ16"ラ16^16^4
//ッ1
//ッ1ッ1

トラック5音色(ReverseCymbal)MainVolume(100)音階5音符4音量92ゲート99方向左前
ッッド
音色(Vibraphone)音階7音量62ゲート100P(108)
ソ16ド16"ソ16^16^4ッ1
音色(ReverseCymbal)音階5音量96ゲート99方向左前
ッド
音色(Vibraphone)音階7音量56ゲート100P(108)
ラ16ミ16"ラ16^16^4
ッ1
ッ1ッ1
//***********  A  *****************
音階6音量64ゲート99
ド2.ッ4
ド2.ッ8連符{`ドソミ}8  
ド2.ッ4
"シ♭2.ッ8連符{`ドソミ}8 

レ2.ッ4
ッ2.ッ8連符{`レソファ}8 
レ2.ッ4
ッ1

//***********  B  *****************

音色(OrchestralHarp)音符12音量78ゲート100
ミーミ,,75シーー,,76ラーーソーー,,77ミーー,,75ソーー,,79ッッッッッッ
ミーミ,,75シーー,,76ラーーミーー,,75ファーファ,,75レーーッッッッッッ
レー,,77レ,,74シーー,,76ラーーミーー,,75ファーファ,,75レーーッッッッッッ
ソーソーー,,77ソ,,74ラ4ラーシ,,74
`ドー,,79シ,,75ラー,,79シ,,76`ド4,,79
`ドー,,79`レ

//「,,」は、音量という意味(いみ)です。ミ,,75は、音量75ミと同じ意味です。
//これだけたくさん「音量」と打ちこむよりは、「,,」のほうがラクチンなので。

//音量75は、v75と書くこともできます。「,,」より「v」のほうが楽だよと思うかたも
//いるかもしれません。このあたりは好みの問題ですね。

//ちなみに「v」や前にでてきた「P()」はじつを言うとストトン表記ではなくて、
//MMLという、音楽専門(おんがくせんもん)の記述言語(きじゅつげんご)です。

//***********  C  *****************

音色(MusicBox)音符16音量56
`ミ`ドソ`ドソソラソ シ`ソ`レシ`レシソ`レ
`ファ`ファ`ド`ファ`ドラ`ド`ファ
`ド`ド`ミ`ド`ソ`ミソ`ミ

`ミ`ドソ`ドソソラソ シ`ソ`レ`ソシ`レ`ソ`レ
`ラ`ラ``ド`ラ``ド`ラ``ド``ファ
`ソ`ソ``ド`ソ``ミ``ド``ミ``ソ

ッ1ッ1ッ1ッ1ッ1ッ1
音色(TubularBells)音量115ゲート99
ッ1ッ1ッ1ッ1
ッ1ッ1ッ2

TrackKey(2)
音符4ッ1^4ッ2.ッ2ッ8ミ1^2ッ8
ッ2.ッ2ッ8ミ2^1ッ1ッ8

ッ8ッ2.ッ2.ミ2^1ッ1-8ッ2.
//     「ッ1-8」のように、引き算でかくことができます。
//     「ッ2.ッ8」と同じ意味です。
//   あまりにややこしいときや、あまり頭を使いたくないときなどに便利です。

ッ2ミ2^2.
ミ2^2^2
音量114ミ2.^2.



//Solo(6)
トラック6音色(ReedOrgan)MainVolume(100)音階5音符4音量80ゲート110P(40)
連符{ソラシ`ド`レ}4
音量68ゲート99
EP.W(125,127,!1)「ドミソ」1
「ミソ"シ」1
「"ラドミラ」1
「レソ"シ」1音量戻す

音量62
【4 ド「ドミソ」】//【4 】で【】の中を4回くり返しています。
                  //Aのあとのド「ドミソ」と合わせて6回くり返してもよかったの
         //ですが、あとから見てわかりやすいようにわけました。
//***********  A  *****************

//コードをロングから4分音符きざみにへんこう。ウキウキ感が出たかな。
/*
トラック6音色(GrandPiano)音階5音符1音量70ゲート99
「ドミソ」
「ドミソシ」
「ファラ`ドミ」
//「レファラ`ド」2
「"シ♭レファシ♭」2「"シレソシ」2

「レファラ」2「ラドミ」2
「ファラ`ド`レ」2「ソシ`レファ」2
「"ソソシ`レ」2
「"ソレファラ`ド」2
「`ドミソド」2
音符12音量100ドソ`ド`ソ``ド``ソ
*/

ド「ドミソ」ド「ドミソ」
ド「ミソ"シ」ド「ミソ"シ」
ファ「ラ`ドミ」ファ「ラ`ドミ」
"シ♭「レファシ♭」"シ「レソシ」

レ「ファラ」ラ「ドミ」
ファ「ラ`ド`レ」ソ「シ`レファ」
"ソ「ソシ`レ」"ソ「レファラ`ド」
//ド「`ドミソ」「ミソ」「ミソ`ド`ソ」
ド「`ドミソ」12^12「`ドミソ」12↓音量108音符16"ソドミソ`ド`ソ``ド``ソ音符12↑
//「↓」「↑」は現在の音階を1オクターブ下げる、上げるを意味します。
//ここでは一時的に音階4にしてすぐに音階5に戻しています。
//なお、矢印は「音階」のかわりに使えて便利ですが、あまり多用(たよう)しすぎると
//いまどの音階なのかこんがらがってくる可能性(かのうせい)があるので注意が必要です。

//***********  B  *****************

音符1音量58
EP.T(125,127,!1)「ドミソ」
EP.T(127,125,!1)「ドミソシ」
EP.T(125,127,!1)「ファラ`ドミ」音量戻す
EP.W(125,127,!2)「シ♭`レファ」2「シ`レソ」2

「レファラ」2音量戻すEP.T(127,125,!1)「ラドミ」2音量戻す
EP.W(125,127,!2)「ファラ`ド`レ」2「ソ`ド`レファ」2
「"ソソシ`レ」2
「"ソレファラ`ド」2音量戻す
EP.T(125,127,!1)「`ドミソド」音量戻す

//***********  C  *****************
音符2
【2「"ソドミ」「"ソレソ」「ドファラ」「ドミソ」】//【n  】で【】のなかををn回
//                                                                くり返します

音符4音量60
ッEP.T(125,127,!4)「ラドミ」音量戻すッEP.T(125,127,!4)「ラド#ミソ」音量戻す
音量58EP.T(127,125,!1)「レファラ」1音量62
ッEP.T(125,127,!4)「"ソ"シレ」音量戻す音量60ッEP.T(125,127,!4)「"ソ#"シレファ」音量戻す
音量58EP.T(127,125,!1)「"ラドミ」1音量戻す

ゲート97EP.W(125,127,!2)
「ラド」2「`ド#ミ」2「`ド`レ#」2「`レ`ファ」2音量戻す

音量96ゲート99TrackKey(2)
EP.W(125,127,!2,127,125,!2)「ドミ」1「ドミ」1
音階6音量56
「ドソ`ド`ミ」2「ソ"ソ`ド`ミ」「ミ"ソ`ミ`ド」音量戻す
音量57EP.T(124,127,!2,127,125,!2)
「ドラ`ミ`ラ」2「ドソ`ド`ミ」「ミド`ミ`ド」音量戻す

音階5音量67EP.T(125,125,!1,125,127,!1)
「ファラ`ド」1^1音量戻すッ2

音量58EP.T(123,126,!2,126,127,!1,127,127,!2^1^4^1,127,124,!1^1^2.)
「"ソドソ」1^1^1^4^1^1^1^2.音量戻すッ
EP.T(123,126,!2,126,127,!1,127,127,!1^1,127,124,!1^2)
「"ソドソ」1^1^1^1^1音量戻す
ッ2.EP.T(123,126,!2,126,127,!2,127,127,!1^1,127,121,!1^2.)
「ミド」1^1^1^1^2.音量戻すッ




トラック7音色(FingerBass)MainVolume(116)音階3音符12音量118ゲート94P(64)
ッ4
`ド2ド2,,126シ2"シ2,,127ラ2ラ4^12^12ラソ2"ソー,,127 MainVolume(110)ソラーシ
EP.W(127,116,!4)
ド4ッッドドー音量102ソラーソ音量118
ド4ッッドドー音量102ソラーシ音量戻す

//***********  A  *****************

音量124EP.W(127,116,!4)
ド4ッッド音量127"ソ4ッッ"ソド4,86"ソー,,127音量120ミ音量127"ソ4ッッ"ソ
音量104ド4ッッド音量107ファ4ッッファ
音量104レ4ミーレ音量戻す音量103ソッソソッソ

音量116EP.W(127,116,!4)
レ4ッッレ音量127"ラ4ッッ"ラ
音量104レ4ミーレ
レーミファーソ
音量106"シ4ッッ"シ音量104レ4レーレ
ド4ソーソ音量127"ソー"ソ音量104ソーソ音量戻す

//Aのコードとにらみながら、はずむように書きなおしました。

//Aのコード
//「ドミソ」
//「ドミソシ」
//「ファラ`ドミ」
//「"シ♭レファシ♭」2「"シレソシ」2

//「レファラ」2「ラドミ」2
//「ファラ`ド`レ」2「ソシ`レファ」2
//「"ソソシ`レ」2
//「"ソレファラ`ド」2
//「`ドミソド」2


//***********  B  *****************

音色(Tuba)MainVolume(120)音符4音量80ゲート76
//ゲート99だとちょっとだらけてるみたいなので「76」に。

EP.W(127,122,!4)ドッ"ソッドッ"ソッ
ファッ"ソッレッ"ソ音量戻すゲート90"ソ12ッ12"ソ12

ゲート76EP.W(127,122,!4)
レッ"ラッレッ"ソッ
ソッ"ソッドッド音量戻すゲート87EP.T(127,124,!4)ド音量戻す

//***********  C  *****************
音色(FingerBass)ゲート97
ッ1ッ1ッ1ッ2.音量100ド4

音量86
ラ2ラ2音量90レ2.レ音量126
"シ2"シ2音量108ラ2音量104ソ2

音符8音量118
ファ"ラファラ,96ミ2,96
音量126ド"ソ#ドレ#,96 ラ#音量94`レ4`レ,96


音符1音量126ゲート96TrackKey(2)
ミラ
ドラ2.ド4

ファファッ2

ド1^1^1^8ッ8
ド1^1^1^2.ッ4
ド1^1^1^1^1

ゲート99ッ2.
ド1^1^1^1^2.ッ4




//ドラムスを演奏(えんそう)させたいときは、トラック10を使います。
//使い方はなれれば簡単(かんたん)ですので、ぜひ使ってみてください。


//たとえばスネアを使いたいときには、はじめにすきな文字をスネアにしますよ、と
//せんげんしておいて、それからほかの音と同じように使用(しよう)できます。

//例

//    ~{ね} = {n40,}  //Snare2
//      *1   *2       *3

//*1 てきとうにすきな文字を入れます。なんでもいいです。
//ここではスネアなのでスネアの「ね」としました。

//*2  左がわの便利タブを表示して「音色」=>「ドラムノート」をクリックします。
//    するといろいろな打楽器(だがっき)がでるので、演奏したい楽器の左がわの
//    すうじを入れます。
//    ここでは「Snare2」を使いたかったので、
//    そこに書いてある数字「40」を*2に入れます。

//*3  注釈(ちゅうしゃく = せつめい)です。「ね」が「Snare2」だとわかれば、
//    カタカナでもひらがなでもなんでもかまいません。

//あとはほかの楽器の音とおなじように使えます。
//  ね4 ね16 ねねねね  のように。

トラック10MainVolume(100)音符4音量98ゲート99P(96)

~{ど} = {n36,}  //Kick1
~{ね} = {n40,}  //Snare2
~{ろ} = {n43,}  //LowTom1
~{ぱ} = {n49,}  //CrashCymbal1
~{づ} = {n57,}  //CrashCymbal2
~{た} = {n54,}  //Tambourine
~{と} = {n81,}  //OpenTriangle

~{は} = {n60,}  //HighBongo
~{ら} = {n53,}  //RideBell
~{ち} = {n52,}  //ChineseCymbal
ッ4
ぱ1ッ2音量72ち2音量92づ1ッ2音量80ち2音量90P(64)ろはろはろはろ12^12ろ12は12^12は12

//***********  A  *****************

ろはろはろはろ12^12ろ12は
ろはろはろはろ12^12ろ12「はら」12^12は12
ろはろはろはろ12^12ろ12「はら」//12^12は12
ろはろはろは12^12は12は12は12は12P(96)「はち」12P(64)は12は12
//      「は12^12」の「^」は音楽記号の「タイ」です。「+」のことです。
//「はら」「はち」のように複数(ふくすう)の楽器を同時にならすときには
//「」でくくります。

//***********  B  *****************

音符16音量64
ねッねッ ねッねね ねねッね ねッねね
ねッねッ ねねッね ねッねね ねねねね
ねッねッ ねねッね ねッねね ねねねね
ねッねね ねねッね ねッねね 音符32音量65ぱねね,,60ねね,,58ね,,55ね,,52ッ
               //いわゆるスネアロールみたいな感じです。
音符16音量64
ねッねッ ねッねね ねねッね ねッねね
ねッねッ ねねッね ねッねね P(96)「ぱね」P(64)ねねね
ねねッね P(96)「ぱね」P(64)ッねね ねねッね P(96)「ぱね」P(64)ねねね
ねッねッ ねねねね 音符32音量66P(96)ぱP(64)ねね,,60ねね,,58ね,,55ね,,52ッ
P(96)「ぱち」,,83音量67P(64)ねね,,60ねね,,58ね,,55ね,,52ッ

//「,,60」のようにある音のあとに「,,」をつけると音量と同じ意味になります。
//つまり「ね,,60」は音量60と同じです。
//「音量」とわざわざ書くのがめんどうくさいときに。

//ちなみに「,60」だと「ゲート60」と同じ意味になります。
//「ゲート」とわざわざ書くのがめんどうくさいときに。

//そしてたとえば「ド,86,100」と書いたときは「ゲート86音量100ド」の意味になります。
//ゲートや音量をこまめに変更(へんこう)したいときなどに便利です。


//***********  C  *****************

音符4音量80ッ1ッ1ッ1ッ2.ね,,75
【2 P(96)づ,,99P(64)ねP(96)づ,,99P(64)ねP(96)ぱ,,99音量75P(64)「ねた」8「ねた」8「ねた」「ねた」音量80】
P(96)づ4,,100P(64)ど8,,60ど8ど2,,84 P(96)づ4,,103P(64)ど8,,60ど8ど8ど,,62ど8,,62
P(96)ぱ8,,127音符26音量72ゲート98音量曖昧さ2【105 と】
音量曖昧さ0


/*--------------------------------------------------------------------------------


     このたびはダウンロードしていただき、ありがとうございました。


	   ありがとうございました
             「テキスト音楽サクラ」かいはつしゃさまに
		 私のながくつたない文章を読んでくださったすべてのみなさまに
		 この曲をおききくださったすべてのみなさまに

		                                          完 成 2017年5月
									作 曲 しゅん
*/