MetaText  ={"                                                  ' `17  1/ 24 '"} 
TrackName ={"カグツチ"}
Copyright ={"庚申works"}

Int SW= 1	//[1,2]

//2は次曲予定のゲラです。

 
/* 

 guitar2.h ver5.0b以降が必要です。
http://oto.chu.jp/mmlbbs6/post.php?mml_id=1736
ギターアルペジオはこちらで生成します。
これがないと多分動きません

tuner2.h ver1.23以降が必要です。
http://oto.chu.jp/mmlbbs6/post.php?mml_id=1787
基準ピッチを変更するためです。
昔のBPOと同じA443Hzへ上げました


もし、インクルードファイルのリネームが面倒ならば、
以下の場所から、上記ファイルを直接 DLして下さい
https://sites.google.com/site/eseakisakura/sakura_include


なおインクルードフォルダに、各ファイルを入れなくても、
 上記hファイルを、MMLと同じ場所に置いても動いたりします
(TWは、インクルードでなければ無理。)


 TWが良いです。
サクラはvista以降の場合、ボイス不足の可能性あります
XPでのみチェック済み


stedなどの構造化エディタで生成しています

*/

 
/* 

 当曲は、Abandoned mine / と~ご様の曲の影響があります
かなりグレードの高い曲を持ってきたのでこれは、
より真面目につくらないと、と思ったのが
そもそものきっかけです。

よろしければ、併せてbbs6-1795.mmlの曲も聞いてみて下さい


 次曲のゲラは、Stream of Winter / Reunion様の
秀逸なカッティングをもとに組まれています。

ベロシティ周りで多く学ばせていただいています
よろしければ、bbs6-1842.mmlの曲も聞いてみて下さい

*/

 
/* 

 ギターバッキングとピアノソロの曲です。
キーは、Bです。Cダイアトニックを、ダウンチューニングしました。

インハーモニシティを考慮して、
TR3ピアノの低域側ピッチをBR=1,p%=-1下げています。

前曲、踏鞴の光に、伴奏と旋律を付けたものとなっています。
パート1メロは、r2の差で低域、3メロは高域へと、
1パートへまとめてしまいました

 コード機能上おかしな点は、ある程度修正しましたが、
音楽的背景はよくわからないことになりました。
基準ピッチはクラシックから、テンションのジャズ、
ポップス技からダブルドミナントのため、ジャンルは不明です

なので、バッキングアルペジオがないと多分グタグタです。
2パート目では、ピアノ伴奏TR3までもテンションノートを多用しました

 相対指定、先行指定使いまくったので、
MML界ではサクラ以外での再現は多分難しいです。

あと一応、曲つくりのノウハウに関する、必要となった
メモ書きを、MMLの後に残しましたので、
何らかの参考なれば幸いです、

*/

 
Include(gs.h) ResetGS()r2 
Include(tuner2.h) Eq_tune({4-g},"443")r4
Include(guitar2.h)
TimeBase= 120

 
#Kagutsuchi={ 
 
Time=(!1*2) TrackSync; 

//  ReverbSetting      Time Dpth High  Mix
    CuePoint={"TwmParam( 84, 120,   0,  95)"} // Def.(127,117,0,127)

Array RV=(!12,  0 ,-32, -24 ) // vel  | 三連を意識
Array RR=(!12, -32, 0 , -8  ) // gate

Array AP= (,72,69,66,63,60,58) //auto pan

//Array TC;
//TR1 TC(SizOf(TC))= Time;
//TR2 Time= TC(SizOf(TC));

 
//Guitar 
 
#TYPE_ARP_BB= { 

	l12 @25 o3 M.onNoteSine(0,3,13,!6,1) p%.W(22,0,!12) EP.W(127,119,!6)

	#Mode_set="arp"
	//#Sum_chg="msg"

	q__2.onCycle(RR)
	v__2.onCycle(RV)

	q__3.onCycle(!12,  4, 1, 0 ) // 三連を意識
	v__3.onCycle(!12, -8,-2, 0 )

	q__4.onCycle(!4, -2, -4, -3, -6 ) // 裏強め
	v__4.onCycle(!4,  4,  8,  6, 12 ) // -q*2

	t__5.onCycle(!2,  1,0, 2,0 ) // ルート弦の揺らぎ
	v__5.onCycle(!2, -1,0,-2,0 )
	q__5.onCycle(!2, -2,0,-4,0 )

	}

 
#TYPE_ARP= { 

	q124 v89 P.N(AP(6),AP(2),AP(1),AP(3), AP(4),AP(2),AP(1),AP(3), AP(6),AP(2),AP(1),AP(3), AP(5),AP(2),AP(1),AP(2))
	t__2= 2 // 汗かき感

//	#Arp_set={ [ r 32123 :u 32123 ] h 32132 }
	#Arp_set={ [ r ^21^3 :u ^21^3 ] h ^21^2 }
	#Cut_set={ [d^du^u :^u^ ud^] ^ud udu }
	#TYPE_ARP_BB

	}

 
##TYPE_ARP8= { 

	q112 v86 P.N(AP(6),AP(3),AP(2),AP(1),AP(2),AP(3), AP(4),AP(3),AP(2),AP(1),AP(2),AP(3), AP(6),AP(3),AP(2),AP(1),AP(2),AP(3), AP(5),AP(3),AP(2),AP(1),AP(3),AP(2))
	t__2= 5 // 汗かき感

	#Arp_set={ [ r 32123 :u 32123 ] h 32132 }

	#TYPE_ARP_BB

	}
 
#TT= { 

Tempo= 109
r1r1

#TYPE_ARP

Dm7 G7  CM7  FM7 |
Bm7b5  E7 Am7 A7

F G  CM7 FM7 |
Bm7b5  Bb7  Fadd9 C || // 逆循環

	}

 
#TT8= { 

Tempo= 108 t_-2
#TYPE_ARP8

// つなぎ

Bsus2 B79 t_+1


Em79 D9sus4  t_+1 Gm79 C79 |
Fm79 Bb79  Cadd9 C7

Tempo= 107
FM79  Dm79  G79 C79 | //ダブルD
Fm711 Bb79  Cadd9 C7 ||

	}

 
//Piano 
 
#PN_BB= { 

	@2

	v__2.onCycle(!4, 0, -2, 4, -2 )
	q__2.onCycle(!4, 0,-22,44,-22 )

	v__3.onCycle(RV)
	q__3.onCycle(RR)

	}
 
#PN_RIGHT= { 

	q113 v109 p%= 0 EP.W(122,127,!3) M.onNoteSine(0,1,12,!8,1)

	t__2= 6	//右はかなり遅め

	#PN_BB

	}

 
#PN_LEFT= { 

	q124 v114 p%=-1 EP.W(119,127,!3) M.onNoteSine(0,1,8,!2,1)

	t__2= 0

	#PN_BB

	}

 
#PP= { 

TR1  #PN_RIGHT
TR2  #PN_LEFT

TR1  r%1 o6 l3 rrr
TR2  r%1 o5 l3 '`c--`d--,,,1`g--,,,3''`c`d,,,1`g,,,3'^

TR1  l12 r^b ^^^  ^^^ rrg,222 l3 ||
TR2  rrr || r2


/*TR1をミュートしてTR2を直す*/
TR1   a^^  ^^gsfw  g^^ ^^a   b^^ ^^e  `c^^ e^fwes // Dm7 G7  CM7  FM7 | // r4r12= l3
TR2   rh"fw,77^"a "fr"gs"fw "g^"d "a,99r"asdw   e^"awds e^"asdw  e^^ ^^c

TR1   f^^ ^^d g+^^ ^^f  e^^ b^^ ^e^ ^^e // Bm7b5  E7 Am7 A7
TR2   a^"b dscwdw"bwr  "a^h"g+wrh"aw "bs"g+w"es '"b,,,3c'h^   ^^^ "as"g+s^"as"b-w c+"b-rh"aw desfwr


TR1   r-h es | f^d ^efsdw  g^fsgw    a^asbw   `d^^  `e^`ewbs  `c^a <`d^aw`ds  // F G  CM7 FM7 |
TR2          | e^g f^fsdw a^^/*gsfw  a^^*/ g^fwds   e^'d,,,1e' e^dwes  g^^ /*f*/ e^d  // motomoto ha TR1

TR1>  e^^ ^^esfw  e^d c^"b-   d^^  ^^^ e^^ ^^^ || // Bm7b5 Bb7  Fsus2 C
TR2<  a^'`e,,,3`f' ^^'`e,,,1`d'  '`e,,,2`c'^`cs`cw  'b-,,,1`d'^'b-,,,2`c'   `dw`cs^^ '`d,,,1`c'^'b,,,3`d'  `ds`cw^^ ^^^ ||


TR1  ^^^ ^^^  ^^^ ^^^ // Badd9 B9
TR2  ^^^ ^^^  ^^^ ^^^

	}

/*
Dm7 G7  CM7  FM7: C Ionian / cde fgab
Bm7b5  E7 Am7: A Harmonic Minor / ab cde fg+
A7: HmP5B / ab- c#de fg

Bb7: E Altered / e fga-b- `c`d
Fsus2: C Mixo. / cde fgab-

*/

#PP.s("w","%(MML(l)/2),211")
#PP.s("s","%(MML(l)/2),144")
#PP.s("h","%(MML(l)/2)")
#PP.s("TR1","TR=2")
#PP.s("TR2","TR=3")



 
#PP8={ 

TR1   r%1 o6 l3 r1 r-^^ // r1 r-^^^ の遅れ
TR2   r%1 o5 l3 r1^1 r-^^^  t_.N(0,-2,-1,2) v_.N(0,9,-1,3) //t014,v0-10-7

TR1   rrf+ ^^^  ^^^ e^^   ^^`c `d^b-  a^g,99,77 g,99,77^ewcs | // Em9 D9sus4  Gm9 C9
TR2   r0'"g"ad'^^ ^^^ r-12'"e"gc'^^   r0'"g"ac'^^ ^^^  ^^^ r12'"g"ac'^^	//g:のペダル

TR1   g^^ a-^fse-w  dwe-sfsgwc "b-^e- | d^^ |  g^gsb-w f,99rewds   e^^  // Fm9 Bb9'b-dfa-'  Cadd9 C7 // メロ遅らせ
TR2   r0'"g"b-e-'^^ ^^^   ^^^ r0'"g"b-c'^^   r0'"g"bd'^^ ^^^  ^^^ ^^r0'"gea-'6 r6 r0r0


TR1   ^rewfs | g^awfs e^^ d^rhes  awfs^/*rhds*/ `dsaw fr rhcw  <b-sb-was awgsfw g^ gsfw> | // FM9 Dm9  G9 C9
TR2   r-6'"gea'^^ r6'"gea'^^  r0'"g"ac'^^ r-12'"d"ac'^^   ^^^ r12'"g"ac+'^^   ^^^ r0'"d"b-c'^^	//a:のペダル

TR1  <ga-^ g^hd-we-wes "gw"a-s"b-s  "bwd-scs/*dwfscs*/ e-wgsfs  rhgs"b-w | d^^hcw | dw t-3 bwr- l6 rhrhrh `dw`csbs `cwbsas bwasgs awgsfs gwfses l3 gwesfw t+3 ewcsdw c> || // Fm9 Bb9 Cadd9 C7

TR2  <r-3r0r0r0 r'gb-`c'^ ^^^   ^^^ ^r0'a-b-`c'^   ^r0'b`c`d'^ ^^^  ^^^ ^r6'"b-cg'^ > | ^^^	//c:のペダル

	}


#PP8.s("w","%(MML(l)/2),211") //209
#PP8.s("s","%(MML(l)/2),144") //61
//#PP8.s("k","%(MML(l)*2)")
#PP8.s("h","%(MML(l)/2)")
#PP8.s("TR1","TR=2")
#PP8.s("TR2","TR=3")

//7th裏コードのオルタード化
//テンション適用確認する

 
Lyric={"アルペジオ版 - 約3分"} 


TR=1 r-1 P=(64 )	BR=3 V=127 REV=25 CHO=0 q__7.Random(19) v__7.Random(11) p%.Random(7) r1
TR=2 r-1 P=(64+30 )	BR=1 V=127 REV=34 CHO=0 q__7.Random(5)  v__7.Random(11)  r1
TR=3 r-1 P=(64-30 )	BR=1 V=127 REV=40 CHO=0 q__7.Random(5)  v__7.Random(11)  r1

Key= -1
TR=1 #TT; #TT8;
TR=3 #PP; #PP8;
 
} //# 
 
#Dub={ 
 
TrackName ={"ダブ"} 

//  ReverbSetting      Time Dpth High  Mix
    CuePoint={"TwmParam( 33, 120,   0, 127)"} // Def.(127,117,0,127)

Tempo=(42*4+6)
//Tempo = 166
Time=(!1) TrackSync
//Dm7 | CM7| BbM7(FM7)| CM7
//Em  | D  | C   | D

#FF={	//r1r1r1r1
	l8
	#?1("        d^^ (v_-25)u  du ^u  ^u d^d") #?2("(v_+20) u^^(v_0)")
	#?3("(v_-15) d^^^(v_-15)   d^ ^u  ^u dud") #?4("(v_+20) u^^(v_0)")
	}

REV= 48
#TW= {#FF("Am711","Em711","CM79","Em711")}
#TS= {#FF("Dm711","F711","BbM913","Eb79")}
#TN= {#FF("Am79","Em711","CM79","Em79")}
#TQ= {#FF("Fm79","Ebm79","DbM913","Bbm711")}

//#TQ={ Em("du (Key(3) ^^^u",cut_print) }
#Mode_set="cut"
//#Cut_set={ d^du ^udu }

Lyric={"カッティング版 - 約1分"}
TR=2 P=64 r%-2 @29,0 v108 q101 o3 r%2 t__2=4 q__2(!24) Key=-2 [[#TW]:[#TS][#TN][#TQ] ]

Key=0

 
#TT={	l16 
	Sub{ rrdg|trdg|rrpr| rrpr|  rddk| trdg| rrtr| rirj|  rjdg|trdg|rrtr|rrrr|  rrdg|trdg|rrpr|trji }
	Sub{ zyrr|rrzy|rrrr| zyrr|  zyrr| rrzy| rrrr| zyrr|  zyrr|rrzy|rrrr|zyzy|  zyrr|rrzy|zyrr|rrrr }
	r1r1r1r1
//	x,1x,1x,1x,1

	Sub{ rrdg|trdg|rrpr| trji|  rrdg| trdg| ijtr| rrpr|  ddkx|trdg|rrpr|rirj|  rjdg|trdg|rrpr|trrr }
	Sub{ zyrr|rrzy|rrrr| rrrr|  zyrr| rrzy| rrrr| zyrr|  zyrr|rrzy|rrrr|zyrr|  zyrr|rrzy|zyrr|zyzy }
	r1r1r1r1
//	x,1x,1x,1x,1
}
#TT.s("p",{n38,,,96})
#TT.s("t",{n40,,,106})
#TT.s("d",{n38,,,56})
#TT.s("g",{n38,,,16})
#TT.s("i",{n38,32,,56 n38,32,,16})
#TT.s("j",{n40,32,,56 n40,32,,16}) //rirjrj urauchi
#TT.s("z",{'n35,,,106n36,,,106'})
#TT.s("y",{'n35,,,16'})
#TT.s("k",{n38,32,,56 n40,32,,56})
#TT.s("x",{n38,48,,56 n40,48,,56 n40,48,,56}) //ddkx kasoku
#TT.s("q",{n27}) //gaid

TR=10 l16 p%=1500 v106 [4#TT]
 
} //# 
 
Switch(SW){ 
	Case(1){ #Kagutsuchi; }
	Case(2){ #Dub; }
} //sw

 
/* 

  ブレス追加版

 Dm7 d  e   f  g  a  b   c C maj.
      1  9   3 11  5 13   7 度
         2      4     6

  E7  e   f  g+ a  b   c  d A h.m // 7thは他へ適時変更
      1   9  3 11  5  13  7 度
          2     4      6


 まず、3連化する l2 -> l3
l2 d^^a a^ga  ->  l3 d^^ a^f  a^^ g^a

装飾音は、ゲート半分と倍のふたつ用意する。イントネーションのため必須
もったいない精神が必要、つくったものは捨てずに、オクターブを変えるなりできるだけ再利用する


 コードへスケールを適用する。MMLを並べとくと、選ぶ時便利
MMLの整形時間を取ること。聴感上、変な部分を発見する点で重要となる

コード四度の多用で、ジャズのフレーズらしくはなる
2,4、2,3度の和音であれば、ジャズらしい


 "a"b-c+ def fga- 外す部分はc+d のごとくなだらかに、ff みたいに繰り返さない、
入りは広く取って、出口は繰り返しを多く

全音なりでオクターブの流れは、ある程度つくったほうが後々楽できるかも..

前半sw,後半ws,変ならひっくり返す,三連はwss, 三連直前www
綺麗な理想音より、幾分低音側に落とした拍付けをできるだけ付帯する
低いアウトゴーイングから入ってコードトーンで出る


'"gaf+' '"gaf'はあり。これは比較的綺麗につながる
'"ga-f+' '"gaf'だとごちゃっとする
'"gae' 'g"ae'とすると、同じコードでも違う感じになる

低音の入りは、間をジャストタイムまで詰めること
初めの入りで、プレスをキチンと付けると曲の波に乗りやすい

ハーモニーは理論破綻せずに、感性でいかに乗り切るか、
メロディは理論をどのように生かすか、感性を助けるために、
これに尽きると思う


 echoは、TWのデフォルト設定がまあまあ優秀なのでそれを生かす形で。
エコーマシンにはソフトウェアだと到底及ばず。
テールエンドの聞こえ方で判断する

基準ピッチの変更するとちょっとだけプロっぽくなる

ギターはピッチの揺らぎをいれるとそれらしくなる
モジュレーション値は、最後の最後までまで詰めること

audacityのEQは、真似したい曲と同時再生して、自分の曲が埋もれればOK。
中高域までだら下がりだと、色気が付きやすい。
| .25 | .8 | 4.5k | 7.5


*/