//------------------------------------------------------------------------------ // テキスト音楽「サクラ」音楽データ (dSakura.dll Version.2.374) //------------------------------------------------------------------------------ 曲名{"流れ"} 作者{"ゴロニャ~ゴ"} コメント{" …山の小さな水の流れは、やがて大河へ…"} /* 『安定の後付け設定』 という事で、何を意識したのかと問われても、メロディが繋がっているかとか 不協和音過ぎないかぐらいしか意識していませんでしたので、曲のイメージ等は 作っている途中…というか最後まで何かテーマを想像出来ていませんでした。 さて、どうしたものか…という感じで超適当にMSGS(XP)で録音して途中経過でも呟いてみるか。 ついでに音加工の練習でも…まだ未完だし。 って事で試しにやったら思っていた以上に音が変わり、もうこれでいいかなという気分がMAXに。 その最初に録音したmp3が→( http://tmbox.net/pl/635187 )です。 曲作成の流れがこんな感じだったので、曲名すら思いつかずな状態。 結局録音加工した音の感じからの流れで曲名も適当に決定。 何かもう見えない流れに身を任せているだけの曲作りになっている様な気がしています。 …だが、悪くない。 しかし、自分はそう思っているうちは流れを制御出来ないのかもしれませんな。多分。 一応その後音量調節とか設定しようとしたのですが、全く流れを想像できずTR1のペダル設定で限界でした。 SC8850の設定はそれなりに満足。 不満があるとすればMSGS録音時のと音の違いをもっと引き出せるよう設定を探求…まぁいいや。 SC8850で取り直したmp3→( http://tmbox.net/pl/699066 )…録音の方はこれが精一杯でした orz // 制作開始:2014/09/03 最終更新:2014/12/30 */ //------------------------------------------------------------------------------ //_初期設定 Include(4neria.h);Include(SC-8850.h); TimeBase=(096) // 四分音符分解能 Tempo=(68) // テンポの設定(20~240を推奨) TimeSignature 4,4 // 拍子記号の設定→2,4は2/4拍子を表す System.MeasureShift(1); // 音源初期化用に1小節遅らせる GS_SYSTEM_MODE_SET() ResetGS; // GS音源用リセット TrackSync; // 全てのトラックを同期する(初期化後に必須) //CH(11) SysEx$ = f0,41,10,42,12,{40,1a,15,02},f7; //CuePoint={"TwmReverb(108,125,125,120)"} // TWM2用ReverbSetting Time Dpth High Mix? //CuePoint={"TwmChorus(001,127,088,075,050,072,003)"} // TWM2用ChorusSetting Wave Mix Dpth FB Freq Dly Phs // SC-8850用の設定。各パラメータの設定を未だに良く分かっていない。マジです。orz // リバーブ…弄くれば意外と反響音が変わったみたいだ。これ設定すればREV(060)とか設定しなくても良いのだろうか…? GS_REVERB_MACRO(3)// リバーブマクロを設定 (0~7) GS_REVERB_PRE_LPF(5)// リバーブPRE LPFを設定 (0~7) GS_REVERB_LEVEL(127)// リバーブレベルを設定 (0~127) GS_REVERB_TIME(120)// リバーブタイムを設定 (0~127) GS_REVERB_DELAY_FEEDBACK(100)// ディレイフィードバックを設定 (0~127) GS_REVERB_PREDELAY_TIME(068)// ディレイタイムを設定 (0~127) // ディレイ…一体何を遅延しているのだろうか…やまびこ? GS_DELAY_MACRO(5)// ディレイマクロを設定 (0~9) GS_DELAY_PRE_LPF(1)// ディレイPRE LPFを設定 (0~7) GS_DELAY_TIME_CENTER($33)// 中央のディレイタイムを設定 ($01~$73) GS_DELAY_LEVEL_LEFT($78)// 左のディレイタイムの中央に対する割合を設定 ($01~$78) GS_DELAY_LEVEL_RIGHT($58)// 右のディレイタイムの中央に対する割合を設定 ($01~$78) GS_DELAY_LEVEL_CENTER(127)// 中央のディレイレベルを設定 (0~127) GS_DELAY_LEVEL_LEFT(118)// 左のディレイレベルを設定 (0~127) GS_DELAY_LEVEL_RIGHT(125)// 右のディレイレベルを設定 (0~127) GS_DELAY_LEVEL(127)// ディレイレベルを設定 (0~127) GS_DELAY_FEEDBACK($5A)// ディレイフィードバックを設定 ($00~$40~$7F [-64~0~+64]) GS_DELAY_SEND_LEVEL_TO_REVERB(108)// ディレイからリバーブへの送り値を設定 (0~127) // イコライザー(EQ)…何だか分からないけれど普段通り適当に直感で設定。何か変わった…気がする。 GS_EQ_LOW_FREQ(0)// EQ LOWの周波数を設定 (0~1 [200Hz/400Hz]) GS_EQ_LOW_GAIN($45)// EQ LOWのゲインを設定 ($34~$40~$4C [-12~0~+12 [dB]) GS_EQ_HIGH_FREQ(1)// EQ HIGHの周波数を設定 (0~1 [3KHz/6KHz]) GS_EQ_HIGH_GAIN($4C)// EQ HIGHのゲインを設定 ($34~$40~$4C [-12~0~+12 [dB]) Function Set(x1,x2,xa,x3,x4,x5,x6,x7,x8,x9){ r8 CH(x1);@(x2,xa);V(x3);EP(x4);P(x5);REV(x6);CHO(x7);M(x8);BR(x9);} // CH, @ , @2, V , EP, P ,REV,CHO, M , BR TR=001 r-8 Set(001,001,000,127,127,075,060,015,000,000)// Piano1 TR=002 r-8 Set(002,001,008,127,127,053,060,015,000,000)// Upright Piano w //------------------------------------------------------------------------------ Str P1 = {y64,127;}; //ペダル Str P0 = {y64,0;}; //放す Str P2 = {y64,0;y64,127;}; //「放す」してから「ペダル」へ //------------------------------------------------------------------------------ TR(1) v100 o6 q100 l8 Time(1:1:000) P1 レファソ^^^^P0 ラP1 v94レ^^^ド^v90レ^ ^^v94"ラP0 v98レP1 ファv100ソ^^ ^^P0 ラP1`レファ^^^ ソP0 ファv94レ^P1 v87ド^^^ r1v100P2 t.N(-4,6,24)'ソラ`レ'^^^^v88ソ^^ P0'v91ファv98`レ'^^^v108P1`ラ^^^ v100'`ド`ソ'2v80`ラ4`ファt(0)v103`ド ラソレ16v100ド16l32ソファレドファレドv94レl64v90ド"ラv98"ソv103"ファ"ソ"ラP0 v112ドl32P1 レソv100ラv110`ドv100`レ64l16`ファ`ソl8t.N(-4,6,24)'`ド`ソ``ド' `ソ16t(0)`レ16`ファP0`ソP1`ラ`レソレ t.Random(4)ソ^ラファソファドレ '"ソド'^'ドファ'^'ファラ'^'ド`ド'^t.Random(0)P0 `ラP1`ファ`ソ`レ16`レ16`ファ`レ`ド16`レ16ラ `ラ`ファ`ソ16`レ16`レ`ファ`レ`ド16`レ16ラ ['`ファ`ラ''`レ`ソ''`レ`ファ'16`レ16:'ソ`レ']'ソ`ド'P0 '`ファ`ラ'P1'ソ`レ`ソ''`レ`ファ'16t.N(-1,0,1)'ラ`レ'16'レソ`レ' '`ファ`ラ'16`ファ16'`レ`ソ'16`レ16'`レ`ファ'16`レ16'ソ`ド' '`ファ`ラ'16`ファ32`レ32'`レ`ソ'16`レ32ラ32'`レ`ファ'16`ソ32`ファ32'ドソ`ド't(0) 'ラ`ファ`ラ'16`ファ32`レ32'ソ`レ`ソ'16`レ32ラ64P0 ラ64P1'ファ`レ`ファ't.N(-4,8,32,36)'ファソ`ドド' ^1^1^2P0 //------------------------------------------------------------------------------ TR(2) v100 o4 q100 l8 Time(1:1:000) r^^ド^レ^ファ ^ソ^^^ド^"ラ ^ド^ファ^レ^^ ^ソファラ^^^レ `ド^ソ^ファ^ド^ v80"ラ^^^^^^^ r1v100 '"ソド'^^^'"ソレ'^^^ '"ファファ'^^^レ^^^ 'ソレ'2'レラ'4'"ソレファソ''ソ`ド' 'ファラ'ドファ'ド"ソ'ソ"ソ'ソレ'"ソ ラ'"ソド'ファ16ド16'ド"ソ'ド16ソ"ソ16'ソレ'"ソ16"ソ16 'ファラ'ドファ'ド"ソ'16`レ16ソ16"ソ'ソレ'ド16"ソ r1'"ドド'2.'"ドド'4 [3'"ドド'4]'"ドド'16レ^16 レ'"ドド''レソ'レ16'"ソド'"ソ16ファ'ラレ'16'レソ'"ド16 'ラレ'ソ16"ソ16'ドソ`ド'ラ32レ32'レラ'16ド'ファラ'32ラ32t.N(-2,0,1)[4'ドファ'32]ラ16'"ソド''"ド"ソド'1^1^2r2 /* 自分にとって音がかなり予想外だったので…SoundEngineFreeの個人的設定メモ 最初にサラウンド(位相・広がり調整) チャンネルディレイ(8.0ms)定位(5.0%)低域広がり(-10.0%)低域音量(0.0)高音広がり(-10.0%) 高域音量(0.0)音量(0.0) 2.スペースイコライザー サイズ(16Piece)最小周波数(900Hz)最大周波数(9000Hz)幅(0.9)レベル(3.0dB) 効果/原音(80.0%)音量(0.0dB) 3.リバーブ(残響) リバーブ(7.0sec)LPF(22050Hz)HPF(353Hz)減衰傾度(100%)広がり(0%) 残響音量(-0.7dB)ディレイ(72ms)フィードバック(41.0%)ディレイ音量(-23.0dB)音量(-3.8dB) 4.サラウンド(位相・広がり調整) チャンネルディレイ(-8.0ms)定位(-3.0%)低域広がり(-10.0%)低域音量(0.0)高音広がり(-10.0%) 高域音量(0.0)音量(0.0) 5.マスタリングプロセッサー 変化制限(0.0dB)質感(0%)低音カット(0Hz)空気感(0.5dB)丸み(1%) 広がり(12%)効果/原音(100%)音量(0dB) 6.グラフィックイコライザー 62Hz(0.7dB)125Hz(0.2dB)250Hz(-0.8dB)500Hz(0.1dB)1kHz(0.3dB) 2kHz(0.2dB)4kHz(0.7dB)8kHz(-0.3dB)16Hz(0.7dB)音量(-1.0dB) で、最後に無音削除処理…のはずでしたが、最初に無音処理(前後無音1秒設定)して リバーブ掛けた後に末尾無音1秒追加して、その後最終無音調整という感じに。 リバーブの残響音の長さ、完全に目測を見誤った。 あ、音量調節やっていなかった…って事でこの後に調節。無音調整が最後じゃなかった… //------------------------------------------------------------------------------ …以上の順番でエフェクターを使用したものの、最初のサラウンド設定の記憶が曖昧。 メモしても何かメモした事自体忘れるような気がするけれど、まぁいいか。 そしてMSGSを録音してエフェクター使って加工していた時間より、ここにメモしている時間の方が 長かったです。 …何てこった。 そしてメモしている時間以上にSC-8850での録音に時間掛かりすぎ。 …ノイズに…やられた…ってか言葉が多すぎな。 2014年の10月でサクラ曲掲示板に初投稿してから10年経ってた事に今更気が付いた。 何でも10年やれば一人前になれる…親からだったかどこかで聞いた言葉が思い浮かんだけれど、 全然そんな事はないと今は実感している。 今でも投稿時にはとても緊張して慣れないものです。 結局は年月より、どうやって積み重ねてきたかが重要なのかもと自分の中で結論付けました。 …まぁ活動自体が全く活発では無かったから、自分の出した結論も合っているとは思いませんがw 人の数だけ答えがある…って事で、ゆるく考えていければ良いかもしれませんな。 */