// - - - - - - - - - - - - - - - - 

   Int no=1 // 1~3までのお好みの数字
	
// - - - - - - - - - - - - - - - - 

/* 夏な曲です。数字の入力がいちいちめんどくさくてすいません

○ 1: トロピカル・リゾート

○ 2: 学園七不思議

○ 3: EDGE

 2012.8.12 (・盆・´) Thanks for DL

短いのと未完ばっかです。

*/

/* 
 ※ 学園七不思議は最後でちょっとビクってなる、かもしれません。

 EDGEのドラムはエディタのリズムパターンを使っています
 ピアノとかベースの低音が聞きづらいんですがなんか気に入ってるのでこのままです
 続きが思いつかなくてブツ切りです・・・ 夏の曲じゃないけど紛れ込ませました

  */

If(no=1){
//------------------------------------------------------------------------------
// テキスト音楽「サクラ」音楽データ (dSakura.dll Version.2.372)作者{""}メントス{""}
//------------------------------------------------------------------------------
曲名{"トロピカルリゾート"}

//------------------------------------------------------------------------------
ResetGS
拍子4,4
テンポ(120)
調#()             // C
CH(11) SysEx$ = f0,41,10,42,12,{40,1a,15,02},f7;//トラック11
トラック1
音量(95)//←ダブルクリックで変更できます
音階5 音符4
l4音色(Strings1)q90 PitchBend(50)
rcdcv-1dcdv+2gv-1q120EP.T(100,80,!1)f^^^
時間(9:1:0)v91REV(40)q103EP(120)rcdcdcdgf^^^
時間(15:1:0)rREV(0)q99v100cdcdcdgf^^^
時間(17:1:0)rREV(0)v96q103cdcdcdv-5q110gv-2f^^^

TR 5
時間(3:1:0)o3音色(FingerBass)
l32dfgadr4l16v100ccd^rrcd r2r4 <l12dfgad>r4
時間(11:1:0)v-5
l32dfgad r4 v+10l16ccd^rcd 
時間(17:1:0)v90
l32dfgad r2r4
時間(19:1:0)v100
l32dfgadr4l16v100ccd^rcd 

TR 2 o5
時間(5:1:0)音色(AltoSax)v73 q99 音量曖昧さ(10) M(8)
cv+2dcv+4d^v+3g^v-1q300小さくa^ 

TR 3 音色(NylonGuitar)v97
【3
l16
「"a#fa」^^「"a#fa」 rr「"aceg」^ ^^^^ r4

「"f"ace」^^「"f"ace」 rr「"g"a#df」^ ^^^^ l8gf

l16
「"a#fa」^^「"a#fa」 rr「"aceg」^ ^^^^ r4

「"aec」^^「gec」rr「fd"a#"g」^ ^^^^ r4
】

v110
「cea#」^^「ceg」 r「fd」^^ v+1「df"a#`c」^^^ r4
v+4
「"g"a#df」^^v-2「"g"a#df」rv-1「"g"a#df」^^v+5「"f"ac」^^^ r4
v89
【3
l16
「"a#fa」^^「"a#fa」 rr「"aceg」^ ^^^^ r4

「"f"ace」^^「"f"ace」 rr「"g"a#df」^ ^^^^ l8gf

l16
「"a#fa」^^「"a#fa」 rr「"aceg」^ ^^^^ r4

「"aec」^^「gec」rr「fd"a#"g」^ ^^^^ r4
】
TR 4音色(Seashore)
【b【3r1】>】
時間(9:1:0)
【大きくb1音量戻すr1】
時間(15:1:0)
【大きくb1音量戻すr1】
時間(25:1:0)v120
l1b^^
TR 9
@ 119,8
V 127
v 97
EP 127
<<<<
BR 45
p.W(123,30,!8.)
[32g+]
時間(12:1:0)l16v30[16g+v+3]
【3r1】v97l4
[32g+]

トラック10;          // トラックの設定
チャンネル10;        // リズムを使うには必ずチャンネルを10番にする

~{ど}={n(Kick1),}    // 楽器の割り当て
~{た}={n(Snare1),}
~{つ}={n(ClosedHiHat),}
~{ち}={n(OpenHiHat),}
~{ぱ}={n(CrashCymbal1),}

時間(1:1:0);         // (小節:拍:ティック)でタイムポインタを移動します。
   // 楽器設定     エディタ左側のコマンド挿入タブで一覧から選べます。
音量80           // 0~127まで
音符2               // 基本となる音長
音色(AnalogSet)

【16ど】v120【8どv-1】時間(23:1:0)v120【8ど】

TR 11 CH 10
~{ぱ}={n(Cabasa),} 
~{ち}={n(MuteCuica),}
l4v.N(60,52)REV(30)
r8【24ぱ】
時間(9:1:0)
l4【8ぱ】時間(15:1:0)r8l4【24ぱ】
時間(13:4:0)v92
l8ちv+5ち時間(14:4:0)v110l8ち

時間(23:4:0)v70
l8ちち時間

 }

If(no=2){

曲名{"学園七不思議"}

//------------------------------------------------------------------------------
ResetGS
Include(delay.h);
拍子4,4
テンポ(108)

トラック1
音量(90)//←ダブルクリックで変更できます
音階5 音符4音色(Helicopter)
r1r1大きくc1^1^

トラック2l1M(50)v(50)q99REV(70)CHO(30)音色(WarmPad)
方向右前
[4大きく「"レレ」大きく「"ド#ド#」音量戻す「"レレ」r1]
TIME(24:3:0)
 v99 PitchBend.onNoteWaveEx((-$2000,0,!4),(0,-$2000,!4))q100
 l1EP.T(30,50,!1)o7MidiDelay{g}v-10o6EP.T(30,120,!2)「`ソ#`ラ」


トラック3l1q95REV(60)CHO(50)音色(WarmPad)
方向左前v(50)
[4大きくビブラート「"ソ#ソ#」ビブラートオフ小さく「"ソソ」音量戻す「"ソ#ソ#」r1]

トラック4音色(SlapBass1)l16o2v80
[3r1r2v79
ド#ド#レ#v-2ドv+1ソ#ーv-3ラ#ー
r1r2
ド#ド#レ#ド`レ#ーv-3`レー]

トラック5o3音色(RockOrgan)
CHO(50)REV(030)v.N(55,43)
[[4レ][4ド#][4レ][4ミ]]
v.N(45,37)
[[4レ][4ド#][4レ][4ミ]]
v.N(65,50)
[[4レ][4ド#][4レ][4ミ]]

トラック6v.N(64,70,60,65)o5q.N(27,25)@49P(70)l8REV(50)CHO(10)音色(Strings1)
[r1r1r1r1
[4「レソ#`レ」"レ#][4「`ド#ド#ソ#」"ド#][4「レソ#`レ」"レ#][4「ミ`ミソ#」"ミ]]

トラック12EP.N(60,45,52,45)q45P.N(100,80)音色(BrassSection)
[r1r1r1r1]o6v.N(100,80,90,80)
[4「レソ#`レ」]o5[4「`ド#ド#ソ#」][4「レソ#`レ」]EP.T(35,75,!2)[4「ミ`ミソ#」]

トラック7
r1r1r1r1音色(TubularBells)v.N(55,40)o.N(6,5)P.N(40,80) 
[4レ][4ド#][4レ][4ミ]

@127,2
TIME(25:4:0)o4 v127
g^^^^^^


TR 8
@ 119,8
V 80
v 97
EP 90
<<<<
BR 45
p.W(123,30,!8.)
[[12 g+]]
[[r1][12 g+]]


TR(9) TIME(17:1:0)l8音色(HaloPad)v80o6q98REV(40)CHO(35)

EP.T(50,80,!4)a^g+gf+^f+^f^^^^dd+e 
o5 EP.T(50,80,!4)a^g+gf+^f+^g^^^^eff+
o4EP.T(50,80,!4)ラーv75ソ#ソファ#ーファ#ーファーーーーレレ#ミ↓
EP.T(50,70,!4)ラーソ#ソファ#ーファ#ーソーーーーミファファ#


TR(11) TIME(17:1:0)l8v70o6q98REV(10)CHO(35)r32音色(ChurchOrgan)
大きく(50,80,!4)ラー音量戻すソ#ソファ#ーファ#ー小さくファーーーー音量戻すレレ#ミ↓
大きく(50,80,!4)ラーソ#ソファ#ーファ#ーソーーーーミファファ#↓
大きく(50,80,!4)ラーv75ソ#ソファ#ーファ#ー小さくファーーーー音量戻すレレ#ミ↓
大きく(50,70,!4)ラーソ#ソファ#ーファ#ーソーーーーミファファ#↓

TR(13)

トラック10;          // トラックの設定
チャンネル10;        // リズムを使うには必ずチャンネルを10番にする

~{ど}={n(Kick1),}    // 楽器の割り当て
~{た}={n(Snare1),}
~{つ}={n(ClosedHiHat),}
~{ち}={n(OpenHiHat),}
~{ぱ}={n(CrashCymbal1),}~{は}={n(SideStick),}
~{て}={n(HandClap),}~{む}={n(HighQ),} 
時間(1:1:0);         // (小節:拍:ティック)でタイムポインタを移動します。
   // 楽器設定     エディタ左側のコマンド挿入タブで一覧から選べます。
           // 0~127まで
音符16               // 基本となる音長

音色(JazzSet)
 [8音量90どつv-15どつv+8「ては」んv-3どつv-5「どむ」んv-5方向右前どどつんんん方向前]
 [8音量118どつv-15どつv+8「ては」んv-3どつv-5「どむ」んv-5どどつんんん]

 TIME(17:1:0)l8v60
[o5ラーソ#ソファ#ーファ#ーファーーーーレレ#ミ↓v-4
ラーソ#ソファ#ーファ#ーソーーーー:v48ミファファ#]
 }
 
 If(no=3){
曲名{"EDGE"}

//------------------------------------------------------------------------------
音源初期化
拍子4,4
テンポ(120)

トラック1
音階4 音符16
[4q.N(99,40)v.N(117,105)
[4「ファ`ド`ミ」ーー「ファ`ド`ミ」んんんr]
[3「レ#ラ#`レ」ーー「レ#ラ#`レ」んんんん]
「レ#ソ`レ」ーーー「`ファ`レラ」ーーー
]

[q.N(70,150)v.N(115,120)
[4「ファ`ド`ミ」rr「ファ`ド`ミ」ーーーr]
[3「レ#ラ#`レ」rr「レ#ラ#`レ」ーーーん]
「レ#ソ`レ」rr「レ#ソ`レ」r「`ファ`レラ」ーー
↓]
v.N(124,127)o4 CHO(100)
[10「ファ`ド`ミ」rr「ファ`ド`ミ」ーーーー
「レ#ラ#`レ」rr「レ#ソ`レ」ーr「レ#ソ`レ`ソ」ー]

トラック2l16 REV(40) CHO(60)

[3v.N(100,120,100)"レー"ラ"レんんんr]
「"レレ」ー「"レ""レ」ーo4
[4"ドー"ソ"ド:んんんr]v100
o3"ド"ファレファv.T(110,120,!4)レファラ`ド


[3o4
[3v.N(100,120,100)"レー"ラ「"レ""ラ」んんんr]
「"レレ」ー「"レ""レ」ーo4
[4"ドー"ソ"ド:んんんr]v100
o3"ド"ファレファv110レファv115ラ`ド
]

[o4
[3v.N(100,120,100)"レー"ラ"レんんんr]
「"レレ」ー「"レ""レ」ーo4
[4"ドー"ソ"ド:んんんr]v100
o3"ド"ファレファv110レファラ`ド
]

トラック3
時間(17:1:0)l16
v80"レ"ファ"ラドv85レファラ`ドーーー
時間(19:1:0)
v90`ドラファレv85ド"ラ"ファーーー

時間(22:1:0)o6v105
`レラフソファソラミv110「"ラレ」


トラック4

音色(FingerBass)
時間(9:1:0)v.N(100,120,100)q.N(100,80,50)o3方向前l16
rーーレr ーーーrーーr ーーーーrーーr レrーー
[5rーード:ーーーー]"ラ#ラ"ソー
[4rーーレ:rーーー]ドソード
[ドードド:rrrr]ドソードーー"ドドrrrr
[5r1
ドー"ドドo4]
時間(27:1:0)P(070)

[Slur(1)o3v80レ&v82ファーーーーーーーーーーラーーーv-2レーーーーーーーーーーーーーーー
v92レ&v95"レーーーーーーーーーーo2q90v100ラーーーv-4ラ#ーーーーーーーーーーーーーーー]

トラック5
時間(27:1:0)
l16音色(FingerBass)v90q105P(40)
[Slur(1)o3v80レ&v82ファーーーーーーーーーーラーーーv-2レーーーーーーーーーーーーーーー
v92レ&ファーーーーーーーーーーo2q90v100ラーーーv-4ラ#ーーーーーーーーーーーーーーー]

トラック6音色(ReverseCymbal)
r1r1r1r2  EP.T(20,120.!2)「"ラ2ミ2」

時間(2:1:0)o5方向左EP.T(40,110,!2)c2

トラック10;       チャンネル10;       

~{ど}={n(Kick1),}    // 楽器の割り当て
~{た}={n(Snare1),}
~{つ}={n(ClosedHiHat),}
~{ち}={n(OpenHiHat),}
~{ぱ}={n(CrashCymbal1),}

時間(5:1:0);         // (小節:拍:ティック)でタイムポインタを移動します。
音色(StandardSet)    // 楽器設定     エディタ左側のコマンド挿入タブで一覧から選べます。
l16q40
//<リズムパターンの定義>
#DRUM1 = {l16v.N(94,80,72,85)EP.N(112,90,88,100)
	Sub{ っっちっ|っっちっ|っっちっ|っっちっ|っっちっ|っっちっ|っっちっ|っっちっ }
	Sub{ つつっっ|つつっっ|つつっっ|つつっっ|つつっっ|つつっっ|つつっっ|つつっっ }
	Sub{ っっっっ|たっっっ|っっっっ|たっっっ|っっっっ|たっっっ|っっっっ|たっっっ }
	     ずっずっ|っっっず|っっずっ|っっっず|っっずっ|っっっず|っっずっ|っっっず}
CH(10);

[5 #DRUM1]
v.N(84,80,72)EP.N(120,110,105)
[5 #DRUM1]
r1r1
[4 #DRUM1]




 }