村長 | 自分とは全く違う系統なので、大したことは言えませんが、やっぱり楽器一つだけでは難しそうですね(そういうジャンルなんでしょうが)。メロディがいい為、個人的にドラムをジャンジャン鳴らしたいなぁ…と思いました。 | 編集 |
吾桑 | 本当ですか!? 良かったら編曲など自由にやってもらっていいですよ。 と言うより、聴いて見たいので是非やってみてください。 | 編集 |
村長 | いいんですか?どうなっちゃうんだろう…ネックは『曲が短い事』ぐらいですかね。16ビートにしたら、10秒持たないかも。でも、ちょっと面白そうなので、挑戦してみましょうw出来るかなぁ・・・完成しだい、投稿します。 | 編集 |
メロン | セレナーデ・・っていいですね。 こんな感じにしてみました。このような「追加」のみする場合、著作権的にはどうなんでしょうね? 曲そのものは、投稿してないワケですし・・ TR=2q99@33o3[5fgab- `cfag fdef ab->cd<]b-1f1Include(chord2.h);v-25 TR=3q99 o5@5 l1FM7 D7 Gm G7 Gb7 Dm7 Cm7 CM7 C7 FM7 D7 G7 G7 C7 C7 FM7 Bm7 G7 Gm7 C7 Bbm7 FM7 r1 TR=10[21 n36,2n37,2 r-1 [8n42,8]] | 編集 |
吾桑 | >メロンさん この掲示板の曲なら申請されてるわけ無いので本人の許可があれば問題ないのでは? その編曲もいい感じになってますけど、やっぱ元々独奏ヴィオラだったので、メロディの個性強すぎる気がしました。
>村長さん ところどころ繰り返しとか使うと長くなるんじゃないですか? あと、ドラムソロとか。 | 編集 |
メロン | Re:4> 振り方がちょっと悪かったかな^^; > 本人の許可があれば問題ないのでは? それはその通りなんですけど、自分の場合、直接許可、了解があったワケでもないので・・。ま、独り言として流してください・・。 > メロの個性 自分的には雰囲気で包み込んだつもりでしたが、吾桑さんの頭の中にバッハの作品イメージが強くあると、そのように感じるかも知れませんね。 | 編集 |
村長 | 編曲ってジャンルが違うと、ここまで難しい物なのか…あの一言に後悔してますが、悔しいので無理矢理にでも取り込んでやるぅ!っていうか、メロン様すごすぎ…重厚に編曲されてる…。 吾桑様の言うとおり、繰り返しと、あとは少しのメロディの調整で…と言いたい所ですが、いじるの結構難しいですね。 追申:編曲に合うリズムは全然作れないのに、そのリズムで新曲が2曲ほど出来そうです(ガビ〜ン | 編集 |
吾桑 | >バッハの作品イメージがに強くあると 先入観ですね。 確かに、これ作る間に50回くらい繰り返し聴いてるので、編曲に違和感があるんだと思います。
村長さん、 たぶん自分で満足できるものを作るのは相当難しいと思います。 元が他人だと尚更ですよね。 | 編集 |
村長 | 何故か上と2回投稿されていたので削除 | 編集 |