KENJI | しぶいっすねー。 それぞれの音のハーモニーが,意外と時々ヒットするんですよね。 いつも勢いでつくる自分を反省しつつ,切腹をためらってみる・・ | 編集 |
Yoshioka | 不思議な感じなのですが、揃えるところはきちんとしていて面白いなぁと思いました。 電子土笛が良い味出してましたw | 編集 |
矢部ソーダ | >KENJI様 勢いで作るのは、私もほぼ一緒でした。勢いがないと、何にもできませんので・・・しばらく勢い消えてました。 何でも作るというわりには、得意なものや苦手なものがありますね。即興やると、いつもこんなかんじになりました。 | 編集 |
矢部ソーダ | >Yoshioka様 思いついたフレーズをむりやりいれてみました。変なかんじが多少しましたが、それなりにうまくいったので、これはこれでいいかなというかんじにしてました。電気土笛は、ある音色をどうにかして作れないかと思いつづけてたものに近いものなので、たぶん使いつづけると思います。重ねすぎると音量のわりに音がばりばり割れます。 | 編集 |
メロン | なんででしょうね、矢部さんの作品を聴くといつも暖かみを感じるんです。まさしく、音楽って「音霊」。 包み込むような作品、素敵です。 | 編集 |
H゛ | 一つ前の時期の矢部ソーダさんの作風で作った感じの曲ですね。 ハープシーコードの音が何ともいえない味があっていいです | 編集 |
矢部ソーダ | >メロン様 あたたかさの正体はなんでしょう。霊の存在があるかどうかはよくわかりませんけども、回線を通じて、音データだけでない何かが知らないうちに伝わってるのかもしれませんね・・・電子レンジに使われるマイクロ波とか。 >H゛様 ものすごく意図的にやらない限り、作風なんてそんなに変わらないかもしれませんね。いまだにハープシコード萌えです。ふだんはいろんなものを作ろうとしてひねりまくっています。昔は音色がそんなに作曲に影響を与えないものと考えてたけど・・・影響ありますね。 | 編集 |