羊飼い | 冒頭の「てきすとお」は何かの間違いです(?) | 編集 |
さくむ | 雰囲気が民族っぽいと感じました。 全体の音色がまとまっていて、すごく癒されました^^ | 編集 |
y_nis | ●「あれ、羊飼い様は笛だったっけ?」と思ってしまったイントロ…。笛でも中央アジアの草原の雰囲気を出していると感じました。 | 編集 |
騎士王321 | 相変わらずハープとエコードロップがいい仕事して独特の雰囲気作っている気がします。サラっと終わる終わり方もなんだか好印象です。
トラック6と7が全音でぶつかり合ってかなりきつい響きになって締まっている気がします。
| 編集 |
Homary | 牧歌的だなぁと思ってたらひょっとしたエスニック要素も絡んで異種混合の世界観が生まれてる感じが良いですね。プロいなぁ。 | 編集 |
羊飼い | さくむさんへ⇒(^O^*)ノ特に意識しなくても自動的に民族音楽っぽい方向へ進んでしまう私でございます。音色は、私個人がキンキンした音色と電気で鳴る楽器が基本嫌いなもので(つまりは好き嫌いが激しくて…;)そうじゃないのを選んだところ、ハープやら笛やら民族ぽいのに集中してしまった様です。それ故のまとまりかもしれませんw癒されましたか・・・(じーん)嬉しいです…くぅ!(ほろり+) | 編集 |
羊飼い | y_nisさんへ⇒(>∀<*)ノシいつも感想を感謝でございます! いいえ!羊飼いはハープ一直線です!(鼻息)はーぷはぷはぷはーーーーぷ!と、言いつつ、今回は笛と二股かけました・・・ふふふ。以外にリコーダーの音が気に入ってしまった今日この頃です。私の曲がいつも中近東や中央アジア風になるのは前世がきっとそこらへんだったから・・・なんてw(?)自然の風景に近いものを表現できたらと思い、頑張りました^^ | 編集 |
羊飼い | 騎士王321さんへ⇒(*のvの*)ノノハープとエコーにいつも頼りきっている私でございます(ぺこり)良い終り方が思いつかなくて、あれ?これどうやって終るんだ?まぁ最後和音になってれば終るか・・・えい!というストーリーが、この曲の末尾にはあります(簡素・・・)TR6と7はどちらも曲の軸になる部分で、役割が被っていますwだからぶつかったのかぁ・・・(納得)祭りだから多少騒がしくなっても大丈夫かな?という考えは甘かったようですwww | 編集 |
羊飼い | Homaryさんへ⇒(*・∀<*)ノ私の音世界では、とりあえず自然の緑が欠かせないもので、いつも故郷の九州の山を思い出しながら作曲しております。小さい頃家にテレビが無くて、遊び場はいつも山やら森やらと他人里離れた場所だったから牧歌的、自然的、民族的はもう心身にしみついているのかもしれません。おかげでその他のジャンルに疎いのが悲しいところです(涙)プロいとは!?Σ(@ω@)嬉しくてリアルにニヤけました。これからも精進してまいります。ありがとうございます。 | 編集 |
夜幸壬 | 冒頭からの素朴さがたまらんです 民族調は素晴らしいですねえええええ! 草の匂いとほのかな土臭さ…わたしの得意な(?)スラヴじゃありませんね。 もうちょい南東に行きましたね。しかも収穫祭とは。恐れ入りました^^ 見習いたいものです…!すごく安定感があってよかったです。
| 編集 |
爆破みかん | 久しぶりの羊飼いワールド!ちょっぴり土の香りがする+浮遊感?堪能させていただきました〜。 なんとなく、歴史の重み、みたいなものを感じましたが、きっと気のせいですね^^;うきうきさせていただきましたw | 編集 |
眞柚暁深 | 中世時代の民が豊穣の時をむかえ、いきいきしてと働いている、そんな姿が浮かびました。羊飼い様の曲を聴くと、いつもその独特の世界に引き込まれます♪とてもよかったです。 | 編集 |
羊飼い | 夜幸壬さんへ⇒(*・ω・*)ノ聞いてくださりありがとう御座います!!!民族調にする気もないのに勝手になっているワンパターンな私でございます。草と土の匂い。私の曲の鉄則は仰るとおり「お外」でございます^^なんと!夜幸壬さんスラブ好きですか!私も好きですいえーい★安定感とは・・・!!ありがとうございます。リズムを崩すのが苦手な私が単調リズムに逃げた結果かもしれませんが、そう言って頂けると嬉しいです!!!!(涙) | 編集 |
羊飼い | 爆破みかんさんへ⇒(*>O<*)ノシ相変わらずの物好き音楽で活動中の私でございます(ぺこり)歴史的な何かは、この曲が近代を連想できないところから来ているかもwこう見えて私の良く聞く曲はポップスなんですけどねぇ、おかしいですねぇ・・・(悩)砂煙を上げて弾み舞う踊足。そんなものがテーマです^^うきうきをありがとうございます。どうぞこれからもよろしくなのです!! | 編集 |
羊飼い | 眞柚暁深さんへ⇒ヽ(・ワ・)ノいつもお世話になってる大地さんに、たまには取れたものをそのまま肥料として土に還元しなきゃーいけないのが、私の脳内田んぼの仕来りでございます♪(ごにょごにょ)そんな感謝と収穫の喜びと、土を耕す人たちと自然の関係を表せたらなぁ〜って感じでした。なので眞柚暁深さんの中に中背の民が出てきてくれたのは嬉しいです・・・!!! | 編集 |