y_nis | ★トラック1の、音色(Violin)の使い方がうまいと思います。REV(60);CHO(20)が音色をやわらかくするコツなのでしょうか? | 編集 |
騎士王321 | 自分の弾ける楽器(Violinとか)っていうのはやはり打ち込むときもやりやすいですね。 ちなみに音色のやわらかさのことはXGで調整しているのでy_nisさんとは音源が違う可能性がありなんともいえないところですが。 | 編集 |
y_nis | ★お返事ありがとうございます。私が聞く際は、マイクロソフトのソフト音源かtwm2で再生していますので、やはりmmlの記述に秘訣があるような気がします。 | 編集 |
HydroyS | 実際に楽器を弾いてらっしゃるのは強みですね。MSGSの弦楽器系は悲しい音を出すものと思っているのですが、騎士王321さんの曲だとちゃんとなっているし、自分で作るとへにょへにょの音になってしまいますから…。 やっぱり楽器の音域をちゃんと把握しないと…ですね。勉強になります。 | 編集 |
騎士王321 | 個人的に音域の話って意外と難しいところで、電子音楽ならどんな高さの音でも出せるっていうのが強みというか表現の幅なんですけど実際に演奏する曲としては出せない音っていうのは論外ですし。321は曲を作るとき、まず前者か後者かどちらにするかを決め手から作ってます。(かなり話がそれました。すいません。) | 編集 |