サクラトップ > 掲示板トップ > リスト > 吹雪の行進

サクラ曲掲示板 Part 5 - 吹雪の行進

曲 名 吹雪の行進
作 者 メロン
転 載 許可しない (Rmakeへの転載は問合わせ)
ジャンル ヒーリング・ニューエイジ
音 源 GM音源など
日 付 2007/10/11 15:34:56
コードとメロの関係で若干の疑問が発生したので、そのテストです。
●ダウンロード再生にはサクラが必要です。
●感想を書こう!・・・書き込みにはユーザー登録が必要です。

ユーザー名
: パスワード:  (人に優しく)
y_nis★変だと感じたのは2か所、17行[4'"ace']のうち後ろ2回がTR1の変化に乗り遅れた感じ。同じ行の最後['"a-ce']が他TRと合っているけど、しっくり来ない。
 ['eg+b`d']の所はそんなに感じなかったです。しかし、直前の[aceアンドe-]がなくなったら、何か感じるかもしれません。
編集
Dj Hinoえぇと、E7は、無調と考える場合「'eg+b`d'」でなく「'eg+b`d+'」だと思うのですが・・・。
Amにe-をくっつけるのも、E7にgをくっつけるのも、この曲のように思いっきり(失礼ですが)やられると不快に感じますし、逆にたとえばジャズのようにスパイス要素でいれると表現意図に感じると思いますよ。
↓スパイス的にいれてみました
Tempo 160
TR 1@ 1EP 100
<<'a`c`e'1^4r2.
>'eg+b`d+'1^4
TR 2@ 3EP 127
<a8`c8`d8`e-8`e8`e-8`d8`c8a8r2..
>e8f+8g+8a8b8e8g8g+8e8
編集
メロン●前振り
Am at e-:b5th ブルー・ノート
「短音価で使うこと」のような文言(注意書きなど)を見たことがない。

E7 at g:#9th Altered Tention
これはテンションです。これは、「音を伸ばして使用しても構わない」類の表現を複数の本で見ています。

ついでに、
(*)クロマチック・アプローチは短い音価で使用し、直近のコード・トーンに解決する。

音価:相対的な音の長さ

人それぞれですねー。ちなみに自分はどちらも変とは思えず、ああこう言う音楽表現なんだ・・程度ですね。
編集
メロン●y_nis様
感想、ありがとう♪ございます。。
> ★変だと感じたのは2か所、17行[4'"ace']のうち後ろ2回がTR1の変化に乗り遅れた感じ。
こちらはブルー・ノートですね。うむ、変と感じますか。

> 同じ行の最後['"a-ce']が他TRと合っているけど、しっくり来ない。
これについては、今回はパス(テスト外)。簡単に書くと、AmM7 のBassをM7にしたもの。

> ['eg+b`d']の所はそんなに感じなかったです。しかし、直前の[aceアンドe-]がなくなったら、何か感じるかもしれません。
なるほど。かなり的確ですね。これはテンションなので本来は、e 音に解決すべき音なのですが、未解決のまま使用しています。ナチュラル・マイナー・スケール(in Am)になっています。
編集
メロン●Dj Hino様
感想、ありがとう♪ございます。。
> えぇと、E7は、無調と考える場合「'eg+b`d'」でなく「'eg+b`d+'」だと思うのですが・・・。
それはないと思います。コード名による構成音は無調/有調などに関係なく、「'eg+b`d'」だと思われます。そのようなことが記述してある本なりページなどをご存知でしたらお知らせください。

> Amにe-をくっつけるのも、E7にgをくっつけるのも、この曲のように思いっきり(失礼ですが)やられると不快に感じますし、逆にたとえばジャズのようにスパイス要素でいれると表現意図に感じると思いますよ。
y_nisさんへのレスと、前振りをレスにします。

> ↓スパイス的にいれてみました
これはクロマチック・アプローチなので、e-に限らず、c+,f a+ なども同様のやり方で使えるかと思います。
編集
スコヤスもう「お前うぜぇよ」とか思われそうでやめようかなーとか思ったんですけど、お互いの技術向上を考えると「やっぱ違うよなー」と思ったんで…いきます(何
テストということですが、正直成功か失敗かと聞かれると、失敗だと自分は感じました。やっぱり不自然です。add9とかはともかく、dimだのaugだのテンション系は使いどころが難しいコードです。ここで使う意味があるかな?と単純に疑問に思いました。この曲でテンション系が生きているとは、僕はどうしても思えませんでした。(余談ですが、B’zの「X]を聞いたときはかなり衝撃でした)
編集
スコヤス続きです。…長っ!俺(汗
あと、曲が生きてないと思います。自分もまだまだ勉強中なんですが、ベースとかドラムがしっかりしないと稚拙に聞こえちゃうんですよね。音源の違いも多少あるでしょうが、フリー素材とかで流れてるBGMとかはどんな音源で聞いても、やっぱ僕達とは違う「生きた」感じがあります。それがやっぱ上手い人との違いかなぁて僕は考えています。
それと、
>人それぞれですねー
これは反則です(笑)なぜかというと、ホントに悪いところも全部その言葉で片づいちゃうんですよね。感性の違いだー!てw僕もそうですけどw
ってワケでお互い頑張りましょう(何
編集
ホッシー吹雪の行進・・・妖しいですな。
ドロドロとゾロゾロと、確かに行進って感じがしますねぇ。
テストにしては妖しいものを作りますなメロンさんは(何

スコヤスさんのコメントの「生きた音楽」の事なんですけど。
生きた音楽って上手いか下手かで決まるとは自分は思えないんですよ。
自分の作った曲に誇りを持たないと、自分の曲は生きた音楽だって思うって事によって生きた音楽になるんじゃないかって思っちゃったりしたり・・・w
編集
ホッシー続きです。
つまり、人に好かれる事の前に自分が好きになんなきゃっていう感じですかね?
自分が好きなら同じ人間なんですから誰かしら好きになるでしょうし、それがどんどん生きていくんじゃないですかね・・・?
まぁ、その為に上手くならなきゃいけないって思うのもありますけど、
そんな上手さなんかよりも心の動きが曲に表れていくものなんじゃないのかなぁって自分は思いますけど・・・まぁ綺麗事ですよね。すみません。汗
編集
Dj Hinohttp://www.ady.co.jp/song-chord/piano-guitar/E7.htm
しらべてみると、たしかにメロン様の通りでしたw
僕はこれだと、C7とE7の音の構成が違うと思ったのですが・・・。
もしE7が'eg+b`d'だとすると、C7は'cegb'ではなく'cegb-'だと思ったのですが、確か'cegb-'はこれはこれで別のコード名が付いていたような・・・忘れましたがw
編集
メロン●スコヤス様
> 正直成功か失敗かと聞かれると、失敗だと自分は感じました。
「失敗/成功」と言う概念で音楽に接してらっしゃるのですねぇ・・。自分は、基本的に「楽しいか/楽しくないか」の概念で音楽とかかわっています。似ているようでも違う概念ですね。
この曲はその「基本外」の曲に相当します。「これをやるとどう聴こえるのか?」と言う点に興味が沸いたので上げてみました。「これが自分の作品だ・・!」って感じではまったくありません。

テンション・コードについてはスペース的に割愛します。

> (余談ですが、B’zの「X]を聞いたときはかなり衝撃でした)
では、こちらも余談のページ紹介を・・。ストラビンスキーの(管理人にとっての)聴き方・・って感じのページです。
www3.ocn.ne.jp/~gthmhk/strvn.html
編集
メロン> 生き/死に
まぁ、自分もこの曲があまり生きているとは思いませんね。単にテストとして作ってみただけですから。この「(ヘンテコ系)作品ではどんな感想になるか?」のアンケート取り・・って感じです。
商業製品の場合は、多様なモック・アップを作るワケですが、その中のひとつとして、こんなのを交ぜる手法もよく取り入れられています。それの応用・・な感じ。

> >人それぞれですねー
> これは反則です(笑)
生き/死に・・・も、同類かと・・・。

余談の紹介ページを見た印象でも「人それぞれ」なような感じです。アートって最終的に心理学と相性、その二つかと思ってます。「技術の上手さ/下手さ(稚拙)」と、「感動できる/できない」は別々の評価指標です。
編集
メロン●ホッシー様
> 吹雪の行進・・・妖しいですな。
> ドロドロとゾロゾロと、確かに行進って感じがしますねぇ。
> テストにしては妖しいものを作りますなメロンさんは(何
かなり的確ですね(笑)。

> スコヤスさんのコメントの「生きた音楽」の事なんですけど。
> 生きた音楽って上手いか下手かで決まるとは自分は思えないんですよ。
 その通りですね。子供から、下手くそな幼稚な日本語で、「おとーうたん、がんがってぇ〜」なんて言われるともう涙物です(笑)。
編集
メロン> 心の動きが曲に表れていくものなんじゃないのかなぁっ……
この曲は「心の動きが曲に表れていく」と言うことで作ったのではなくて、(人によっては)変に聴こえる音を使うと、どんな印象になるのか・・のテストで作ってみただけです。理論と感性の乖離具合は人によって違うので、「どう聴こえる?」と言う質問を投げかけてみた・・そんな感じですね。
ダメ出しの感想も、「どう聴こえる?」のアンケート反応の一つなので、それなりに価値があって、「ピカソはデッサンを知らない画家だ」と感想を持つ人がいてもおかしくはないのと似て、評価者の(造詣の深浅)フィルターで大きく左右されます。その反応具合を知りたくて上げたので、そう言った意味では、この曲は「可否」のどちらでも、感想があれば「成功」です。
編集
メロン●Dj Hino様
お手数をかけました。
> しらべてみると、たしかにメロン様の通りでしたw
コード名(とその構成音)は何調とかに依存しないで、その音が鳴るだけですね。それが調に合っていると自然、合わないと変・・になりますが・・。
> 僕はこれだと、C7とE7の音の構成が違うと思ったのですが・・・。
ちょっと意味がつかめません。「この曲では C7 が合うのでは?」との意味だとしたら、それは正解かと思います。本来(通常)はそうすべきなところを 「Am でぶつけてみたらどんな感想に・・?」が投稿動機です。
編集
メロン> もしE7が'eg+b`d'だとすると、C7は'cegb'ではなく'cegb-'だと思ったのですが、
この1行はこの曲とは無関係に、「正解」ですが、この曲には'cegb'を使ってないので、ちょっとポカン・・・な感じになって・・・。 赤色を使ってないのに、「赤色のスペクトルは・・」てな感じで。。

> 確か'cegb-'はこれはこれで別のコード名が付いていたような・・・忘れましたがw
これは、「ドミソシ♭」なので、「C7(シー・セブンス)」と言う名前ですね。
編集
メロン●一応まとめ。

自分はこの曲が「好き/嫌い」では嫌いです。まぁ好んで聴く感じでもないですね。
これは右脳的反応。
左脳的には、●前振りに書いたように、「変とは(あまり)思えない・・」です。
ただ、「くさや」的な面白みも多少あって、アンビバレント(両価値)状態です。
嫌いだけどどこか惹かれる・・ってこと経験した人ってあまり多くないのかも知れないですね。
編集
メロン感情(感性)と理屈(「左脳と右脳」としてもいいかも知れません)が相反した場合は、(音楽に限らず)だいたい感情系が優勢になることがいろんなシーンで多いです。世の中、理不尽や矛盾に溢れています。理性と感性はクルマの両輪で、どちらも必要不可欠かと思います。

今回は「理」のテスト・・・な感じにしてみたつもりですが、感性系の反応でコメを頂いた方もあって、「意図」や伝達の難しさも浮き彫りになったような気もします。そう言った意味では貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
編集
メロン●ちょっと補足
解る人にはあえて書くこともないと思いますが、ご存知でない方にちょっと。
ブルーノートは半音より、さらに狭い音が本来のブルーノートとなっているように思います。で、今回、(上からすると多少)無理やり「半音」のまま使った・・・ということで、その辺りもみなさんのコメに反映されてるのかなぁ・・とも思います。でも、ピアノなどでは(調律をさわる以外、)普通の半音した出せないので、特にその修正をせずに使ってみました。ピッチをいじって、もう少し狭くチューンするとまた違った感想になるかも知れませんね。

まったく余談ですが、演歌はコブシと言う技術で細かいクロマチック・アプローチをしている・・と考えても良さそう・・とか思ってます。
編集
Dj Hino何度も失礼します汗
今日ピアノのレッスンがあったので、講師に聞いてみたところ、僕が今までずっとセブンスだと思っていたのは実はメジャーセブンスであることが発覚しまして汗。'cegb-'がセブンスで'cegb'はメジャーセブンスだったと汗知りませんでした。
>この曲には'cegb'を使ってないので、ちょっとポカン・・・な感じになって・・・。
あ、Eコードでは(自分が)分かりにくいのでCコードで考えました。ってそもそもセブンスの話自体が逸れてるのかwww
編集
メロン> 何度も失礼します汗
わざわざどももももです。。
> 今日ピアノのレッスンがあったので、講師に聞いてみたところ、
あら、習ってらっしゃるんですね。クラシックかポピュラーか気になりますが・・。
> 僕が今までずっとセブンスだと思っていたのは実はメジャーセブンスであることが発覚しまして汗。
M7 と 7 はたった半音違いですが、まったく別物ですね。
'cegb-'がセブンスで'cegb'はメジャーセブンスだったと汗知りませんでした。
7 は属和音が大半で、M7 コードとは機能的にかなり違うので、たった半音と言ってもあなどれませんね(笑)。
編集
メロン> >この曲には'cegb'を使ってないので、ちょっとポカン・・・な感じになって・・・。
> あ、Eコードでは(自分が)分かりにくいのでCコードで考えました。ってそもそもセブンスの話自体が逸れてるのかwww
・・・なんか二重のすれ違いが・・って感じですね。了解です。わざわざレポおおきに・・です。
編集
スコヤス…うん、やっぱやめときゃよかったとちょっと後悔してます( ;ω;)
ホッシーさんもわざわざコメント下さり、ありがとうございます。
ただ、ちょっと自分の説明不足で、やや誤解を招いたようで、先にお詫びします。
ここで発言した「生きた」というのは「動きのある」というニュアンスの意味合いで、つまりベースやドラムがあまり良くないということです。「今回は実験、そこは適当です」ならそれでいいんですが、何か聞いていると毎回そうなので、これはアドバイスした方が…と思った次第です。
コードも勿論重要ですが、他がきちっとしまる事で見違える程変化するし、逆にどんなにコードに凝っても他が雑だと稚拙に聞こえたりします。
編集
スコヤス続きです。いわゆる「アレンジ性・編曲力」というやつです。
つまり、失礼な表現かもしれませんが、ストレートもきちっと投げられていない(もしくは投げているのを見たことがない)フォームもきちっとしていないピッチャーがフォークとかSFFばっかり練習しているを見ていると、すごく「おい…大丈夫なのか…?それより先にやることがあるんじゃないか…?」と心配で仕方ない次第なのです。
感性の問題というか技術的な問題で、それは誰しもに言えることです。「感動」をより相手に伝えたければ、そこには技術が必要になってきます。そこには成功も、上手くいってないと感じる時も当然あります。
編集
スコヤス最後す。
作品ていうのは、普通、言い訳できないんですよね。
「適当に作った…これが私の20%の力だ…軽い小手調べ、本気はこんなもんじゃない!」て言っても、初めて聞いた人にすれば、その人はその程度の人で終わってしまいます。それによって出た意見は、僕は自分の不肖だと考えるようにしています。
「楽しんでやっているだけ、技術向上はこれっぽっちも必要ない」というならそれは自由ですが、よくお勉強してらっしゃるようなので、嫌味とかではなく、本当に今足りないものは指摘する方が良いのではないかと思い、言わせて頂きました。
長いっ…こんなに書いたの初めてかも…。…絶対うざいって俺…(泣)。
編集
スコヤス二重です。すません( ;ω;)
編集
スコヤスすいません何故かまた二重です…なぜ…一回しか押してないはずなのに……(汗
編集
メロン追加感想、ありがとうございます。

いちいち引用しませんが、アドバイスの大体のことは判りました。つまりリズム隊の工夫がない・・ってことのようですね。それは自覚してますし、意識的にそうしてます。それで下手くそに聴こえるなら、それはそれで構いません。

コメから、リズム(やノリ)に強く反応するタイプの方・・そんな感じを受けましたが、自分は、それに不向きで、興味もあまり持てません。このコメがあったとして、これから先、いろいろ工夫してみよう・・そんな気にはなれません。それが自分のスタイルであり、スタンスです。

他人の意見を聞かない・・と言うことではなく、「その面には興味が持てない、沸いてこない」と言うことです。

ありがとうございました。
編集
スコヤス何度もわざわざ丁寧な解答、ありがとうございます。
わかりました、スタンスということなら私の意見はやや的外れだったかもしれません。お詫びします。そもそも自分のことも棚上げして何て偉そうなんだ俺は…と反省してます。
もう大分長くなってしまったので、これで。お互い頑張りましょう(何
編集
HydroySあらら。ちょっとサボってたら…。一応違うように感じた人のコメントとして…。
不安定な響きですがオクターブ離れてるので濁りとは感じられませんでした。メロの流れや曲の進行の前振りも関係しているのでしょうね。
どうやら自分の修行の成果が出てきてるのかな〜と思ったりでニンマリです(*´ー`)
しかしブルーノート部分はダメージが強そうで、面白がってAmを押さえて↑ミ♭を中心に長時間遊んでたら頭痛が…。どうやら響きを理解しようと私の脳が、がんばってたみたいです。どうもこの音は解決してあげないとしんどいようですね。それとも自分の耐久性が低いのかな?

それよりも違う部分で、特定音源で響きが濁る部分が気になりました。
(ヤマハ系音源でM2:TR=2:'dfa'のfはTR=3とTR=13と鳴るとfが嫌な濁りになる。他に同様部分があるが、ここのみ濁る。音源の音律の関係?MSGSではYAMAHAほど濁らず)

曲は吹雪の夜道を重い荷物を運んでいるような感じでした。苦行かな?(笑)。そう感じましたが、ジャンルが…でニヤリ。そう言うことなの?

「演歌は…」とコメントなさっているようですが、ちょっとだけ演歌っぽい感じもしますね。
半音階接近といえば、石川さんという演歌歌手の歌で、「津軽海峡……」に行く前の「ああああ〜」の最後がやや半音下がって上がるのが心地よかったりします。演歌はあまり聴かないのですが…。たまにチラッと見てメロを大幅にディレイして歌ってる方がいて、あれは大衆にはどのように理解されているのか疑問に思ったり…。
編集
メロン人ってそれぞれ情熱を傾けたい部分やそうでない部分ってあると思います。プラモデルにはとんと興味はないが、角材から削り出すのは好きって場合もあるでしょう。人の興味ってそれこそ多様。

以下、これまで書いてこなかったことを書きます。
編集
メロン普通の人は「誰それ風のサウンド(やジャンル)を目指す」ってパターンが多いかと思いますが、自分は、(多分)普通の人以上に多様な曲を作ってみたい・・ということに興味があります。その一曲一曲にいちいちドラムの工夫をするのは苦痛と言うか、そんな時間があったら、もっと別なタイプの曲を自分で作れるのか試してみたい・・・と、こころが走るワケです。これも音楽技術向上の一貫なんです。別に向上したくない・・と思っているワケではありません。今回の「テスト」もその一貫。。ただ、ガリガリと向上一辺倒でなく、楽しみながらゆっくりゆったり向上して行きたい、そんな思いもあります編集
メロン自分は自分の音楽の「幅」を広げたいと言う思いもあります。試行錯誤を幅広くやっていくことも、方法論の一つではないかと思うのです。ワンパ感を嫌う・・って性格もあります。

音楽以外では、政治や経済、生き方や人格向上、あるいは論語など、研究/勉強したい課題は山ほどあります。その中の一つとして音楽がある、それが理想です。(最近はかなり減速してますが・・)
そんな中で、さほど興味の持てないドラムの工夫に時間を割く気にはあまりなれないのです。また、ドラムなど、ドラム・ボックスいじってりゃなんとかなる、あるいは、コピペしたら即・・との思いもあって、あえて工夫していないのです。まぁ、それはドラムに対してなめた態度で、やってみても上手く料理できないのかも・・ですが。
編集
メロンロックしか興味ない人も多くいます。そんな人に、クラシックやジャズをやらないとダメとは自分は書いたことはありません。得手不得手、主義主張、向き不向きがあると思うからです。また、この曲板を「作品発表の場」ととらえている人もあれば、自分のように「(楽屋裏とか)遊び場所」のような感覚でいる人もいるかと思います。

まぁ、そんな風に、「(自分の思う)こうでなければならない」は人それぞれ違うし、違っていいと思う。ただ、それが誰にでも自分の思う方法論ややり方でなければ成長の止まった人・・、レベルの低い作品しか作れない人・・と思うのは早計かと思うワケです。
編集
メロンちょっと、タイミング逸してレス放置ですが、まれにこんなことして遊んでたり・・もします。
http://oto.chu.jp/mmlbbs5/mml.cgi?mode=view&id=3936
またこんなのも一応あります。
http://oto.chu.jp/mmlbbs5/mml.cgi?mode=view&id=2492
編集
メロンあと、「完成度」にはここでは興味がありません。別のところでちょっとやってましたが、性に合わないようでやめました。それと、自分は極論すると「歌メロにしか興味がない」タイプですので、それも一応書いておきます。編曲は本来自分のすることじゃない・・それがメロンの「本質」です。編集
メロン●HydroyS様
毎度感想、サンクスです。。
> あらら。ちょっとサボってたら…。
なんかえらいことになってます(笑)。事情を知らずに書くことの危険性を感じてたりですが・・。
> 一応違うように感じた人のコメントとして…。
> 不安定な響きですがオクターブ離れてるので濁りとは感じられませんでした。
ふー、ふむふむ・・。良かった。。
> メロの流れや曲の進行の前振りも関係しているのでしょうね。
> どうやら自分の修行の成果が出てきてるのかな〜と思ったりでニンマリです(*´ー`)
一応、理論的には・・って感じなんですねぇ。。
編集
メロン> しかしブルーノート部分はダメージが強そうで、面白がってAmを押さえて↑ミ♭を中心に長時間遊んでたら頭痛が…。
おお、それはごめんなさいです。。
> どうやら響きを理解しようと私の脳が、がんばってたみたいです。どうもこの音は解決してあげないとしんどいようですね。それとも自分の耐久性が低いのかな?
やっぱり「真半音」は辛い・・感じですね。ブルノは資料が少なくて、なかなかやっかいです。
> それよりも違う部分で、特定音源で響きが濁る部分が気になりました。
(引用略)
そうですか、たぶん音色の「波形と位相」の関係のような・・ですね。レポありがとうございました。
編集
メロン> 曲は吹雪の夜道を重い荷物を運んでいるような感じでした。苦行かな?(笑)。
そうですか。自分は、宣伝しか見てない「八甲田山」のイメージがぼんやりあって・・。
> そう感じましたが、ジャンルが…でニヤリ。そう言うことなの?
そう言うこと(笑)。・・って判ってない(^_^;)

> ちょっとだけ演歌っぽい感じもしますね。
・・ですね。微妙に・・。
> 石川さんの…最後がやや半音下がって上がるのが心地よかったりします。
「ずり上げ」ですね。演歌は、歌手の力量が大きく左右しますね。演歌系作曲家もいろいろ苦労が多いと思います。盗作問題がいつも頭から離れないでしょうから・・。そんな中で頑張るのもしんどそう・・。
編集
メロン> 演歌はあまり聴かないのですが…。たまにチラッと見てメロを大幅にディレイして歌ってる方がいて、あれは大衆にはどのように理解されているのか疑問に思ったり…。
リズム・フェイクですね。作曲家でも、それを許容する人と、嫌がる人がいるみたいですね。聴衆はどうでしょ? 自分の場合、気持ちいい場合と、やり過ぎていて気持ち悪い場合がある感じです。
編集


→曲の編集


サクラトップ > 掲示板トップ > リスト > 吹雪の行進