『第三章:実はこんなものがあてがわれてます』
特に指定がない場合はC調で説明してます。
一通り遊び終わって「…しかしこれって何でこんな和音なん?」とか
「なんかお勧めコンボとかないん?」って事になったら読んで下さい。
♪トニックの部
調を強調する為に使われる事の多いコードです。
トニックを使う事によって「今は○調だよ〜ん」と聴き手側に教えてあげるのです。
逆にフェイントをかけたい場合はびっくりさせる為にあやふやにしとく(トニックをあまり使わないでおく)と効果的です。
やり方としては、最初の小節にはトニック以外のものを使うとゆー方法が多いよーです。(小節頭にSDやD、SDM等を持ってくる)
転調部分を目立たせたい場合は多めに使っておいたほーが転調感がくっきり出て効果的です。
とにもかくにも、実際にトニックを使うかどーかは別としてスーパーコンボを考えていく時の「軸」となるものです。
とりあえず鳴らしてみて、後から、実際に使うか否か、使う場合のコンボは?使わない場合のコンボは?と考えても 遅くはありません。(実際、「トニックが鳴ってない」なんて進行もいっぱいあります)
T1() [T] [SecD X7] [TwoF Um7] [RepD U♭7]
[C] [SecD G7] [TwoF Dm7] [RepD D♭7]
全てはここから始まり、このコードから色々な派生コードが生まれました。よーするに「原型」です。
因みに、このコードの様に三和音で出来ているもの全ては、都合で第3パラメータ(コードの高さ)が2以上からしか効きません。(−3〜0,2〜3) 悪しからず。
とにかく基本的なコードです。試しに
T1(!1); D1(!1); T1(!1);
とやってみましょう。
ただし、複雑かつ繊細なハーモニーを聴かせたい場合はうっかり入れてしまうと「銀行強盗を金庫の場所へ案内 するよーなもの」なので気をつけましょう。
清涼感を出したいのか、繊細さを出したいのかよく検討してみましょう。
T2() [Tsus4] [SecD X7] [TwoF Um7] [RepD U♭7]
[Csus4] [SecD G7] [TwoF Dm7] [RepD D♭7]
サスペンド4(通称サスフォー)と呼ばれてるものです。その名の通り、本来ならミの位置にある音が
ファへ上がっていて、見た目「宙ぶらりんにぶらさがっている(サスペンド)」って訳です。
特徴としては「明るい」「暗い」を決定している第三音が本来の位置に無い為、
明るいのか暗いのかはっきりしないところです。
明るいか暗いかハッキリさせたくない場合や、この
直後にトニック1番を持ってきて「アーメン進行」
したい場合などによく使われます。
T2(!1); T1(!1); と打って「あ〜〜め〜ん」と歌って
みましょう。間違って「お〜〜め〜ん」などと歌って
しまうと神父さんのスーパーコンボが待っているので
注意。(小パンチ・ロザリオ・折檻・折檻・エクソシスト)
T3() [T△7] [SecD X7] [TwoF Um7] [RepD U♭7]
[C△7] [SecD G7] [TwoF Dm7] [RepD D♭7]
メジャー7(メジャーセブンス)です。
トニック1番に「B(シ)」を足すとこんな感じの
おしゃれな響きになります。…すみません。口が
かゆいです。(「お洒落」とゆー言葉が日本一
似合わない極小水棲生物ナンバーワン)
テクノやハウスなどではこれしか使わない曲もあり、
全てのコードをこれのトランスポーズでやってる
場合もある、とゆー用途の広いコードです。
例)
T3(!1); #KEY_Dp; T3(!1); #KEY_Fp; T3(!1);
同じ様な事はサス4やマイナー7などでも出来ます。
こーいった手法を「非機能的進行」と呼んでいる
よーです。
ただし調子にのってやり過ぎると収録スタジオで
エンジニアさんのスーパーコンボを食らいます。
(小キック・フェーダ小・愚痴・愚痴・トラックダウン)
T4() [Ym7] [SecD V7] [TwoF Zm7] [RepD Z♭7]
[Am7] [SecD E7] [TwoF Bm7] [RepD B♭7]
マイナー7(マイナーセブンス)です。
ただしコードを回転させて作っている為、ルート
(コードの根元:根音:ベース音)はTではなく
Yにあります。元はT6(CEGA)で、(A)を
一番下に持って来た結果こーなりました。
これが世に言う「代理コード」です。(Tの代わりに
使ってい〜よって事です)
とーぜんですがマイナーコードなので暗いイメージ
と考えがちですが、コンボによってはあら不思議、
明るい繋ぎにも聞こえてしまうので油断できません。
例)騙されないよーに
T3(!1); T4(!1); SD2(!1); D3(!1);
このコードはもう一つ特別な性質を持ってます。
Sakuraでも手元の鍵盤でも構いませんが
「ドレミファソラシド」と鳴らして下さい。
鳴りましたか? それじゃー今度は
「ラシドレミファソラ」と鳴らしてみて下さい。
解りましたか? そーです。C調のメジャー音階に
A調のマイナー音階が隠れているのです。
(専門用語では「C調の平行調Aにおけるナチュラル
マイナースケール」と呼びます。舌噛みそ〜)
つまり、このトニック4番には二つの顔があるって訳。
C調として使った場合はメジャー調の代理トニック、
A調として使った場合はマイナー調のトニック。
次に出てくるトニック5番を前か後に鳴らすと
Aマイナー調へ「転調」した事になるのです。明るい
進行の途中で今言ったよーな動きをさせると突然暗い
進行に変えられます。
例)軽いフェイント
T3(!1); SD2(!1); T5(!1); T4(!1);
T5() [Vm7] [SecD Z7] [TwoF X♭m7] [RepD W7]
[Em7] [SecD B7] [TwoF G♭m7] [RepD F7]
これもトニック4番と同じくマイナー7です。
トニック4番で説明した通り、トニック4番と組み
合わせて使うと「転調」します。(移調しないところ
が味噌)
勿論通常の「代理コード」としても機能するので
色々な使い道があります。スタンダードな使い方
てしての例です。
例)スタンダード過ぎ
SD2(!1); T5(!1); SD3(!1); T3(!1);
また、ルートがSDと半音で隣り合わせなので、
クリシェ(半音なめらか進行)や移・転調のきっかけ
としても使われる事が多いよーです。
例)移調
SD2(!1); T5(!1); #KEY_Dp; T3(!1);
例)クリシェ
SD2(!1); T5(!1); #KEY_Dp; T3(!1,-1); #KEY_C;
SD3(!1); SDM4(!1^1); T1(!1^1);
クリシェの方は、@50のスローストリングスかなんか
で鳴らせばそのまま曲になっちゃいそーです。
ただ、いくら急いでるといっても「ショートジングル
出来ました〜」とそのままクライアントに納品したり
すると、担当さんのスーパーコンボが飛んでくるので
気をつけましょう。
(瞬間移動・疑惑・疑惑・リテイク・ボツ・担当者定期会議)
T6() [T7] [SecD X7] [TwoF Um7] [RepD U♭7]
[C7] [SecD G7] [TwoF Dm7] [RepD D♭7]
ただのセブンスです。
C調の場合「CEGB♭」となって、スケール上B♭
が邪魔になるのであまり使われませんが、ロックや
テクノ、ポップスやジャズ、と割合このコードから
始まるジャンルがあるので入れておきました。
サブドミナント4番と組み合わせるとブルースノート
っぽい「泥臭さ」が出ます。いわゆる泥くさコンボ
ですがスイングに乗せたりすると中々いー味が出ます。
例)ん〜ブルージー
T6(!1); SD4(!1); T6(!1); SD4(!1);
またセブンスの特性として「ドミナントになる」とゆー
事を考えれば「移調のチャンス」とも考えられます。
例)三つ目でチャンス到来
SD2(!1); D3(!1); T6(!1); #KEY_F T1(!1,-1);
例)トニック6番連続移調コンボ
SD2(!1); D3(!1); T6(!1); #KEY_F; T6(!1,-2); #KEY_Ap; T3(!1^1,2);
トニック6番によって作られる移調チャンスは4度上です。
因みにこのコードを使うと「ドレミファソラシド」が
変わるので注意してください。
数値1〜7=ド〜シ
鍵盤 C# D# F# G# A# C# D# F# G# A#
C D E F G A B C D E F G A B C
C調 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 1
{Z:シ}にフラットが付きます。
これを「ミクソリディアン・スケール」と呼びます。
ミミクソではありません。
T7() [Tsus47][SecD X7] [TwoF Um7] [RepD U♭7]
[Csus47][SecD G7] [TwoF Dm7] [RepD D♭7]
サス47(サスペンドフォーセブンス)といった
ちょっと代わったコードです。はっきりいって、
「個人的な趣味」です。構成音は「CFGB♭」。
理論の本では、まずお勧めしていないでしょう。
機能的にはトニック2番と6番を足したよーな感じ
なんですが、2番にも増して、明るいか暗いかとゆー
要素が徹底的に在りません。
シンセシーケンスを多用するハウスなどでよく使う
コードで、構成音を使ってそのままアルペジオ演奏
すると宇宙的な雰囲気が出ます。
また「キメラコード(分数コード)」と組み合わせ
ると、かなりぶっとんだ映画音楽的コンボになります。
例)でも割とよくあるよねコレ
T7(!1); T3(!1); SDM_T1(!2); SDM_T2(!2); SDM_T3(!1);
#KEY_Dp; T4(!1,-1); #KEY_C; T1(!1^1);
因みにこのコードを使うと「ドレミファソラシド」が
変わるので注意してください。
数値1〜7=ド〜シ
鍵盤 C# D# F# G# A# C# D# F# G# A#
C D E F G A B C D E F G A B C
C調 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 1
{Z:シ}にフラットが付きます。
「『ミクソ』リディアン」ですって。
♪サブドミナントの部
機能的にはトニックからのスムーズな移動、ドミナントを
待ち受ける役割があります。(そのままトニックへ帰っても
OK)
ドミナント(X:G)からトニック(T:C)へ帰る時、
G→C=ソ・ラ・シ・ドと上へ4個分の幅を移動します。
これをドミナントモーション(4度進行)と呼びますが、
C→F、T→Wも4度進行です。
従ってT→SDも、D→Tと同じくらい結びつきが強い
のです。(ただし構成音違うので比較的マイルド)
SD1() [W] [SecD T7] [TwoF Xm7] [RepD X♭7]
[F] [SecD C7] [TwoF Gm7] [RepD G♭7]
基本的な三和音です。
とにかくシンプルで癖が無く、無難に仕上げたい時は
これほど有難いコードはありませんが、逆に言えば
癖を出したい時はこれほど扱い難いコードも無い、
と言えるでしょう。
ただし、トニックの部で説明したよーに「今は○調
だよ〜ん」と明らかにしたくない場合、曲頭・小節頭
のトニックをすっとばかしていきなりこのコードを
配置すると誤魔化せます。
例)
SD1(!1); D3(!1); T3(!1); T4(!1);
更に複雑にすると、
例)色々挟んでみる
SD1(!2); SDM1(!2); D2(!2); D3(!2); T3(!1); T4(!1);
例)UX化してみる
SD1(!2,,,1,!2,1,!2); D3(!2); T3(!1); T4(!1);
このよーに一瞬何調だか判らないコンボになります。
調合実験の大元として使って序々に変えていくも
良し、曲の中で実際に使って「お。な〜んだ単純な
曲じゃ〜ん」と思わせておいてセカンダリドミナント
等を使ってかく乱するゲリラ戦術も良し。
ストレートとフォークしか投げてこないと見せかけて
たまに「しょんべんカーブ」を出すと案外打たれない
ものです。
SD2() [W△7] [SecD T7] [TwoF Xm7] [RepD X♭7]
[F△7] [SecD C7] [TwoF Gm7] [RepD G♭7]
メジャー7です。
このコードもトニック3番と同じく、おおおおおお
おおお、お、お、お…、御洒落な雰囲気です。
がっでむ御洒落。(別にこのコード嫌いじゃないですが)
C調で説明すれば構成音は「FACE」となり、
FとEの両方が同時に鳴っている事が解りますが、
この半音のずれが色々なコンボを生み出します。
例)スタンダード
SD2(!1,1); D3(!1,1);
例)サブドミナント終止(ドミナント終止ではないもの)
SD2(!1,1); T3(!1,2);
例)代理コードコンボ(偽終止:代理での解決)
SD2(!1,1); T4(!1,1);
例)代理コードコンボ(偽終止:代理での解決)
SD2(!1,1); T5(!1,2);
例)同機能コードのコンボ
SD2(!1,1); SD3(!1,2);
例)同機能コードのコンボ(クリシェ:高音半音下降)
SD2(!2,1); SD4(!2,1); D3(!1,1);
例)サブドミナントマイナーサンド・バリューセットコンボ
SD2(!1,1); SDM3(!1,1); SD3(!1,1); SDM4(!1^1,1);
例)親戚一同+裏コードのクリシェスーパーコンボ(秒殺必死)
SD2(!1,1); SDM3(!1,1); SD3(!1,1); T1(!1,1,,2,!1);
…挙げればきりが無いですが、この「EとFが同時に
鳴ってる」とゆー状態は、聴き手側に様々な予想を
させる為、かなり色々「アリ」って事です。
予想を裏切るならココでしょう。
何も考えなくても「とにかく繋がる」コードです。
ただあまりやり過ぎると「サブドミナント2番がきたら
なんかやるな?」と予想され、にわか評論家コンボを
食らってしまいます。
(ガード・ガードキャンセル・見切り・見切り・悪意の感想メール)
SD3() [Um7] [SecD Y7] [TwoF Vm7] [RepD V♭7]
[Dm7] [SecD A7] [TwoF Em7] [RepD E♭7]
マイナー7(マイナーセブンス)です。
ただしコードを回転させて作っている為、ルート
(コードの根元:根音:ベース音)はWではなく
Uにあります。元はW6(FACD)で、(D)を
一番下に持って来た結果こーなりました。
サブドミナントの代理として広く使用される傾向に
ありますが、トニック4番のところでも説明したよーに
「Ym7(Am7)がもしトニックだったら?」と
考えたとき、このサブドミナント3番=Um7は
位置から言ってWm7(Dm7)でサブドミナント
だね、って事でトニック4番とセットで使われる
場合もあります。
例)あら?メジャー調かと思ったら平行Yマイナー調
T3(!1); SD3(!1); T5(!1); T4(!1);
例)やり過ぎ…
T3(!1); SD3(!1); T5(!1); SD2(!1); D4(!1); T4(!1);
例)…でも戻れたりして
T3(!1); SD3(!1); T5(!1); SD2(!1); D4(!1); T4(!1);
SD2(!1); D3(!1); T3(!1^1);
例)ついでにちょっと違う戻り方してみたり
T3(!1); SD3(!1); T5(!1); SD2(!1); D4(!1); T4(!1);
SD3(!1); SDM4(!1); T1(!1^1);
例)調子に乗ってもひとつ
T3(!1); SD3(!1); T5(!1); SD2(!1); D4(!1); T4(!1);
T3(!1^1,,,2,!1,1,!1);
例)駆け上がり転調サブドミナントマイナーアーメンスーパーコンボ
T3(!1); SD3(!1); T5(!1); SD2(!1); D4(!1); T4(!1);
SDM5(!1); SDM6(!1); T2(!1^1); T1(!1^1);
…と最後のは勢いに任せて少々「…お前人の話全然
きーてねぇだろ」的なノリになってしまいましたが
この「サブドミナント3番」を使って「トニック4番」
の存在を強調すると、かなり「ぐねぐね」感が出せる
とゆー事です。
同主調内の転調なので、思い立ったらすぐ出来る所が
とってもエクセレント。移調転調でよくありがちな
「帰れなくなった」とゆー現象を避けられます。
SD4() [W7] [SecD T7] [TwoF Xm7] [RepD X♭7]
[F7] [SecD C7] [TwoF Gm7] [RepD G♭7]
単なるセブンスです。
トニック6番とコンボでジャジーな泥臭さを出したい時、
サブドミナント2番とコンボで半音移動したい場合など
補助的な機能のコードです。
例)ジャジーなブルーノートに
[2 T6(!1); SD4(!1); ]
例)クリシェに
SD2(!1,1); SD4(!1,1);
例)サブドミナントマイナーのお供に
SD2(!1,1); SD4(!1,1); SDM6(!1,1); SDM4(!1,2);
SDM5(!1^1,1); SDM6(!1,1); D3(!1,1); T1(!1^1,2);
「さー。こっから雪崩れ込むぜ〜」とゆー予兆に使ったり
するのが良いでしょう。
トニック6番と同じくセブンスなので移調したい時の
入り口としても使えます。移調先は増六度上(=半音−2)
で、移調幅としては小幅な動きなので「やみくもに移調転調」
してしまった場合、これで調整すると楽です。
現在のバージョンではまだ「パッシングディミニッシュ
(コードとコードの間に挟む通過点的役割を持ったコード)」
の機能が載っかってないので、代わりに使っといて下さい。
因みにこのコードを使うと「ドレミファソラシド」が
変わるので注意してください。
数値1〜7=ド〜シ
鍵盤 C# D# F# G# A# C# D# F# G# A#
C D E F G A B C D E F G A B C
C調 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 1
{V:ミ}と{Z:シ}にフラットが付きます。
これを「ドリアン・スケール」と呼びます。
とげとげの臭い果物ではありません。いや、ほんとですって。
♪ドミナントの部
機能的には「トニックへ帰りたい時」に使われるコードです。
トニックやサブドミナント、サブドミナントマイナーで暴れた
後始末をする時に便利。転調移調する時や、元の調へ帰って
来る時にも手助けしてくれます。
フェイントとして、トニックへ帰るのかな〜と思わせてサブ
ドミナントへ降りてしまうとゆーパターンもあります。
置き所が悪いと「べたべたな曲」になってしまいますが、
巧く配置するとかなり曲のイメージが上がります。
トニックとドミナントの現れるタイミングを巧く散らして、
間はサブドミナントやサブドミナントマイナーや瞬間転調
で適度にカロリーコントロールしましょう。
D1() [X] [SecD U7] [TwoF Ym7] [RepD Y♭7]
[G] [SecD D7] [TwoF Am7] [RepD A♭7]
基本的なドミナントです。
そのまま使ってもな〜んにも面白味の無いコードですが
この後のドミナント2番を後ろへ差し込んであげれば
「ダブルアーメン進行」になります。
例)くどい宗教勧誘
D2(!1); D1(!1); T2(!1); T1(!1);
また、濃過ぎる進行を通った後、一発だけ単純な
ドミナントを持って来る事でなんか「救われた」感じ
がします。セカンダリドミナントもほどほどに。
例)出汁の濃過ぎるカツ丼食べた後に飲む一杯のお茶
T3(!1); SD2(!1,,,1,!2,1,!2); SDM3(!1);
SD3(!2,-1,,1,!2,1,!1); D1(!1,,,1,!1);
D2() [Xsus4] [SecD U7] [TwoF Ym7] [RepD Y♭7]
[Gsus4] [SecD D7] [TwoF Am7] [RepD A♭7]
サスペンド4です。
補助的な機能なので通常あまり使い道はありません。
すぐに思いつく使い方はドミナント1番で説明した
よーにアーメン進行でしょう。
ちょっと変わった所ではドミナント1番を通らないで
いきなりトニックへ帰っちゃう、とゆーのもあります。
例)え?いきなり?でもちょっとだけなら…
D2(!1); T1(!1);
これを発展させた「サス4進行」なるものもあります。
例)い〜〜〜や〜〜〜(謎)
T2(!1); D2(!1); #KEY_Dp; D2(!1,-1); T2(!1,-1);
#KEY_C; SDM7(!1^2); SDM4(!2); T2(!1); T1(!1);
…書き疲れてきたせーで「例)」が壊れてますが
気にしないで結構です。
あなたも読み疲れてませんか?
そーでしょ〜そーでしょ〜。だって自分が読んでも
全然読み易くないもの、この文章。←要鉄拳制裁
あなたも少しお休みになられては。うんうん。
ってな訳でちょっと寝ます。オヤスミナサイ。
D3() [X7] [SecD U7] [TwoF Ym7] [RepD Y♭7]
[G7] [SecD D7] [TwoF Am7] [RepD A♭7]
…おはようございます。今は冬なのでオタマジャクシも
どじょうも居なくて平和ですね。知ってました?どじょう
って正式には「どぢやう」と書くんですよ〜。「どぜう」
は「駒方どぜう」ってどじょう屋さんが江戸時代に作った
造語なんですね〜。だからテストで正式名称を答えよって
問題が出たら「どぜう」じゃなくて「どぢやう」と書きま
しょう。先生もびっくりです。最近じゃ国語の先生も
「どぜう」って書くぐらいですから。
…とま〜「ふぁっきん豆知識」は置いといて。
これは論理書でいうところの基本中の基本「属7の和音」
と呼ばれているものです。
下属音(-7半音) 根音 属音(+7半音)
W ← T → X
属音のセブンスを略して「属7」と呼んでいるらしーです。
んで、このコードが何故そんなに注目されるかとゆーと
Tへ戻るときに…(C調で説明)
1.GBDF・CEGと並べた時「B」が「C」へ上がり、
「F」が「E」へ下がる、とゆ〜半音移動が起きる
2.GBDFに入ってる「B」「F」の音程差が「増四度
トライトーン(CとF#みたいなもん)」になっており、
それが正常な音程差に戻る
ってな事らしーです。
これは単純に「人間がそー感じるから」とゆー心理学や
周波数論的な物理学で定義されたものであって、ここに
「個人差」が放り込まれれば身も蓋もありません。
実は私も最初「え〜。別にすっきりしたともなんとも
感じんけどな…」と思ってしまったほーなので、これが
良いのか悪いのかはっきり言えないのですが、一応理論
ではそー定義されているよーですのでそー言っときます。
この関数のメダマであるセカンダリドミナント7スイッチ
なんかはこの原理を利用して、ばかばか調性外の属7を
呼んで来ている訳です。つまり、どんなに移調転調して
いても結局「これによって元に戻される」訳です。
安心して使いましょう。
D4() [X6] [SecD U7] [TwoF Ym7] [RepD Y♭7]
[G6] [SecD D7] [TwoF Am7] [RepD A♭7]
シックスス(6)です。
特に意味があって入れた訳ではないのですが、SDMの
6番とセットにしよーって事で入れる事にしました。
こんな事をやる為です。
例)「W△7X6」「Y△7Z6」コンボ
SD2(!1,3); D4(!1,3); SDM5(!1,2); SDM6(!1,2); T1(!1^1,2);
前二つの構造と、後二つのSDMが同じ構造になり
実際に移調しなくても手軽に移調感を得るため私がよく
使っているものです。あとは、「いつもX7ばっかじゃ
な〜」とゆー時気まぐれに使ったりするだけ。
ま〜気分転換やトップノートの調整にどーぞ。
…え?私的な理由で入れんなって?
そんな事ゆ〜と製作者サボタージュコンボです。
(ダッシュ・メダルゲーム・帯電・帯電・帰宅・PCに放電・色即是空)
♪サブドミナントマイナーの部
これはサブドミナントの代わりに使える、サブドミナントを
マイナーにしたコードです。
文字通り、サブドミナントとゆー言葉が付くからには
確かにルートが「W:F」なのですが、これがマイナー
になるとどーなるか。
表面上では第三音(FACのA)がマイナーになる(Aが
A♭になる)だけですが、中身はかなり「違う原理」で
動いてます。何故ならば、ダイアトニックスケール(白鍵盤
音階)にはない「Y♭:A♭」が入っているからです。
その結果当然ながらダイアトニックではなくなります。
「おいおい、どーすんだよ」と開店前なのに問屋から商品が
届いていない商店街の親父さんみたいな声になってしまいそー
ですが、ご心配なく。
例によってC調で説明しますが、C調の音階は
数値1〜7=ド〜シ
鍵盤 C# D# F# G# A# C# D# F# G# A#
C D E F G A B C D E F G A B C
C調 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 1
こんな感じですね?
これが、サブドミナントマイナーを使ってる瞬間だけ
数値1〜7=ド〜シ
鍵盤 C# D# F# G# A# C# D# F# G# A#
C D E F G A B C D E F G A B C
SDM時 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6
…と右に3半音分「ごっそり」ずれるだけなのです。
ずれたままだと読みにくいと思うのでTから並べ直します。
数値1〜7=ド〜シ
鍵盤 C# D# F# G# A# C# D# F# G# A#
C D E F G A B C D E F G A B C
SDM時 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 8
{V:ミ}{Y:ラ}{Z:シ}にフラットが付きます。
これを「エオリアン・スケール」と呼びます。
エアコンの事ではありません。
メロを付ける時などはこれを参考にして下さい。
(SDM4番だけは違うので注意)
とにかくサブドミナントマイナーはなんでもかんでも
現在位置より短三度上(3半音上)で出来ているので、
SDMを使った後は短三度上に移調転調してもなんの
違和感も感じないし、そのまま何事も無かったよーに
元の調へ戻ってもOK。ぐれいと。
ただし、セカンダリドミナントやそれをUX化する
スイッチは付いていません。セカンダリドミナントと
ゆー概念は「同じ調にあるコード(ダイアトニック)」
に付けても良い、とされているので、同じ調ではない
サブドミナントマイナーには念の為付けませんでした。
悪しからず。(Wの類には付けても良さそーな感じだけど)
SDM1() [Wm]
[Fm]
基本的なサブドミナントマイナー。
ちょっと切ない感じ。トニックとSDM1番だけって
進行も結構見られます。
例)スタンダード
[2 T1(!1); SDM1(!1); ]
勿論同機能(SDやSDM)の連続も出来るので、
移調などの匂いを漂わすのにも使えます。
例)サブドミナント4番コンボで移調へ
T1(!1); SDM1(!1); SD4(!1); #KEY_Ap; T1(!1,1);
SDM2() [Wm6]
[Fm6]
シックススです。
聴いた感じあまりぱっとしませんが、フィフスとシックスス
の全音ぶつかりがXのサス4っぽいので「アーメン」ぽい
進行に向いてます。
例)なんとなく「アーメン」ぽい
SDM2(!1); D1(!1); T1(!1); SDM2(!1,1); T1(!1,2);
またシックスス音を利用してトップノートのペダルなんかも
出来たりします。
例)Y(T)のセカンダリドミナントコンボ
SD1(!1); SDM2(!1,1); T4(!1,1,,1,!1);
D2(!1,1,,1,!1); D1(!1,2); T3(!1,2); // 続きはおまけ
SDM3() [Wm7]
[Fm7]
マイナーセブンスです。
4和音サブドミナントマイナーの中では最も安定性に優れた
コードで、あらゆる同調内接続、移調転調、クリシェなど
様々な方向に行けます。「美味しい」コードとして5本の指に
入れて良いでしょう。
例)スタンダード
T1(!1); SD2(!1); SDM3(!1); D3(!1);
例)スタンダードその2
T1(!1); SD2(!1); SDM3(!1); T5(!1);
例)スタンダードその2から瞬間移調コンボ
T1(!1); SD2(!1); SDM3(!1); T5(!1);
#KEY_Dp; T3(!1); #KEY_C; SDM5(!1); D2(!1); D1(!1);
例)トップノートクリシェ&いつの間にか移調コンボ
SD2(!1,1); SDM3(!1,1); T5(!1,1); #KEY_A; T1(!1,2);
例)トップノートクリシェ&何時の間にか移調を戻して戻ってるコンボ
SD2(!1,1); SDM3(!1,1); T5(!1,1); #KEY_A; T1(!1,2);
#KEY_C; SD3(!1); SDM4(!1); T3(!1^1);
例)まっさかさまに落ちてデザイア同構造移調コンボ
SD2(!1,1); SDM3(!1,1); T5(!1,1); #KEY_A; T1(!1,2);
SD2(!1,1); SDM3(!1,1); T5(!1,1); #KEY_Fp; T1(!1,3);
SD2(!1,3); SDM3(!1,3); T5(!1,3); #KEY_Dp; T1(!1,1);
SD2(!1); SDM3(!1); T5(!1); #KEY_C; T1(!1);
…と最後のは音楽になってない気もしますが、これを応用
して下さいって意味です。
SDM4() [U♭△7]
[D♭△7]
SDM5() [Y♭△7]
[A♭△7]
SDM6() [Z♭6]
[B♭6]
SDM7() [Um7(♭5)]
[Dm7(♭5)]
この四つは纏めて説明します。
これは全てサブドミナントマイナーを切ったり貼ったり
して出来た「代理コード」。
SDM4番はちょっと特殊ですが、他のものはこの部の
冒頭で書いた事に気を付けさえすればいつでも使えます。
4番の特殊なところはその「ドレミファソラシド」です。
数値1〜7=ド〜シ
鍵盤 C# D# F# G# A# C# D# F# G# A#
C D E F G A B C D E F G A B C
C調 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 1
SDM時 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 1
SDM4 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 1
ご覧のとーりU♭から「ドレミファソラシ」が始まるので
並べ直すとこんな奇妙な形になります。(共通音はCFG)
U♭から数えると「リディアン(サブドミナントと同じ)」、
Tから数えると「フリジアン(トニック代理のVと同じ)」
です。ふりじあ〜ん。(謎)
それでは代理SDMを使ったコンボを紹介しましょう。
例)トニックへ滑らかに戻る4番
SDM4(!1); T1(!1);
例)応用クリシェコンボ
SD3(!1); SDM4(!1); T1(!1);
例)ドミナントへ滑らかに戻る5番
SDM5(!1,2); D1(!1,3); T1(!1,3);
例)サブドミナントから駆け上がりコンボ
SD2(!1,1); D1(!1,2); SDM5(!1,1); D3(!1,2); T1(!1,3);
例)代理トニック滑らかクラシカルアーメンコンボ
T4(!1,1); SDM5(!1,1); D2(!1,2); D1(!1,2);
例)トニックへ直帰6番
SDM5(!1,1); SDM6(!1,1); T1(!1,2);
例)代理トニックへ直帰(偽終止)
SDM5(!1,1); SDM6(!1,1); T4(!1,1);
例)ベースの4度駆け上がりそのまま移調コンボ
T1(!1,1); SD1(!1,1); SDM6(!1,1); #KEY_Dp; T1(!1);
例)ベース4度駆け上がり瞬間移調SDMアーメンスーパーコンボ
T1(!1,1); SD1(!1,1); SDM6(!1,1); #KEY_Dp; T1(!1);
#KEY_C; SDM5(!1,1); SDM4(!1,2); D2(!1,3); D1(!1,3);
例)ちょっと怖いサブドミナント代理と7番コンボ
SD3(!1); SDM7(!1);
例)黒雲が晴れていくよーな緊張感開放ヒーリング系コンボ
SD3(!1); SDM7(!1); SDM4(!1^1); T3(!1);
…とま〜色々ある訳ですが、基本形にうんざりしてた人は
SDMの前や後ろに色々置いてみて新しいコンボを開発して
みてはどーでしょうか。(キメラなんかお勧め)
♪キメラコード(分数コード:オンコード)の部
キメラコードとゆーのは私が勝手に命名しただけです。本当は
「分数コード」とか「オンコード」とかゆー訳で、間違っても
試験などで「キメラ」などと書いちゃいけません。ドラクエ世代の
先生がやって来て聞きたくもない「昔取った杵柄」を熱弁されて
しまいます。
例)
分数コード コードがFでベースがG = F/G
オンコード コードがFでベースがG = FonG
キメラと名付けたのは、その名の通り「合成魔獣」っぽいからです。
機能的に「サブドミナント+ドミナント」とか「ドミナント+
トニック」とか色々ありますが、要するにどちらにも聞こえるもの
を集めました。
しかしながらこれは「実験的機能」であって正式サポートじゃ
ありません。普段私が使っているコードを「無理矢理」機能の
枠に当てはめたものなので理論的裏付けがある訳ではないから
です。(かなり遠回しな解釈で良かったらありますが)
使う時はご自分の責任で使ってください。
書き方は、左がコードでアンダーバーを挟んで右がベース音です。
SD_D1() [WonX]
[FonG]
これは割と一般的にもよく使われているものです。
C調で言えば和音が「FACE」ベースが「G」になります。
和音はサブドミナントですが、ベースがドミナントなので
SD_Dと命名しました。
使いやすい所としては、ドミナントと入れ替えて使うのが
良いでしょう。
例)割とよくあるパターン
T1(!1); SDM6(!1,1); SDM5(!1,1); SD_D1(!1,1); T3(!1,3);
フュージョンやプログレではこれをそのまま平行移動させて
っちゃう豪快な進行もあります。
例)おいおいおい、どこ行っちゃうの
SD_D1(!4.); #KEY_D; SD_D1(!4.); #KEY_Ap; SD_D1(!4^1);
また、ハウスやヒップホップではこれを使って行ったり来たり
させ、浮遊感を作り出してるものも多く見られます。
例)これにブレークをのっけてみましょう
[2#KEY_C; SD_D1(!1,1); #KEY_D; SD_D1(!1,1);]
このコードが作り出す独特の浮遊感は、サス4にも似てますが、
ベースGがコードのFとAに挟まれている「挟み込み効果」と
「フィフスが無い」事から来てます。
コード F A C E
ベース G
セブンスとナインスがベースを挟んでいる訳ですが、他の
コードでも同じ事が出来ます。色々試してみましょう。
(ただし半音で隣接してしまうものはうまくいきません)
SD_D2() [Um7onX]
[Dm7onG]
これもSD_D1番とほぼ同じです。Xの上に乗っかるコード
が「W△7」から「Um7」に変わっただけで、構成音を
見ると一音違うだけです。(FACEがDFACになった)
ただ、この足されたDがフィフスになるのでいくらかコード
っぽいです。
とーぜんながら使い方も同じ。
例)番号変えただけ
T1(!1); SDM6(!1,1); SDM5(!1,1); SD_D2(!1,2); T3(!1,3);
お好みでどちらでもどーぞ。
半音のぶつかりがない分、こちらの方がすっきりした感じです。
D_T() [X6onY]
[G6onA]
これも「挟み込み」タイプのキメラです。
ルートがYでトニック4番と同じなので、トニック4番と
からめると中々面白いフェイントになります。
例)トニック4番からペダルダウン
T4(!1); D_T(!1); SDM5(!1); SD_D2(!1); T3(!1);
例)もろ平行移動
SD_D2(!1); D_T(!1,1); SD3(!1); T4(!1,,,1,!1);
サブドミナントマイナーやサス47なんかと組み合わせると
半音の移動が面白いです。
例)えもいわれぬテクニカルコンボ
SDM5(!1,2); D_T(!1,3); T7(!1,1); SD2(!1,1);
T_SD() [Ym7onU]
[Am7onD]
これも「挟み込み」タイプのキメラです。
ルートがUでサブドミナントなので、色々な種類のサブ
ドミナントと組み合わせると抽象的な中にある種の法則性
みたいなものが感じられ、かなり微妙な感じです。
例)形の違うサブドミナントコンボ
T2(!1); T_SD(!1); SD4(!1); SDM6(!1);
構造(インターバル)自体は上記のキメラとほぼ同じです。
SDM_T1() [Y♭△7onT]
[A♭△7onC]
SDM_T2() [Z♭6onT]
[B♭6onC]
SDM_T3() [U♭△7onT]
[D♭△7onC]
この三つは「ペダル」によって発生したものです。
ペダルとは、ベース音を動かさないで次の小節へそのまま
飛び込んでしまう事ですが、この三つはサブドミナント
マイナーでペダルした場合のコードです。
特に入れる必要はなかったんですが、個人的にコンボで使う
機会が多いので入れておきました。あまり使われないよーだったら
容赦なく削除します。
元々ベース音を消して、自分でベース鳴らせって話もあり
ますが。(笑)
…と、自分で見ても「呆れるぐらい」いーかげんな解説書でしたが
いかがでしょうか。理論を尊重する人から見ればかなり怒りゲージが
上がってしまうよーな書き方もしてますが、「大体」あってると思い
ます。ま〜間違ってて誰か知ってる人に指摘される事があったら「いや、
なんたって極小水棲生物が作ったもんだから」と適当に言い訳しとけば
大丈夫です。
もし「この繋ぎの為にこんなコードが欲しい」とか「このコード構成音
違う」とか「関数がちゃんと動いてない」などありましたら私までメール
下さい。
みづぃんこ
ryu0218_@hotmail.com