簡単にやるならこんな感じ。
//----------------------------------------
トラック10 音階3 音符16
ドッッッレッッドッドドッレッッッ
//----------------------------------------
トラック10のオクターブ3あたりから各音程に一個ずつドラムが入ってます。
 |
ひだりっかわが音階3 |
ただ、ハイハットシンバルのように頻繁に使う楽器が「ファ#」だったりするので、ちょっとそれは…という方にはこんな感じの方法もあります。(SAKURAへカット&ペーストして鳴らしてみてください)
//----------------------------------------
~{ど} = {n36,} //Bass-drum
~{た} = {n38,} //Snare
~{つ} = {n42,} //Hi-hat close
~{ち} = {n46,} //Hi-hat open
~{ぱ} = {n49,} //Crash cymbal
~{て} = {n45,} //Middle tom
~{と} = {n43,} //Low tom
トラック10
音量100 音符16
【2
どっつったっつど つっどったっちつ
つっどったっつど つたどち「たつ」っちつ
どっつったっつど つっどったっちつ :
つっどったっつど つたてち「たつ」てとつ
】
どつたたちてとつ48た48た48 たたどたちてとっ
//----------------------------------------
よく使う楽器を「一文字マクロ」という機能を使って、一文字にしてしまいます。
~{文字} = {ノートナンバー} ※最初の「~」を忘れないで下さい(半角で「へ」のキーです)
となっていて、「文字」にはお好きな文字をいれて「ノートナンバー」には鍵盤の番号を「 n??,
」の?へ書きます。(音階3のドが36です)
よく使うものは上のやつに大体入ってますから、面倒だ、という場合はそのままSAKURAへ貼り付けて使っても大丈夫だと思います。
こうすると道を歩きながらでも「どっつったっどっつったっつたつた」と口ずさみながらリズムパターンが考えられて便利です。(車には気をつけましょう)
ひらがなの「ど」が、音程で使ってる「ど(ド)」とかぶっちゃってますから、なるべくリストの下の方で使ってください。
実はこのトラック10番。
他のトラックと同じように「和音命令」が使えたりします。
小節の始めへシンバルなどを入れたい場合、
どっつったっつどつっどったっつー
みたいなドラムパターンだったとしたら
「ぱど」っつったっつどつっどったっつー
のように同時に鳴らしたいもの同士を和音として「」でくくってしまえば同時に鳴ります。
同時に鳴らす時に和音を使うのも面倒…
と、思う人も居るでしょう。
そういう方はトラック・チャンネルの項目で説明している方法をお勧めします。
//----------------------------------------
~{ど} = {n36,} //Bass-drum
~{た} = {n38,} //Snare
~{つ} = {n42,} //Hi-hat close
~{ち} = {n46,} //Hi-hat open
~{ぱ} = {n49,} //Crash cymbal
~{て} = {n45,} //Middle tom
~{と} = {n43,} //Low tom
トラック10 チャンネル10
音量100 音符16
どっどったっっどっどどったっっっ
トラック20 チャンネル10
音量100 音符16
つっつっつっつっつっつっつっちー
トラック21 チャンネル10
音量100 音符16
ぱーーーーーーーーーーーーーーー
//----------------------------------------
なるべく使いそうにないトラックナンバーを選んでみました。
ドラムパターンにこりたい人はこの方法の方がよいでしょう。