「Windowsの内臓音源を使ってsin波の音を鳴らしたい」というのであれば、
似たような音なら、
どっちかなんだよなあ・・・記憶があいまいなので、
どっちかで、似たような音が鳴ります。
ここから
//細かいことをいうと、
//必ずGS用の設定をしないと、
//Midi音源はGS拡張ができない。
//つまり、狙った音が鳴らせない。
//記憶が正しければ、@(81,1)の音色設定でないと、
//sin波(をサンプリングした音)は鳴らせないはず。
//Windows内臓音源のMicrosoft GS wavetableはGS音源なのだ。
//なお、このGS用のひながたは、サクラのエディタの操作で出せる。
// GS用の設定
//------------------------------------------------------------------------------
Include(gs.h);
//------------------------------------------------------------------------------
TrackName={" "}; //タイトル
Copyright={" "}; //著作権表示
TimeSignature=4,4; //拍子記号の設定
Tempo(120); //テンポの設定
System.MeasureShift = 1; //(弄らないこと)
ResetGM; r2 ResetGS; r2 //音源初期化命令
TrackSync; //全てのトラックを同期する
//------------------------------------------------------------------------------
音符8
//sin波?
@(81,1)
cdefgab
//これは三角波かもしれない
音色=(SquareLead),8
どれみふぁそらし
ここまで
これで満足できないなら、VST構築して、いいかんじのVSTiを見つけるしかありません。
https://plugins4free.com/