枯葉コードに対する補足となります。
枯葉の伴奏は、普通はこんなコードだと思います。
Cm7 | F7 | Bb | Eb |
Am7b5| D7 | Gm | // |
これにキーをふたつ上げ、4和音化、ラストから最初へもどる、を付け加えると、
Dm7 | G7 | CM7 | FM7 |
Bm7b5| E7 | Am7 | A 7 |
ほとんどが見慣れた、Cメジャー上のダイアトニックと生まれ変わります
全体の流れを見ると、安定した5度(4度)でのパターンと見てとれます。
D > G > C > F |
B > E > A | A >
この部分 > が、5度(半音7つぶん)のモーションとなってます
あと難しいと思われる、| この部分の説明をします。
FM7 | Bm7b5の場合は、ここからモーダルインターチェンジになってまして、
使用スケールが、Cメジャーから Aマイナーに変更した、と考えられます。
というのも、m7b5は、通常メジャースケールでは使わないことが多いからです
この後はマイナースケールと考えられるため、定番のEm7 -> E7と変更して、
Am7 | A7 のケースでは、よくあるパターンの一つ、ルートを変えずに構成音違いを選択、
最後に、A7 > Dm7 でドミナントモーションとなり元へもどり解決、します
従いまして、コードモーションの完成度はかなり高いかな、と分かると思います。